サイトマップ
固定ページ
- コカネット
- 「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」読者アンケート
- 【5/3(祝)開催】津田紗矢佳さんトークイベント「好きをミライへつなげる講座」応募フォーム
- 講座1後半「透過光モードでの観察練習」(36分)-動画版ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座
- コカネット会員案内
- 【コカプレ!】2022年4月号プレゼント応募フォーム
- 【コカプレ!】2022年2月号プレゼント応募フォーム
- 「こども手に職図鑑」読者アンケート《図書カードプレゼント応募》回答フォーム
- 「科学クロスワード」お年玉プレゼント応募フォーム
- 【コカプレ!】2022年5月号プレゼント応募フォーム
- 「こども手に職図鑑」読者アンケート《図書カードプレゼント応募》
- 【コカプレ!】2022年6月号プレゼント応募フォーム
- 放課後探偵謎解き応募フォーム2022年2月号
- 【5/3(祝)開催】藤木庄五郎さんトークイベント「好きをミライへつなげる講座」応募フォーム
- 【コカプレ!】2022年3月号プレゼント応募フォーム
- でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント応募フォーム
- 【コカデミア】松井哲哉さん質問フォーム
- ログイン
- 【1/9オンライン講演会】「ウンチ化石博士のすごい研究」応募フォーム
- Top
- 【5/3(祝)開催】建築家・松井哲哉さん「サイエンス“手に職”図鑑」トークライブ応募フォーム
- 型紙ダウンロード-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」電子版購入者向け
- 【コカデミア】藤木庄五郎さん質問フォーム
- 電子書籍閲覧にあたっての注意事項
- 講座2「プレパラートをつくって本格的な顕微鏡観察にチャレンジ」(77分)-動画版ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座
- micro:bit特設サイト
- 【6/11(土)開催】佐々田槙子さん《好きをミライへつなげる講座》トークライブ参加登録フォーム
- プライバシーポリシー
- 広告掲載について
- 講座3「これで顕微鏡マスター!スマホでミクロの世界を撮影しよう」(40分)-動画版ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座
- 発明ポイント照会フォーム
- サイトマップ
- 「ビーカーくんがゆく!展」来場者限定プレゼント応募フォーム
- 【コカデミア】記事のご意見・感想投稿フォーム
- 【コカデミア】2022年3月のアンケートフォーム
- 【コカデミア】2022年4月のアンケートフォーム
- コカネット連載・特設ページ一覧
- 「算数の図鑑」読者アンケート
- 【コカデミア】企画提案投稿フォーム
- 中高生の科学『コカデミア』-好きをミライへとつなげる!
- 「教えてセンパイ!」出演希望受付フォーム
- Scratchではじめようプログラミング《いちばんわかりやすくて面白いスクラッチ入門》
- 【コカデミア】質問・お悩み相談投稿フォーム
- お問い合わせ
- 「惑星MAPS」読者アンケート《図書カードプレゼント応募》
- 子供の科学の定額制会員サービス「コカネットプレミアム」のご案内
- 《5分でわかる》中高生のためのコカデミア案内
- 5/3(祝)「コカデミアフェス!」スピード参加登録フォーム
- ジブン専用パソコン4特設サイト
- コカデミア編集会議《中高生の科学 コカデミア》
- ジブン専用パソコン3特設サイト
- コカネット会員登録
- いまスグはじめる電子工作ガイド
- 「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」読者アンケート《図書カードプレゼント応募》回答フォーム
- 「ビーカーくんがゆく!展」来場者限定プレゼント応募サイト
- コカネット会員規約
- 【コカデミア】加藤直人さん質問フォーム
- 放課後探偵謎解き応募フォーム2021年12月号
- いまスグはじめる電子工作ガイド
- 「kurikitタイヤ」プレゼント応募フォーム
- 【4/17(日)開催】加藤直人さんトークイベント「好きをミライへつなげる講座」応募フォーム
- 「今日のはてな」科学のギモン投稿フォーム
- 【コカデミア】2022年5月のアンケートフォーム
- 動画版「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」【後半46分】-二輪車ロボットをつくろう!
- ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座参加者用質問フォーム
- ハンディ顕微鏡マスター講座画像投稿フォーム
- 「算数の図鑑」読者アンケート《図書カードプレゼント応募》回答フォーム
投稿ページ
投稿・プレゼント
- 【コカプレ】2022年6月号プレゼント
- 【すこぶるクイズ】2022年6月号解答フォーム
- 【取材希望者大募集!】『子供の科学』連載「教えてセンパイ!」に出演してみない?
- 【コカプレ】2022年5月号プレゼント
- 【すこぶるクイズ】2022年5月号解答フォーム
- 2022年・第1回「ぼくの発明 きみの工夫」審査会の選出作品発表!!
- 「ぼくの発明 きみの工夫」公式サイト《発明投稿・みんなの発明紹介・発明のヒント》
- 【当選者発表】でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント!
- 【コカプレ】2022年4月号プレゼント
- 【すこぶるクイズ】2022年4月号解答フォーム
- 《イベント情報》4/21(木)、7/7(木)「だれでもできる『はつめい』教室」のお知らせ
- お年玉企画「科学クロスワード」答え&当選者発表‼
- でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント!《プレミアム会員限定》
- 発明家の登竜門「身近なヒント発明展」とのコラボがスタート!
- 【コカプレ】2022年3月号プレゼント
- 【すこぶるクイズ】2022年3月号解答フォーム
- コカデミア公開記念! 中高生のための「コカデミア手帳」が家に届くキャンペーン
- 身近なヒント発明展表彰式レポート《2022年、子供の科学とのコラボも発表!》
- 【すこぶるクイズ】2022年2月号解答フォーム
- 【コカプレ】2022年2月号プレゼント
- 【プレゼントあり1/7(金)まで】2021年のKoKaバックナンバーがヒント!科学クロスワードに挑戦●問題ページ
- 【プレゼントあり1/7(金)まで】科学クロスワードに挑戦して、豪華プレゼントをGET!●プレゼント&応募について
- 【コカプレ】2022年1月号プレゼント
- 【すこぶるクイズ】2022年1月号解答フォーム
- 「ぼくの発明 きみの工夫」審査員長の平井先生が発明のヒントを伝授!
- みんなの発明アイディアを紹介! 2021年の年間賞をとった3作品をチェックしよう
- 発明アイディア投稿窓口
- 【コカプレ】2021年12月号プレゼント
- 【すこぶるクイズ】2021年12月号解答フォーム
- 【コカプレ】2021年11月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年10月号プレゼント
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②【正解発表・解説編】
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①【正解発表・解説編】
- 『科捜研の女 -劇場版-』×『子供の科学』《限定10着》コラボ白衣プレゼント!当選者発表
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞作品発表!
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①
- スマホで観察できる顕微鏡プレゼント!
- 【コカプレ】2021年9月号プレゼント
- 「読者の謎解きコンテスト」謎解き問題をつくって応募しよう!《豪華賞品も》
- 【コカプレ】2021年8月号プレゼント
- 『科捜研の女 -劇場版-』×『子供の科学』《限定10着》コラボ白衣プレゼント!
- ビーカーくん大喜利大募集!【結果発表!】
- 【コカプレ】2021年7月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年6月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年5月号プレゼント
- プログラミング学習に最適の超豪華キットプレゼント《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- ビーカーくん大喜利大募集!!
- 【コカプレ】2021年4月号プレゼント
- 【コカプレ!】2021年3月号プレゼント
- 新年お年玉企画「子供の科学からのクイズ挑戦状」正解&当選者発表!
- 【コカプレ!】2021年2月号プレゼント
- 新年お年玉企画「子供の科学からのクイズ挑戦状」プレゼント発表&解答フォーム
- 【コカプレ!】2021年1月号プレゼント
- 第2回入賞作品「邪霊鎮魂歌」
- 【コカプレ!】2020年12月号プレゼント
- 【コカプレ!】2020年11月号プレゼント
- 読者の写真コンテスト『こんなの撮れた』
- 【KoKaひろば】おたより投稿
- 【なぜなぜどうして?】質問投稿
- みんなのオリジナルプログラムを募集中!
- 第1回入賞作品「A Journey of memories おもいでの旅」
- オンライン版「KoKaひろば」《8月30日号》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《最終週》解答編
- オンライン版「KoKaひろば」《8月23日号》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《最終週》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第3週》解答編
- オンライン版「KoKaひろば」《8月16日号》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第3週》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第2週》解答編
- オンライン版「KoKaひろば」《8月10日号》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第2週》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第1週》解答編
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第1週》
- オンライン版「KoKaひろば」投稿大募集中!!!
- 発明アイディア投稿フォーム
- みんなのプログラムギャラリー応募フォーム
- 写真コンテスト応募フォーム
- 9/19(日)「謎解き宝探し大会」参加者ユーザー名登録フォーム
ニュース
- 宇宙線ミュオンで、気象津波の観測に成功
- ワクワクに出会える科学イベント情報/5月のオススメをご紹介★
- 子供の科学2022年6月号はこんな内容だ!
- 最新プラネタリウムを備えた北九州市科学館「スペースLABO」がオープン!
- 《レポート》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 新種発見に備えろ! 生き物好きにおすすめ「学名生成ツール」
- 人がいなくなったらチョウも減る?~全国34の廃村での調査で明らかに
- プロと一緒に「自動分別ゴミ箱」をつくろう!ものづくりの世界に飛び込みたい人、集まれ!《ものづくり0.》
- 《『子供の科学』定期購読割引》I LOVE MAGAZINES!キャンペーン
- 子供の科学2022年5月号はこんな内容だ!
- 【当選者発表】でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント!
- 「コカネットデジタル図書館」で月刊『ニュースがわかる』の電子版が読める!《5/31まで期間限定キャンペーン》
- 《イベント情報》4/21(木)、7/7(木)「だれでもできる『はつめい』教室」のお知らせ
- 子供の科学2022年4月号はこんな内容だ!
- 保護区の調査から見える、野生メダカの危機! 地域のメダカを守るには?
- 【2月21日(月)発売!】笑本おかしばなし3『てぶ~くろ』
- 発明家の登竜門「身近なヒント発明展」とのコラボがスタート!
- 子供の科学2022年3月号はこんな内容だ!
- 宇宙から撮影した衛星写真にうつる「世界の海12色のクレヨン」が誕生!
- 「コカネットデジタル図書館」がオープンしました! -科学書や趣味の本が電子版でいつでもどこでも読める
- 対話で知識をシェアする展覧会 「クリクラボ―移動する教室」
- 「ビーカーくんがゆく!展」に行ってきたゾ《1/16まで開催中》
- 身近なヒント発明展表彰式レポート《2022年、子供の科学とのコラボも発表!》
- 【1月13日(木)発売!】子供の科学の連載でおなじみ「ビーカーくんがゆく」が本になったよ!
- 書籍刊行記念「ビーカーくんがゆく!展」を科学技術館で開催!《1/8~1/16》
- 子供の科学2022年2月号はこんな内容だ!
- 地震計で計測! 微振動からわかった新型コロナウイルスの人間活動への影響
- 《12:30復旧しました》【システム障害のお知らせ】コカネットにログインできない状態が発生しています
- 子供の科学2022年1月号はこんな内容だ!
- 「中高生Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」最終審査会をオンラインで開催!
- 人間の健康長寿に役立てられるか⁉ ハダカデバネズミが長生きの秘密を探る
- 《定期購読月額50%OFF》I LOVE MAGAZINES!キャンペーン間もなく締め切り!
- 子供の科学2021年12月号はこんな内容だ!
- オドロキ! 鳥の発声学習は卵の中からすでに始まっていた!!
- 乱流の新しい計測方法を開発! 点ではなく線でとらえる新発想
- 農工大などの調査によって判明! 送電線の下はチョウの楽園だった!?
- 【招待券プレゼント】編集部が写真でリポート! 最新CTスキャンと3D画像でせまる古代エジプトとミイラの謎
- 「生きもの写真リトルリーグ2021」の応募受付がスタート! キミも今すぐ参加しよう!
- 子供の科学2021年11月号はこんな内容だ!
- 《イグノーベル賞2021》日本人が15年連続受賞!「歩きスマホで実験? 歩行者の流れの研究」
- 「野口宇宙飛行士ミッション報告会」9/29(水)18:30からオンライン配信!
- 光を当てるとホウセンカの実のように中身を飛ばす結晶
- ついに《大正13年の創刊号》登場!子供の科学バックナンバー読み放題サービス
- 《定期購読月額50%OFF》I LOVE MAGAZINES!キャンペーン
- 第2回「読者編集会議」採用企画が決定!
- 《最大80%割引!!》子供の科学の物販サイト「KoKa Shop!」で大感謝セール開催!
- 子供の科学2021年10月号はこんな内容だ!
- 【読み聞かせキャンペーン開催中!!】「ガタロー☆マン」となって本気で描く、笑本おかしばなしシリーズ第2弾『おおきなかぶ~』
- 熱帯魚の模様は原子の世界にもあった!?
- 映画「科捜研の女 -劇場版-」読者試写会レポート
- 《まずは見てみて!おすすめ動画》花や食べ物の意外な豆知識を発信するアニメ
- 消化のしくみが学べる!“黄金のウンチ”を求めてダンジョンに挑むゲーム
- オンラインで超盛り上がった!「夏休み自由研究フェス!2021」開催レポート
- 小惑星衝突の前に、恐竜類は衰退していた?
- 子供の科学2021年9月号はこんな内容だ!
- 《まずは見てみて!おすすめ動画》科学のはじめの1分「1minサイエンス」
- 近づいてくる音を聴くと触覚が鋭くなる!?
- 《子供の科学編集部》夏休みの読書におすすめの本14選
- 子供の科学2021年8月号はこんな内容だ!
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」読者試写会レポート
- 海水を電気分解して水素をつくる!有害な塩素ガスが発生しない技術
- 8/8(日)『科捜研の女 -劇場版-』読者限定親子試写会にご招待!
- 「エコ×エネ体験ツアー2021」オンラインで森・水・電気のつながりを学ぼう!
- 種ヒコーキ&ホバークラフトをつくるワークショップ開催レポート
- 子供の科学2021年7月号はこんな内容だ!
- 本日5月26日はスーパームーンの皆既月食!
- 「KoKaプログラミングフェス!GW2Dayオンラインイベント」開催レポート
- 植物をはるかにしのぐ高効率の人工光合成技術が登場!
- 非接触型センサーで心の状態を推定する技術
- AI×ロボットでいろいろつくっちゃう 「AIロボットコンテスト」 受賞作品が決定したよ!
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」読者限定の親子試写会
- 子供の科学2021年6月号はこんな内容だ!
- ねじって折り曲げることができる厚さ3μmの超薄板ガラス
- 探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」なりきり!エレキエンジニア結果発表
- 第1回「読者編集会議」採用企画が決定したゾ!
- 子供の科学2021年5月号はこんな内容だ!
- スパコン「富岳」を使って津波がくる前に浸水を予測するAIを開発!
- VRやゲームなどの新しい技術を若手研究者がオンライン発表!「インタラクション2021」レポート③
- VRやゲームなどの新しい技術を若手研究者がオンライン発表!「インタラクション2021」レポート②
- 【4/2開催】小中学生向け:量子コンピューターで遊ぼう 〜春休み特別企画
- VRやゲームなどの新しい技術を若手研究者がオンライン発表!「インタラクション2021」レポート①
- 今なら子供の科学の定期購読が超お得!I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2021
- 子供の科学2021年4月号はこんな内容だ!
- Rubyでつくったいろいろな作品を見よう! 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」最終審査会配信決定!
- 世界初!高精度な大都市の汚染物質拡散シミュレーション
- プログラミングはこんな面白い使い方ができる!「情報処理学会インタラクション2021」小中高生向けイベント
- 子供の科学2021年3月号はこんな内容だ!
- プログラミングが上達する人の脳活動パターンが明らかに!
- 子供の科学2021年2月号はこんな内容だ!
- 《コカネット会員向け》夏休み書籍キャンペーンのご案内
- 「錯覚道」師範・杉原厚吉先生が世界錯覚コンテストで4度目の世界一!
- 冬休みはお家で銀河を巡る旅に出ない? 国立天文台の「ギャラクシークルーズ」で銀河を分類しよう
- 自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」大賞作品はこれだ!
- 探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」第3回のテーマは電子工作!
- 新開発! 野外でも日よけナシで正確な気温が測れる「三球温度計」とは?
- 月明かりの影響を受けない最良の条件! 12月13~14日は「ふたご座流星群」を見よう!
- 【12/18オンライントークイベント】「文具王のゆく年くる年」開催!
- はやぶさ2のカプセルが地球帰還! 回収も成功
- 子供の科学2021年1月号はこんな内容だ!
- ガタロー☆マン作/笑本おかしばなし1『ももたろう』発売決定!
- 星・宇宙を観て楽しむ天文ファンのバイブル『天文年鑑2021』発売!
- 「GUGEN2020」大賞ノミネート作品決定!12月5日に選考会・授賞式をオンライン配信
- 野口聡一さん搭乗の新型宇宙船「クルードラゴン」打ち上げ成功!
- 【追悼】ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊先生・インタビュー記事公開
- 科学技術館が「バーチャル見学ツアー」を公開!
- 「NHKサイエンススタジアム 2020 with 新しい日常」
- 子供の科学2020年12月号はこんな内容だ!
- 家で学べる!オンラインに対応したプログラミング教室特集
- 10月号(9/10発売)製作中の編集部をチラ見せ!
- ペルセウス座流星群2020観測速報レポート《動画ダイジェスト》
- 夏のロボットキャンペーン開催中!《8月31日まで》
- 8/12(水) ペルセウス座流星群を見よう!
- 市岡元気先生の実験ワークショップが開催されたよ!
- 子供の科学2020年9月号はこんな内容だ!
- 日本最大級の自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」作品募集開始!
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」作品募集開始!
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第2弾!!
- Crefus×子供の科学 レゴ®マインドストーム®でロボットプログラミング体験しよう!
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第1弾!!
- スーパーコンピューター「富岳」が計算速度世界一に!
- 「メカトロウィーゴ」がプログラミング学習ロボットに!?
- 「みんなのラズパイコンテスト2020」参加者大募集!
- 人工知能で何したい? 「みんなでつくるAIマップ」
- 無料でプログラミングを学べる「LINE entry」が36ステージのミッションをリリース!
- おうちでロボットづくり! 『#うちロボ』コンテスト開催中
- 全国の小学生プログラマーが競う「Tech Kids Grand Prix 2020」開催決定!
- 「こどもプログラミング本大賞2020」結果発表!子供の科学からは2タイトル入賞
- 《キャンペーン》KoKa Shop!商品を買うと必ず試験管実験キットがついてくる!!
- お家から参加できる!スタディーノのロボット競技会
写真コンテスト
Scratchで科学実験
- 【2022.2.14】Scratch Linkについて《書籍『Scratchで科学実験』》
- 書籍「Scratch(スクラッチ)で科学実験」特設サイト
- 【2021.5.17】Scratch内のカメラ機能使用廃止について《書籍「Scratchで科学実験」》
- micro:bit(マイクロビット)について《書籍「Scratchで科学実験」》
- microbit More(マイクロビットモア)について《書籍「Scratchで科学実験」》
- 実験や工作の材料の準備について《書籍「Scratchで科学実験」》
- 「気象データの変化を調べよう」(P81~)Excelで気象データを抜き出す手順《書籍「Scratchで科学実験」》
- ScratchLinkなしでmicro:bitをつなぐ方法《書籍「Scratchで科学実験」》
- Scratchのリストを書き出して他のアプリで使う方法《書籍「Scratchで科学実験」》
- プログラミングに必要な環境は?《書籍「Scratchで科学実験」》
- Scratchについて《書籍「Scratchで科学実験」》
好きをミライへつなげる講座
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-株式会社バイオーム・藤木庄五郎さんトークライブ
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 好きをミライへつなげる講座《中高生の科学 コカデミア》
- 【6/11(土)開催】 「数理科学」でこの世界の法則をあらわす共通の言葉を見つける-佐々田槙子さん《好きをミライへつなげる講座》
- 東京大学大学院数理科学研究科 准教授・佐々田槙子さん -物事に共通する法則を見つけ、表現する「数学者」《好きをミライへつなげる講座》
- 《レポート》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 【5/3(祝)開催】GW「コカデミアフェス!」-将来を考える1Dayオンライントークライブ
- 気象予報士・津田紗矢佳さん -気象のプロとして防災に挑む、伝える《好きをミライへつなげる講座》
- 【5/3(祝)開催】 気象情報をわかりやすく伝え 防災・減災を目指す-津田紗矢佳さん《好きをミライへつなげる講座》
- 【5/3(祝)開催】 生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-藤木庄五郎さん《好きをミライへつなげる講座》
- 株式会社バイオーム・藤木庄五郎さん -生物多様性を守るためのアプリを開発《好きをミライへつなげる講座》
- クラスター株式会社・加藤直人さん -バーチャル空間「メタバース」のプラットフォームを開発《好きをミライへつなげる講座》インタビュー
- 【4/17(日)開催】「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -加藤直人さん《好きをミライへつなげる講座》トークイベント
- 《好きをミライへつなげる講座》米村でんじろう先生 -科学のおもしろさを伝える仕事【後編】
- 《好きをミライへつなげる講座》米村でんじろう先生 -科学のおもしろさを伝える仕事【前編】
読む
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第25回 牧野富太郎
- 宇宙線ミュオンで、気象津波の観測に成功
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第24回 アルベルト・シュバイツァー
- ワクワクに出会える科学イベント情報/5月のオススメをご紹介★
- BOOKコーナー/最近出た気になるカガクの本をご紹介★
- 《連載ドクターズ・リレー》2022年6月号 – 岡田康志博士に聞く「分子モーター」の研究
- 《動画》「マーブルゲーム盤」の遊び方【2022年6月号「木っ端でDIY」】
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第23回 アルキメデス
- 子供の科学2022年6月号はこんな内容だ!
- 最新プラネタリウムを備えた北九州市科学館「スペースLABO」がオープン!
- 連載《人体MAPS》 第18話「手」
- 《レポート》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 新種発見に備えろ! 生き物好きにおすすめ「学名生成ツール」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第22回 伊能忠敬
- 人がいなくなったらチョウも減る?~全国34の廃村での調査で明らかに
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第21回 アイザック・ニュートン
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第20回 糸川英夫
- プロと一緒に「自動分別ゴミ箱」をつくろう!ものづくりの世界に飛び込みたい人、集まれ!《ものづくり0.》
- 《連載ドクターズ・リレー》2022年5月号 – 大城和恵先生に聞く「山岳医」のおしごと
- 《『子供の科学』定期購読割引》I LOVE MAGAZINES!キャンペーン
- 《動画集》最先端技術が使われたロボットが大集合!「2022国際ロボット展」に行ってきた!!
- 子供の科学2022年5月号はこんな内容だ!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第19回 ジャン=アンリ・ファーブル
- 【当選者発表】でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント!
- 「コカネットデジタル図書館」で月刊『ニュースがわかる』の電子版が読める!《5/31まで期間限定キャンペーン》
- 『子供の科学』新連載「ドクターズリレー」に登場! 山中伸弥先生とiPS細胞をもっと知ろう
- 連載《人体MAPS》 第17話「下っ腹」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第18回 レイチェル・カーソン
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第17回 レオナルド・ダ・ヴィンチ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第16回 ロベルト・コッホ
- 《イベント情報》4/21(木)、7/7(木)「だれでもできる『はつめい』教室」のお知らせ
- 子供の科学2022年4月号はこんな内容だ!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第15回 フローレンス・ナイチンゲール
- 保護区の調査から見える、野生メダカの危機! 地域のメダカを守るには?
- 連載《人体MAPS》 第16話「背中」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第14回 ヨハネス・ケプラー
- 【2月21日(月)発売!】笑本おかしばなし3『てぶ~くろ』
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第13回 グラハム・ベル
- 発明家の登竜門「身近なヒント発明展」とのコラボがスタート!
- 【動画】コカネット限定! 「子供の科学」3月号特集「アニメーションができるまで」完成前と完成後を見比べよう!
- 子供の科学2022年3月号はこんな内容だ!
- 宇宙から撮影した衛星写真にうつる「世界の海12色のクレヨン」が誕生!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第12回 ルイ・パスツール
- 「コカネットデジタル図書館」がオープンしました! -科学書や趣味の本が電子版でいつでもどこでも読める
- 連載《人体MAPS》 第15話「肩」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第11回 イワン・パブロフ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第10回 グレゴール・メンデル
- 対話で知識をシェアする展覧会 「クリクラボ―移動する教室」
- 「ビーカーくんがゆく!展」に行ってきたゾ《1/16まで開催中》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第9回 マイケル・ファラデー
- 身近なヒント発明展表彰式レポート《2022年、子供の科学とのコラボも発表!》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第8回 トーマス・エジソン
- 「ビーカーくん」スペシャルだよ!!
- 【1月13日(木)発売!】子供の科学の連載でおなじみ「ビーカーくんがゆく」が本になったよ!
- 【宇宙の重大ニュース】小惑星衝突の脅威から地球を守れ! NASAのDART計画とは?
- 書籍刊行記念「ビーカーくんがゆく!展」を科学技術館で開催!《1/8~1/16》
- 連載《人体MAPS》 第14話「おへそ」
- 子供の科学2022年2月号はこんな内容だ!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第7回 ドミトリー・メンデレーエフ
- 地震計で計測! 微振動からわかった新型コロナウイルスの人間活動への影響
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第6回 ライト兄弟
- 【プレゼントあり1/7(金)まで】2021年のKoKaバックナンバーがヒント!科学クロスワードに挑戦●問題ページ
- 2022年1月号別冊付録「サイエンス・ミッションすごろく」をもっと楽しむためのスペシャルサイト
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第5回 ガリレオ・ガリレイ
- 《12:30復旧しました》【システム障害のお知らせ】コカネットにログインできない状態が発生しています
- 子供の科学2022年1月号はこんな内容だ!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第4回 アルフレッド・ノーベル
- 「中高生Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」最終審査会をオンラインで開催!
- 人間の健康長寿に役立てられるか⁉ ハダカデバネズミが長生きの秘密を探る
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第3回 マリー・キュリー
- 《定期購読月額50%OFF》I LOVE MAGAZINES!キャンペーン間もなく締め切り!
- 連載《人体MAPS》 第13話「おっぱい」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第2回 チャールズ・ダーウィン
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その⑤》アルテミス計画の有人月面着陸は1年遅れの2025年となる見通し
- 新連載《メディアアーティストの創作現場より》①「メディアアート」ってなんだ?
- 新連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第1回 アルベルト・アインシュタイン
- 子供の科学2021年12月号はこんな内容だ!
- オドロキ! 鳥の発声学習は卵の中からすでに始まっていた!!
- 乱流の新しい計測方法を開発! 点ではなく線でとらえる新発想
- 農工大などの調査によって判明! 送電線の下はチョウの楽園だった!?
- 連載《人体MAPS》 第12話「首」
- 【招待券プレゼント】編集部が写真でリポート! 最新CTスキャンと3D画像でせまる古代エジプトとミイラの謎
- 「生きもの写真リトルリーグ2021」の応募受付がスタート! キミも今すぐ参加しよう!
- 「イヌ派vsネコ派」最高の相棒決定選挙《投票結果&プレゼント当選者発表》
- 【2021年ノーベル化学賞/速報解説】狙った化学物質を合成する、環境にやさしい触媒を開発
- ノーベル賞スペシャル《速報・研究解説・日本人歴代受賞者》
- 子供の科学2021年11月号はこんな内容だ!
- 【2021年ノーベル物理学賞/速報解説】地球温暖化などの複雑な現象を理解する方法を示した
- 【2021年ノーベル医学・生理学賞/速報解説】温度や圧力を感じるしくみを解明
- 【2013年ノーベル医学・生理学賞】糖尿病や神経疾患の治療に役立つ 細胞内でタンパク質が運ばれるしくみを解明
- 【2013年ノーベル物理学賞】宇宙誕生の謎を解き明かす大きな一歩! 素粒子に重さをもたらす理論の発見
- 【2013年ノーベル化学賞】電気自動車、新薬開発……最先端の研究に欠かせない 化学反応をコンピューター上で再現する手法の開発
- 《イグノーベル賞2021》日本人が15年連続受賞!「歩きスマホで実験? 歩行者の流れの研究」
- 連載《人体MAPS》 第11話「肺」
- 【2017年ノーベル物理学賞】アインシュタインが予言した重力波の初観測に成功
- 【2011年ノーベル物理学賞】宇宙の膨張が加速していることを発見
- 「野口宇宙飛行士ミッション報告会」9/29(水)18:30からオンライン配信!
- 【2011年ノーベル化学賞】結晶とも非結晶とも違う「準結晶」を発見
- 【2011年ノーベル医学・生理学賞】免疫のしくみの解明に貢献
- 【2012年ノーベル物理学賞】超高速のコンピューターにつながる量子力学の世界の測定や操作を実現
- 【2012年ノーベル化学賞】体内の細胞がどうやって連絡を取り合っているかわかった「Gタンパク質共役受容体」の研究
- 【2014年ノーベル医学・生理学賞】自分はどこにいるのかを把握する脳内GPSを解明
- 【2014年ノーベル化学賞】細胞内の物質を観察できる超高解像度の蛍光顕微鏡を開発
- 光を当てるとホウセンカの実のように中身を飛ばす結晶
- 【2016年ノーベル物理学賞】不思議な“トポロジー”で今後の物理学の発展に貢献
- 【2016年ノーベル化学賞】機械の小型化を分子レベルにできる可能性を示唆
- 【2015年ノーベル化学賞】細胞内のDNAの修復機能を解明
- 【2017年ノーベル化学賞】生体分子の構造を電子顕微鏡で調べる技術を確立
- 【2017年ノーベル医学・生理学賞】生物に起こる24時間周期の変化、概日リズムのしくみを解明
- 【2018年ノーベル化学賞】生物の進化を参考にしたタンパク質を改良する技術
- 【2018年ノーベル物理学賞】光で物体を捕らえる!レーザー技術の飛躍に貢献
- 【ノーベル化学賞】吉野 彰先生の研究-電極を改良してリチウムイオン電池の開発に貢献
- 【ノーベル医学・生理学賞】大村 智先生の研究-寄生虫感染症の薬を開発して10億人以上を救った
- 【ノーベル物理学賞】梶田隆章先生の研究-観測を通じて素粒子ニュートリノに質量があることを発見
- 【ノーベル医学・生理学賞】大隅良典先生の研究-細胞内のリサイクル「オートファジー」に関わる遺伝子を解明
- 【ノーベル医学・生理学賞】本庶 佑先生の研究-がん細胞が免疫の攻撃を回避するしくみを解明
- 【ノーベル物理学賞】湯川秀樹先生の研究-中間子理論が評価されて、日本で初めてノーベル賞を受賞
- 【ノーベル物理学賞】朝永振一郎先生の研究-量子力学の大問題を「くりこみ」理論で解決
- 【ノーベル物理学賞】江崎玲於奈先生の研究-実験的に「トンネル効果」を起こすことに成功
- 【ノーベル化学賞】福井謙一先生の研究-原子の性質を電子で決まるとする「フロンティア軌道理論」を提唱
- 【ノーベル医学・生理学賞】利根川 進先生の研究-異物を排除する抗体が多様であるしくみを解明
- 【ノーベル化学賞】白川英樹先生の研究-実験の失敗が導いた電気を通すプラスチックの開発
- 【ノーベル化学賞】野依良治先生の研究-右手型と左手型の分子をつくり分ける不斉合成を実現
- 【ノーベル物理学賞】小柴昌俊先生の研究-巨大な観測施設を建設して「ニュートリノ天文学」を開拓
- 【ノーベル化学賞】田中耕一先生の研究-分子を壊さずにタンパク質の質量を測定する技術を開発
- 【ノーベル物理学賞】南部陽一郎先生・小林 誠先生・益川敏英先生の研究-宇宙が存在する理由を理論的に探った
- 【ノーベル化学賞】下村 侑先生の研究-クラゲの発光のしくみを解明して生命科学の研究に貢献
- 【ノーベル化学賞】鈴木 章先生・根岸英一先生の研究-有機化合物を合成する「カップリング反応」を確立
- 【ノーベル医学・生理学賞】山中伸弥先生の研究-成熟した細胞を初期化して「iPS細胞」をつくり出した
- 【ノーベル物理学賞】赤崎 勇先生・天野 浩先生・中村修二先生の研究-LED普及のカギを握る「青色発光ダイオード」の実現に貢献
- 【2020年ノーベル医学・生理学賞】肝炎・肝臓がんを引き起こすC型肝炎ウイルスを発見
- 【2020年ノーベル物理学賞】ブラックホールの存在を理論と観測で証明
- 【2020年ノーベル化学賞】簡単に遺伝子を操作できるゲノム編集技術を開発
- 【2019年ノーベル医学・生理学賞】低酸素環境を細胞が感知するしくみを解明
- 【2019年ノーベル物理学賞】初期宇宙の研究理論形成と太陽系外惑星の発見
- ついに《大正13年の創刊号》登場!子供の科学バックナンバー読み放題サービス
- 《定期購読月額50%OFF》I LOVE MAGAZINES!キャンペーン
- 第2回「読者編集会議」採用企画が決定!
- 《最大80%割引!!》子供の科学の物販サイト「KoKa Shop!」で大感謝セール開催!
- 「イヌ派vsネコ派」最高の相棒決定選挙スペシャルサイト
- イヌはなぜ飼い主の顔をなめたがる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ高いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜおなかを見せる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ狭くて暗いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜしかられているときにあくびをする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ体中をなめる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜサイレンに合わせて遠吠えする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜねこじゃらしを追いかける?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- マーキングのしかたくらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 砂をかけるのは、イヌは自分を主張、ネコは自分をかくそうとしている-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- しっぽをふる理由-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの鼻くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの耳くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 子供の科学2021年10月号はこんな内容だ!
- 連載《人体MAPS》 第10話「お尻」
- 【読み聞かせキャンペーン開催中!!】「ガタロー☆マン」となって本気で描く、笑本おかしばなしシリーズ第2弾『おおきなかぶ~』
- メディアアーティスト・八谷和彦さんおすすめ! 海外発 空飛ぶ乗り物動画7選- 2021年9月号「空飛ぶ未来の乗り物」特集スピンオフ
- 熱帯魚の模様は原子の世界にもあった!?
- 映画「科捜研の女 -劇場版-」読者試写会レポート
- 《まずは見てみて!おすすめ動画》花や食べ物の意外な豆知識を発信するアニメ
- 消化のしくみが学べる!“黄金のウンチ”を求めてダンジョンに挑むゲーム
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②【正解発表・解説編】
- オンラインで超盛り上がった!「夏休み自由研究フェス!2021」開催レポート
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①【正解発表・解説編】
- 『科捜研の女 -劇場版-』榊マリコ役・沢口靖子さんスペシャルインタビュー【後編】
- 『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー【後編】 「全身の8割が保存された奇跡のトリケラトプス『レイン』を目撃してほしい」
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞作品発表!
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①
- 連載《人体MAPS》 第9話「肝臓と腎臓」
- 『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー 【前編】 「科学がどこまで恐竜の真の姿に迫っているのかを感じてほしい」
- 小惑星衝突の前に、恐竜類は衰退していた?
- 子供の科学2021年9月号はこんな内容だ!
- 《まずは見てみて!おすすめ動画》科学のはじめの1分「1minサイエンス」
- 近づいてくる音を聴くと触覚が鋭くなる!?
- 連載《人体MAPS》 第8話「歯」
- 2021年8月号「第1回読者編集会議採用企画」 まだまだこんなお話もありました!
- 《子供の科学編集部》夏休みの読書におすすめの本14選
- 子供の科学2021年8月号はこんな内容だ!
- お詫びと訂正
- 『科捜研の女 -劇場版-』榊マリコ役・沢口靖子さんスペシャルインタビュー【前編】
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」読者試写会レポート
- 映画『TENET テネット』の科学:第1回 時間を逆向きに進んだら?
- 海水を電気分解して水素をつくる!有害な塩素ガスが発生しない技術
- 連載《人体MAPS》 第7話「口」
- 【研救者列伝file.2実験・工作編】やってみよう宇宙折り!
- 8/8(日)『科捜研の女 -劇場版-』読者限定親子試写会にご招待!
- 「エコ×エネ体験ツアー2021」オンラインで森・水・電気のつながりを学ぼう!
- 種ヒコーキ&ホバークラフトをつくるワークショップ開催レポート
- 子供の科学2021年7月号はこんな内容だ!
- インタビュー:PlayStation 5「DualSense ワイヤレスコントローラー」のテクノロジー 【開発者:五十嵐健さん】
- 【研救者列伝file.2】折り紙でおうちづくり!? 畳んで便利なスペシャル構造が世界を救う!
- 本日5月26日はスーパームーンの皆既月食!
- 連載《人体MAPS》 第6話「鼻」
- 「KoKaプログラミングフェス!GW2Dayオンラインイベント」開催レポート
- 《さかなクンに聞く》海の生きもののすギョい生態【後編】
- 植物をはるかにしのぐ高効率の人工光合成技術が登場!
- 非接触型センサーで心の状態を推定する技術
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」三木孝浩監督インタビュー【後編】
- 《さかなクンに聞く》海の生きもののすギョい生態【前編】
- AI×ロボットでいろいろつくっちゃう 「AIロボットコンテスト」 受賞作品が決定したよ!
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」読者限定の親子試写会
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」三木孝浩監督インタビュー【前編】
- 【研救者列伝file.1実験・工作編】マグナスカップをつくって実験!
- 【研救者列伝file.1】台風を電気に!? 風力発電に革命を起こす
- 子供の科学2021年6月号はこんな内容だ!
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その④》初の快挙! ヘリコプターが火星の空を舞う
- 連載《人体MAPS》 第5話「耳」
- ねじって折り曲げることができる厚さ3μmの超薄板ガラス
- 探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」なりきり!エレキエンジニア結果発表
- 第1回「読者編集会議」採用企画が決定したゾ!
- 子供の科学2021年5月号はこんな内容だ!
- 連載《人体MAPS》 第4話「頭」
- スパコン「富岳」を使って津波がくる前に浸水を予測するAIを開発!
- ビーカーくん大喜利大募集!!
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その③》打ち上げロケット1段目エンジンの燃焼テストに成功!
- VRやゲームなどの新しい技術を若手研究者がオンライン発表!「インタラクション2021」レポート③
- VRやゲームなどの新しい技術を若手研究者がオンライン発表!「インタラクション2021」レポート②
- 【4/2開催】小中学生向け:量子コンピューターで遊ぼう 〜春休み特別企画
- VRやゲームなどの新しい技術を若手研究者がオンライン発表!「インタラクション2021」レポート①
- 核融合エネルギーってなんだ?
- 今なら子供の科学の定期購読が超お得!I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2021
- 連載《人体MAPS》 第3話「胃と腸」
- スピノサウルスは泳ぎ上手? それとも、泳ぎ下手?
- 《3・11みんなの体験談》編集部バッシュ編
- 「3・11から10年」みんなからのメッセージ
- 子供の科学2021年4月号はこんな内容だ!
- 《3・11みんなの体験談》編集部こっすー編
- Rubyでつくったいろいろな作品を見よう! 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」最終審査会配信決定!
- 《3・11みんなの体験談》編集部しんしん編
- 《3・11みんなの体験談》編集部イワン編
- 世界初!高精度な大都市の汚染物質拡散シミュレーション
- プログラミングはこんな面白い使い方ができる!「情報処理学会インタラクション2021」小中高生向けイベント
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その②》パーシビアランスが火星に着陸!火星探査ラッシュの到来
- 《3・11みんなの体験談》編集部ノビー編
- 《3・11みんなの体験談》編集部タケモ編
- 《3・11みんなの体験談》編集部ヤマ編
- 電気の正体とは?
- 連載《人体MAPS》 第2話「心臓」
- ふしぎな錯覚を体験しよう③ なんで動くの!? オオウチ錯視
- 《東日本大震災》3・11から10年 スペシャルサイト
- 《3・11みんなの体験談》編集部ツッティー編
- 2011年5月号「地震のメカニズム」記事ダウンロード
- 2011年5月号「津波のメカニズム」記事ダウンロード
- 2011年5月号「減災と復興のススメ」記事ダウンロード
- 2011年6月号「放射線のABC」記事ダウンロード
- 2011年6月号「KoKa読者から被災地のみんなへ」記事ダウンロード
- 2011年7月号「福島第一原発で起きていること」記事ダウンロード
- 2011年7月号「国産ロボットクインス」記事ダウンロード
- 2011年7月号「がんばろう!日本」記事ダウンロード
- 子供の科学2021年3月号はこんな内容だ!
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その①》NASAアルテミス計画の全貌
- ふしぎな錯覚を体験しよう②動画で驚愕!反重力すべり台
- プログラミングが上達する人の脳活動パターンが明らかに!
- ふしぎな錯覚を体験しよう①「カフェウォール錯視」
- 連載《人体MAPS》 第1話「目」
- 「算数パズルよもブロ」問題用紙ダウンロード
- ロボット&プログラミングが学べるCrefusのプレスクールをポケデン伊藤尚未先生が体験!②
- 子供の科学2021年2月号はこんな内容だ!
- 《コカネット会員向け》夏休み書籍キャンペーンのご案内
- 「錯覚道」師範・杉原厚吉先生が世界錯覚コンテストで4度目の世界一!
- 冬休みはお家で銀河を巡る旅に出ない? 国立天文台の「ギャラクシークルーズ」で銀河を分類しよう
- 自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」大賞作品はこれだ!
- 探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」第3回のテーマは電子工作!
- 新開発! 野外でも日よけナシで正確な気温が測れる「三球温度計」とは?
- 月明かりの影響を受けない最良の条件! 12月13~14日は「ふたご座流星群」を見よう!
- 【12/18オンライントークイベント】「文具王のゆく年くる年」開催!
- はやぶさ2のカプセルが地球帰還! 回収も成功
- 子供の科学2021年1月号はこんな内容だ!
- いよいよ「はやぶさ2」が帰ってくる! カプセル回収後の研究&ミッションは?
- ガタロー☆マン作/笑本おかしばなし1『ももたろう』発売決定!
- 10年後に社会に出て仕事に就く、小中学生のみなさんへ
- 星・宇宙を観て楽しむ天文ファンのバイブル『天文年鑑2021』発売!
- 「GUGEN2020」大賞ノミネート作品決定!12月5日に選考会・授賞式をオンライン配信
- 【お詫びと訂正】子供の科学2020年12月号
- 野口聡一さん搭乗の新型宇宙船「クルードラゴン」打ち上げ成功!
- 【追悼】ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊先生・インタビュー記事公開
- 科学技術館が「バーチャル見学ツアー」を公開!
- “超巨大”実験装置を見てきた! 「JT-60SA」いよいよ稼働
- 「NHKサイエンススタジアム 2020 with 新しい日常」
- 子供の科学2020年12月号はこんな内容だ!
- レーシングカーってなんで あんなにすごい音が出るの?
- サボテンはどうして水が少なくても大丈夫なの?
- 漏電遮断器はどんな しくみなの?
- しもやけはどうしてできるの?
- 虹彩認証の しくみを教えてください
- ヘリウムガスで声が変わるのはなぜ?
- ガムとチョコレートを一緒に食べると、ガムが溶けるのはなぜ?
- 挿し木できるものとできないものがあるのはなぜ?
- 天体の地形の名前を決めるルールは?
- スーパーボールはなぜよく弾むの?
- 吸血したダニが大きくなるのはなぜ?
- 植物のつるはどうして支柱に巻きつくの?
- なぜ水筒に炭酸水を入れてはいけないの?
- アサギマダラはなぜ、1000kmも飛ぶことができるのですか?
- 磁気カードはどんなしくみなんですか?
- なぜ子供は夜9時までに寝ないといけないの?
- 空気の温度は100℃より低いのに、水蒸気が含まれるのはなぜ?
- ものは冷やすと体積が小さくなるのに、どうして水が氷になると体積が大きくなるの?
- 酸性やアルカリ性はどのようにして決まったのですか?
- 水だけで育つ野菜が存在するのはなぜ?
- メガネ拭きだとどうしてメガネの汚れがきれいにとれるの?
- 雪が降ったときにも虹はできますか?
- 入浴剤で色がついたお湯を手ですくうと透明になるのはなぜ?
- ゴルフボールの凹凸はどうしてついているの?
- 難しい話をすると疲れたと感じるのはなぜ?
- 前線のしくみを教えてください。
- 音と同じ速さで平行に進んだら、音はどう聞こえるの?
- アサガオの花は、土がアルカリ性か酸性かで、なぜ 色が変わるの?
- すべての生物にとって、同じ物質は同じ匂いがしているの?
- ホログラムのしくみが知りたいです。
- 永久機関はどうしてつくれないの?
- 鏡はどうして物を映すの?
- カイコはどうやって糸をつくっているの?
- なぜ足の裏を触るとくすぐったいの?
- どうしてイヤホンは右と左が決まっているのですか?
- アニメはどうやって動いているの?
- 宇宙から戻ってきた人が、年を取っていないことがあるのはなぜでしょうか?
- 真っ直ぐな虹はつくれるの?
- 人工ダイヤモンドについて教えてください。
- なんでうるう秒があるんですか?
- なぜ無重力空間では水が玉のような形になるんですか?
- ヘリコプターは羽4枚でなぜ飛べるのか?
- スーパーコンピューターはなぜすごい計算ができるのですか?
- どうして空気中には窒素の割合が多いのですか?
- お掃除ロボットはどのようなしくみでゴミを吸い取っているのですか?
- 翻訳機はどうやって翻訳するのですか?
- なぜ肺や腎臓は2つあるの?
- ゼラチンや寒天はどうして固まるのですか?
- 1÷3は小数では0.333…ですが、分数では1/3です。 0.333×3は 0.999…ですが、1/3×3は1です。1÷3=0.333…=1/3という考え方は合っていますか?
- ICチップのしくみを詳しく教えてください。
- 近視と遠視の違いとしくみを教えてください。
- 地球は太陽の周りを回っているのに、人は回っているように感じないのはなぜ?
- なぜ人間はこのように進化したのですか?
- 植物のタネはとても小さいのに、どこから大きな葉が出てくるの?
- 海底トンネルはどうやってつくっているの?
- 充電池が繰り返し使えるのはなぜですか?
- メガネの歴史を教えてください。
- 消化器は、なぜ食べ物を消化できるんですか?
- 超音波について教えてください。
- どうやって食品に色をつけるの?
- レコードはなぜ針を置いただけで音楽が流れるのですか?
- イメージトレーニングって本当に効果あるの?
- 元素は目に見えないのに、どうやって見つけたのですか?
- 星はなんで黄色なんですか?
- 古武術の動きを取り入れるとスポーツが得意になるって本当ですか?
- 台風と台風がぶつかることってあるんですか?
- どうしてスマホのタッチパネルは、指で触ると反応するの?
- スポーツでうまい人のプレーを見ると、自分もうまくなる って本当?
- なぜ昆虫のからだに模様があるの?
- 安定元素と不安定元素の違いを教えてください。
- 天気図はどう見ればいいの?
- 電波時計はどのようにして電波を受け取っていますか?
- なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?
- 質量のない光がブラックホールに吸い込まれるのはなぜ?
- なぜ携帯電話は線がないのに遠くにいる人と話ができるの?
- サクラが咲くときは、それまでの温度が関係してくるといいますが、それはなぜですか?
- 食品添加物はどうやってつくっている のですか?
- 耳を塞いでも、なぜ自分の声は聞こえるの?
- 同じ種類のアリは、どうやって仲間を見分けているのですか?
- プルバックゼンマイのしくみはどうなっていますか?
- 人間は、暑くても寒くても、何℃まで生きていられますか?
- リトマス試験紙はどうして色が変化するのですか?
- ハチの脚で花粉がつくのとつかないものの違いは何ですか?
- 1本のウメの木から、違う色の花が咲くのはなぜですか?
- 炭酸飲料に氷を入れるとシュワっとなるのはなぜですか?
- 星がキラキラするのはなぜ?
- おもちがふくらむのはなぜ?
- 虹はなぜできる?
- 卵を電子レンジでチンするとどうなるのですか?
- ハリケーンは台風と何がちがうのですか?
- カメラの夜景モードはどういうしくみになっているのですか?
- 雨の降っているところと、降っていないところの境目はどうなっていますか?
- 地球の空気が宇宙へ出ていかないのはどうして?
- 大雨のときには雷がなるけれど、雪のときも雷はなりますか?
- お風呂の湯船ではなぜ最初だけ空気の粒がつくの?
- アリは目が見えないって本当ですか?どうやって巣まで帰ってるんですか?
- 光の速さはどうやってはかったのですか?
- どうして大根は煮ると透明になるの?
- レントゲンはなぜ骨だけうつるの?
- 冷蔵庫のニワトリの卵は温めてもかえらないのはなぜ?
- 綿菓子機のしくみはどうなっているの?
- 自動車のスピードメーターはどういうしくみになっているの?
- イカを焼くと丸くなるのはなぜですか
- 高波、津波、高潮はどう違う?
- 野菜や果物の実の色は何か意味があるの?
- 耐熱ガラスが熱に強いのはなぜ?
- 体脂肪が測れる体重計はどうやって体脂肪を測っているの?
- 甘いミカンと甘くないミカンはなにがちがうの?
- アゲハチョウがミカンの木に卵を産むのはなぜ?またそれがミカンの木とどのように判断しているの?
- 海水はなぜ塩からいの?
- 地球はなぜ回っているの?
- 時差ってなに?
- なぜスキージャンプは遠くまで飛べるの?
- 魚には音がどのように聞こえているの?
- 放射線は全部で何種類ありますか?
- なぜ彗星や惑星が最接近する日時が、何日も前からわかるの?
- 台風はどこでどうやって消滅するの?
- 風船にヘリウムを入れるのはなぜ?
- 雲が発生してから、消えてゆくまでを知りたい!
- 黒板の文字は黒板消しでなぜ消えるのですか?
- ヘリコプターはなぜ空中で止まったり、方向を変えたり自由にできるの?
- 局地豪雨のときも、雲は台風のようになっているのですか?
- 食塩が水にとけるとはどういうことですか?
- ソーラーパネルのしくみはどうなっているの?
- どうして瞬間接着剤はすぐくっつくの?
- 電子ピアノのしくみはどうなっているんですか?
- 低気圧が来ると雨になるってどういうこと?
- 寒さに強い植物と弱い植物は何が違うの?
- 虫が光に集まってくるのはなぜ?
- サナギの中ってどうなっているんですか?どろどろのクリームですか?
- お風呂に入ったときに湯船の壁やからだに小さな気泡がつくのはなぜ?
- 電波時計はどうやって時間を合わせているの?
- 風はどこからやってくる?
- すぐ沸く電気ケトルのしくみはどうなってるの?
- ドライアイスのつくり方は?
- 梅雨に雨がたくさんふるのはなぜ?
- アイロンで衣服のしわがとれるのはなぜ?
- なぜお風呂のお湯を抜くときにできる渦はいつも同じ方向なの?
- トマトはなぜ赤くなるの?
- バナナの種はどこ?どんな形?
- 台風は空気の回転運動がきっかけになると聞きました。この回転運動はどんなふうにして起こるのですか?
- 風船をふくらませたあと、手を離して空気が 抜けていくとき、ぐるぐるまわるのはなぜですか?
- 惑星の形はなぜほとんど丸いのか?
- 太陽は空気がないのになぜ燃えているの?
- すり減った靴の底はどこへ?
- ハワイはなぜ虹が多いの?
- 鳴門の渦潮はどうやってできるのですか?
- テレビはどうして横長になったの?
- 焦げると黒くなるのはなぜ?
- 雨上がりにもやがでるのはどうして?
- 塩水にリンゴをつけると茶色にならないのはなぜ?
- 雪とみぞれとあられは何が違うんですか?
- アサガオが朝咲くのはなぜ?
- キュウリのイボイボはなんのためにあるの?
- カボチャの皮にふく粉はなんですか?
- 自転車はなぜ倒れないのですか?
- LED電球が白熱電球よりも長寿命なのはなぜですか?
- 温度0℃とは何が基準になっているんですか?
- 冬に葉っぱがない木が生きられるのはなぜ?
- 動物も花粉症になるの?
- 鍾乳洞ってどうやってできるの?
- 信号が点滅するとき、機械の中はどうなっているのですか?
- 電気をいちばん使うのはつけるときと消すとき、と聞きますがそれはなぜですか?
- タマネギを切ると涙がでるのはなぜ?
- スイカのタネに黒と白があるのはなぜですか?
- 新聞に日が当たると茶色くなるのは?
- 手回しすると電気が発生する機械の中身はどうなってるの?
- アメリカではよく竜巻が起きているようですが、日本ではどうして少ないのですか。
- 心臓の筋肉はなぜ疲れて止まらないんですか?
- 防弾服ってどんなしくみでできているの?
- インフルエンザのワクチンってどうやってつくっているの?
- 潜水船はどうやって深海まで潜っていくの?
- ジェットフォイルのしくみを教えてください
- どうして鼻をつまむと声が変わるの?
- 脳はどうして左脳と右脳に分かれているの?
- 昆虫はなぜ擬態するんですか?
- 雪崩はなぜ起きるの?
- 頭の回転が良いってよくいいますが、脳の中で何が起きているのですか?
- イルカがしゃべるって本当?
- 木にはどうして年輪があるの?
- 花粉の多い少ないはどう予測するの?
- バッタはどうして大量発生するの?
- 人工衛星はどうやって姿勢制御しているの?
- 地球の元になった隕石はどこから来たの?
- プラナリアを切っても切っても頭と尻尾が出てくるのはなぜ?
- グランドキャニオンはどうやってできたの?
- 渋滞はなぜ起こるの?
- 利き手は何で決まるのですか? もしDNAで決まるならゲノム編集で変えることはできますか?
- 南極はあんなに寒いのに、息が白くならないって本当?
- ブーメランはどうして戻ってくるの?
- GPSのしくみを教えてください
- 恐竜は何種類見つかっているの?
- こすって消えるペンのしくみを教えてください。
- プラスチックは何でできているのですか?
- カラフルな熱帯魚が多いのはなぜ?
- バルバスバウはどうやって波の抵抗を消しているの?
- ウナギはなぜ細長いの?
- 地球ができたのは何年前ってわかるのは、なぜですか?
- 自然の中に渦巻き模様がいろいろあるのはなぜですか?
- 「シュレーディンガーの猫」について詳しく教えてください。
- 3Dプリンターでは、どうやって形や物をつくり出すのですか?
- ドローンを操縦するには、何が必要ですか?
- なぜ電気の機械は水につけたら壊れちゃうんですか?乾いたらまた使える?
- 完全変態する昆虫は、なんであんなにまったく別の虫のように体を変えることができるのですか?
- 月の公転と自転はどうして一致するの?
- 雷(稲妻)はなぜ曲がるの?
- ホワイトボードはツルツルなのになぜ書けるの?
- ホバークラフトはどうして陸上でも動くの?
- 辛いものを食べると汗が出るのはなぜ?
- 鏡はどうしてくもるの?
- 空に浮かぶ雲って?雲はどうしてできるのですか?
- 氷が水に浮くのはなぜ?
- どうして色つきスティックのりは塗ると色が消えるの?
- 空が青いのはどうして?
- 冬に晴れの日が多いのはどうして?
- ミカンの皮をむくと出てくる白いひもは何ですか?
- 昆虫には心臓がありますか?心臓があるとしたらどのくらいの大きさですか?
- 磁石を南極にもっていくとどうなってしまうの?
- ハエはどうして前脚をこすっているの?
- 四つ葉のクローバーはなんでできるの? またどういうところで見つかりますか?
- 春一番が吹いた後、また寒くなるのはなぜですか?
- 太陽も地球みたいに回っていますか?
- タコやイカはなんで墨を吐くの?
- 竹とんぼってなんで飛ぶの?
- 長い距離を走った後に、「止まると余計疲れるぞ」というのはなぜ?
- オリオン座のベテルギウスは数百万歳といいますが星の年齢はどうやってはかっているの?
- 地球から宇宙ステーションまでエレベーターでつながるの?
- ステゴサウルスの背中の板は何のためにあるの?
- 花火はどうしたらきれいな模様にできるのですか?
- 月のウサギの模様はどうやってできたの?
- 雨雲はなぜ黒いのですか?
- 危ないときにヒヤッとする感覚ってどうして起きるの?
- 生き物は炭素を中心にできていると聞いたのですが、どういうことですか?
- 鉛筆の濃さはどうやって調整しているの?
- デンプンにヨウ素液を浸すと紫色になるのは なぜ?
- ヒトの口ってなんで赤いの?
- 天気雨が降るのはなぜ?
- ものが濡れるとなぜ色が濃くなるの?
- プラ板はどうして縮むの?
- なぜカメムシはくさいにおいを出すの?
- ミカンを揉むと甘くなるって 本当?
- 恐竜で一番強いのはティラノサウルスですか?
- 女王アリはどうやって生まれるの?
- 世界にはいくつ言語があるの?
- パソコンを使っていると熱くなるのは なぜ?
- ラッカセイはどうして土に潜るの?
- 宇宙食は普通の食品とどう違うの?
- クラッカーはどういうしくみなの?
- 関節はどうしてポキポキなるの?体に悪いの?
- フッ素が歯を強くするのはなぜ?
- 太陽望遠鏡はどういうしくみなの?
- 電子レンジのしくみはどうなってるの?
- 色鉛筆はどうして消えないの?
- ねりけしはどうやってつくるの?
- 湿度100% とはどういう状態?
- 銀河って何?宇宙にいくつあるの?
- どうしてアルコールで酔っ払うの?
- スポンジケーキがオーブンで焼くとふくらんでくるのはなぜ?
- なぜ一週間の天気を予報できるの?
- 火災報知器のしくみはどうなっているの?
- スプーンに顔をうつすとどうして逆さまにうつるのですか?
- 南極と北極は何が違うんですか?
- ミツバチはミツがある花をどうやって探しているの?
- インコはどうしてしゃべれるの?
- どうしてホタルは光るの?
- イヌは色が見えるの?
- アメンボはどうして浮くの?
- どうして学名はラテン語なの?
- どうして鼻水は出るの?
- 小惑星ってどれくらい小さいの?
- 歯垢染め出し剤のしくみを教えてください。
- カタツムリの目はどこ?
- 台風の定義を教えてください
- おならの臭いはどうやって決まるの?
- 爪の根元部分はなぜ乳白色なの?
- 星の温度はどうやって決まるの?
- 夕方の「夕」と カタカナの「タ」はどう違うの?
- プチプチ®はどうやってつくるの?
- 修正テープの上に書けるのは なぜ?
- 風力発電の風車の羽根はなぜ3枚なの?
- 飛行機のタイヤはどうして重さを支えられるの?
- ティッシュとトイレットペーパーの違いは?
- 泣くとどうして目が赤くなるの?
- 歌手はなぜイヤモニをするの?
- 蛍光ペンが透けるのはどうして?
- 影はなぜ黒っぽい色をしているの?
- 恐竜は本当に進化して鳥になったの?
- ホコリはなぜ発生するの?
- 冷蔵庫にバナナを入れると黒くなるのはなぜ?
- 日焼け止めはどうして効くの?
- 曜日はどうして星の名前なの?
- 空腹時にお腹が鳴るのはどうして?
- 口笛はどうして鳴るの?
- 炭酸飲料のペットボトルはどうして丸いの?
- 星までの距離はどうはかるの?
- ナメクジはどうやって進んでいるの?
- 台風はどうやってできるのですか?
- 海はどうやって埋め立てているの?
- 惑星はどうして光らないの?
- 人とパンダでは、赤ちゃんから大人になるまでの早さが違うのはなぜ?
- 蜃気楼はなぜ起こるのですか?
- エアコンはどうやって暖かい空気を冷たくしているの?
- ダークマターとダークエネルギーはどう違うの?
- どうして手足にマメができるの?
- 海の中で虫眼鏡が使えないのはなぜ?
- 朝、 葉についている水滴は何?
- 昆虫の睡眠について教えてください
- 避雷針のしくみを教えてください
- 水平線までの距離はわかりますか?
- 白髪になるのはなぜ?
- マジックミラーのしくみを教えてください
- なぜ冷たいドライアイスでやけどをするの?
- 飛行機は何時間飛んでいられるの?
- CDにどうやって音を録音しているの?
- のりは、どうして物をくっつけることができるの?
- 天気が急に変わるのはなぜ?
- 宇宙にはなぜ空気がないの?
- 恐竜は寒いところでも住むことができたの?
- 輪ゴムはなぜ伸びるのですか?
- ~ニム、~ウム という名前の元素が多いのは なぜ?
- 放射冷却はどうして起きるの?
- 木星の環はなぜあるの?
- ひじを打ったとき、たまにしびれるのはなぜ?
- 金色や銀色の絵の具はどうやってつくっているのですか?
- 船は重いのに、どうして浮かぶの?
- 水や空気を温めると膨張するのはなぜ?
- ビッグバンとインフレーションについて詳しく教えてください。
- 金、銀、銅、鉄はどうやってつくられたの?
- 大陸はどうやってできて、どう動いているの?
- いろいろなセミの鳴き声を聞こう
- 家で学べる!オンラインに対応したプログラミング教室特集
- ペットとしても大人気!ウサギの食事を学ぼう【後編】
- 10月号(9/10発売)製作中の編集部をチラ見せ!
- タッキー先生の「おもしろ算数ゲーム」分数で遊ぼう!
- ペットとしても大人気!ウサギの食事を学ぼう【前編】
- 【新型コロナウイルス研究Part④】普通の風邪じゃない!明らかになってきた感染症の実態
- 恐竜が絶滅したのは“運が悪かった”から!?
- 知るほど面白い文房具の世界 文具王・高畑正幸さんインタビュー【後編】YouTube制作のウラ側大公開!
- ゲームクリエイターになるには?《後編》
- なぜ爆発事故は起きるの? 「爆発」の科学
- 【新型コロナウイルス研究Part③】下水を利用して感染実態を解き明かせ!
- 知るほど面白い文房具の世界 文具王・高畑正幸さん インタビュー【前編】
- ペルセウス座流星群2020観測速報レポート《動画ダイジェスト》
- 夏のロボットキャンペーン開催中!《8月31日まで》
- 8/12(水) ペルセウス座流星群を見よう!
- 【新型コロナウイルス研究Part②】感染拡大を防ぐ切り札になるか!? DNAワクチンってなんだ?
- ビーカーくんの実験器具使いこなし講座
- 市岡元気先生の実験ワークショップが開催されたよ!
- 【新型コロナウイルス研究Part①】武漢型からヨーロッパ型へ変化していた!
- 子供の科学2020年9月号はこんな内容だ!
- ゲームクリエイターになるには?《前編》
- 日本最大級の自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」作品募集開始!
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」作品募集開始!
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第2弾!!
- Crefus×子供の科学 レゴ®マインドストーム®でロボットプログラミング体験しよう!
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第1弾!!
- スーパーコンピューター「富岳」が計算速度世界一に!
- 「メカトロウィーゴ」がプログラミング学習ロボットに!?
- 「みんなのラズパイコンテスト2020」参加者大募集!
- 人工知能で何したい? 「みんなでつくるAIマップ」
- 無料でプログラミングを学べる「LINE entry」が36ステージのミッションをリリース!
- おうちでロボットづくり! 『#うちロボ』コンテスト開催中
- 全国の小学生プログラマーが競う「Tech Kids Grand Prix 2020」開催決定!
- Zoomを使ってみた!《オンラインワークショップ参加者は要チェック》
- 「こどもプログラミング本大賞2020」結果発表!子供の科学からは2タイトル入賞
- 《キャンペーン》KoKa Shop!商品を買うと必ず試験管実験キットがついてくる!!
- お家から参加できる!スタディーノのロボット競技会
- 教えて!阿部先生!! プログラミング教育ってなんですか?
工作
- 《動画》「マーブルゲーム盤」の遊び方【2022年6月号「木っ端でDIY」】
- お菓子の箱で電子工作《全ポケデン紹介》 | 今スグはじめる電子工作ガイド
- プロと一緒に「自動分別ゴミ箱」をつくろう!ものづくりの世界に飛び込みたい人、集まれ!《ものづくり0.》
- ポケデン「音チョコダンサー」シャーシや人形のつくり方(2022年5月号)
- 『子供の科学』2022年4月号の工作「押すと出てくる! ミニ自動販売機」 カラーラベルをダウンロードしよう!
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- 動画版「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」-二輪車ロボットをつくろう!
- ココロキットでロボットプログラミング!
- くじらちゃんロボットをつくってみよう
- kurikitのビジュアルプログラミングでココロキットをプログラミングしてみよう
- くじらちゃんロボットをプログラムして動かそう!
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- 「コッパーくん」の電子工作 もっと詳しく教えて!Q&A
- おもしろ電子工作「ポケデン」で自由研究《光や音の実験装置をつくろう》-自由研究スペシャル
- パーツの組み立てにコツあり!「トレイロボ」《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 自由研究で提出するときのまとめ方《サイエンスクラフト》 -自由研究スペシャル
- 座ってもつぶれない「デザインチェア」 -自由研究スペシャル
- 10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」-自由研究スペシャル
- ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」-自由研究スペシャル
- 電子工作ロボット「コッパーくんをつくろう!」特設サイト
- 紙ペンシルロケット《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」-自由研究スペシャル
- 耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/31(土)16:30-17:30「自由研究なんでも相談室 《工作編》」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 【研救者列伝file.2実験・工作編】やってみよう宇宙折り!
- トントンカニ相撲《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- くるくるリボン&くるくるコプター《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 種ヒコーキ&ホバークラフトをつくるワークショップ開催レポート
- 大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」-自由研究スペシャル
- カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」-自由研究スペシャル
- 不気味? かわいい?「人体模型パズル」-自由研究スペシャル
- 工作をはじめる前に読もう「段ボール工作のコツ」-自由研究スペシャル
- 【研救者列伝file.1実験・工作編】マグナスカップをつくって実験!
- 【5/23(日)開催】「種ヒコーキ&ホバークラフト」をつくるワークショップ参加者大募集!
- 電子工作スペシャル《動画・書籍見放題!》
- 《中級者レベル》ハンダづけをやってみよう|いまスグはじめる電子工作ガイド
- 困ったらこちら|いまスグはじめる電子工作ガイド
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《コカネットプレミアム会員限定ページ》
- 【2/21】 ポケデンワークショップ 動画配信ページ
- 《初心者レベル》ハンダづけなしではじめる|いまスグはじめる電子工作ガイド
- 【2/21】電子工作をはじめよう!ポケデンワークショップ開催
- 探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」第3回のテーマは電子工作!
- 「ザンゾーチェッカー」(2021年1月号掲載)の工作について
- マッチング手相リング②
- マッチング手相リング①
- 昆虫界No.1の収納じょうず!?ペーパークラフト ハサミムシ
- 電子工作スタート応援キャンペーン
- 「よく飛ぶ紙飛行機をつくって飛ばそう」型紙ダウンロード
- いまスグはじめる 電子工作ガイド
- もっと上手になる!ワクワクさんこと久保田さんに聞く工作テクニックの極意
- 「復刻まぼろしの幻灯機」型紙ダウンロード
- ガイコツ模型で人体謎解き自由研究
- お家で電子工作を学ぼう! KoKaスクール 電子工作コース 動画版ポケデンエントリークラス登場!
- 段ボールでつくる! ホンカク秘密基地工作② トンガリひとり基地をつくろう!
- 段ボールでつくる! ホンカク秘密基地工作①
- 3Dプリンターで化石の模型をつくってみよう!
- 3Dプリンターでマスクをつくろう
- Studuinoでらくらく電子工作 バックナンバー
- 3Dプリンター旧特設サイト
- キツツキロボを改造しよう
- 3Dデータダウンロード
- 3Dデータのつくり方
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《購入者限定ページ》
みんなのプログラムギャラリー
すこぶるクイズ
- 【すこぶるクイズ】2022年6月号解答フォーム
- 【すこぶるクイズ】2022年5月号解答フォーム
- 【すこぶるクイズ】2022年4月号解答フォーム
- 【すこぶるクイズ】2022年3月号解答フォーム
- 【すこぶるクイズ】2022年2月号解答フォーム
- 【すこぶるクイズ】2022年1月号解答フォーム
- 【すこぶるクイズ】2021年12月号解答フォーム
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《最終週》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第3週》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第2週》
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第1週》解答編
- お家で挑戦!すこぶるクイズWeb《第1週》
自由研究
- オンラインで超盛り上がった!「夏休み自由研究フェス!2021」開催レポート
- この夏は望遠鏡で天体観測しよう!《動画で学べる》-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- おもしろ電子工作「ポケデン」で自由研究《光や音の実験装置をつくろう》-自由研究スペシャル
- パーツの組み立てにコツあり!「トレイロボ」《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 自由研究で提出するときのまとめ方《サイエンスクラフト》 -自由研究スペシャル
- 座ってもつぶれない「デザインチェア」 -自由研究スペシャル
- 10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」-自由研究スペシャル
- ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」-自由研究スペシャル
- 雲の観察マスターになる-自由研究スペシャル
- 紙ペンシルロケット《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」-自由研究スペシャル
- 耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/25(日)17:00-18:00「自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)16:30-17:30「自由研究なんでも相談室 《工作編》」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)13:00-14:30「カブクワの達人登場!捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)16:00-17:30「天文グッズのプレゼントも! 月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)14:00-15:30「空の探検家・武田康男先生が伝授!夏休みが楽しくなる夏空の観察術」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)11:00-12:00「元気先生の実験&トークショー みんなが驚く! 自由研究の秘訣」-自由研究フェス!2021
- プログラミングで自由研究《読者のレポート紹介》-自由研究スペシャル
- プログラミングで自由研究《ジブン専用パソコンを使ってチャレンジ!》-自由研究スペシャル
- もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物と友達になろう」-自由研究スペシャル
- トントンカニ相撲《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- くるくるリボン&くるくるコプター《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 紫外線の正体をあばく《バナナで実験》-自由研究スペシャル
- 24時間使える「ソラヨミ」ガイド《夏の空の観察術》-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験1「火山大噴火」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験2「光るかき氷」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験3「氷のわた毛」-自由研究スペシャル
- 大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」-自由研究スペシャル
- カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」-自由研究スペシャル
- 不気味? かわいい?「人体模型パズル」-自由研究スペシャル
- 丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」-自由研究スペシャル
- 注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル
- 工作をはじめる前に読もう「段ボール工作のコツ」-自由研究スペシャル
「子供の科学」深ボリ講座
- 《子供の科学 深ボリ講座》気象庁ホームページを使いこなして防災に役立てよう!
- 《子供の科学 深ボリ講座》生物部ってどんなことするの?➁「ムササビの調査活動を紹介!」
- 《子供の科学 深ボリ講座》生物部ってどんなことするの?➀「野生生物の調査に役立つオリエンテーリング」
- 《子供の科学 深ボリ講座》プログラミングの理解を深めよう「オブジェクト指向ってなんだ?」
- 《子供の科学 深ボリ講座》めざせ! メモリー・アスリート②「記憶術を使って、『トランプ記憶』に挑戦しよう!」
- 子供の科学 深ボリ講座 《中高生の科学 コカデミア》
- 《子供の科学 深ボリ講座》めざせ! メモリー・アスリート①「メモリースポーツを始めよう」
体験する
- 《動画》「マーブルゲーム盤」の遊び方【2022年6月号「木っ端でDIY」】
- お菓子の箱で電子工作《全ポケデン紹介》 | 今スグはじめる電子工作ガイド
- 「はじめようジブン専用パソコン」バックナンバー《無料会員は全連載読み放題》
- ラズベリーパイOSのユーザー名を変更する
- KoKaオンライン講演会[開催情報一覧]
- プロと一緒に「自動分別ゴミ箱」をつくろう!ものづくりの世界に飛び込みたい人、集まれ!《ものづくり0.》
- ポケデン「音チョコダンサー」シャーシや人形のつくり方(2022年5月号)
- ジブン専用パソコンのバックアップデータについて
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》④よける編
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》③撃つ編
- 動画を見ながらチャレンジ!Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- マインクラフトパイリボーンで「サバイバル生活」をもっと楽しもう!(2022年4月号)
- 『子供の科学』2022年4月号の工作「押すと出てくる! ミニ自動販売機」 カラーラベルをダウンロードしよう!
- Q 使用中にマイクロSDカードが壊れてしまったようですが、どうすればいいですか?
- Q デスクトップの壁紙を変えられますか?
- Q 音が出ません
- システムをアップデートしよう
- マイクロSDカードの容量をすべて使う方法
- 文字を使ってパソコンと対話する方法
- 【4/3(日)開催オンライン講演会】記憶力日本チャンピオンが教える「覚えることが楽しくなる記憶術」
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- 動画版「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」-二輪車ロボットをつくろう!
- ココロキットでロボットプログラミング!
- 動画版「ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座」
- 【2/6】Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- 「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」特設サイト《使い方解説動画をチェック》
- すごろくに「3マス戻る」のマスを追加する(第58回 みんなで遊べるすごろくをつくろう)
- 《連載「生きる技術」》2022年1月号「生きのびるための移動術」ロープワークテクニック
- 【1/16(日)】自宅でロボットプログラミングが学べる!「e-crefus(イークレファス)」オンライン体験会を開催
- 【12/26】「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」
- 【1/9(日)開催オンライン講演会】恐竜の生態も!地球外生命探査も!生痕化石から見えてくる「ウンチ化石博士のすごい研究」
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》②はじく編
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》①ジャンプ編
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」第2・3回単発受講募集スタート!
- くじらちゃんロボットをつくってみよう
- kurikitのビジュアルプログラミングでココロキットをプログラミングしてみよう
- くじらちゃんロボットをプログラムして動かそう!
- 【12/5(日)開催オンライン講演会】最新科学が答える!「気候変動で地球はこれからどうなるの?」
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」参加者大募集!《プレミアム会員なら3回セット受講料30%OFF》
- 【9/12】Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- 9/19(日)開催!「謎解き宝探し大会」参加者募集《頭脳をフル回転して挑むオンラインゲーム》
- この夏は望遠鏡で天体観測しよう!《動画で学べる》-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- 「コッパーくん」の電子工作 もっと詳しく教えて!Q&A
- 『ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル』体験版のご案内
- おもしろ電子工作「ポケデン」で自由研究《光や音の実験装置をつくろう》-自由研究スペシャル
- パーツの組み立てにコツあり!「トレイロボ」《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 自由研究で提出するときのまとめ方《サイエンスクラフト》 -自由研究スペシャル
- 座ってもつぶれない「デザインチェア」 -自由研究スペシャル
- 10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」-自由研究スペシャル
- ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」-自由研究スペシャル
- 電子工作ロボット「コッパーくんをつくろう!」特設サイト
- 雲の観察シート《ダウンロード》-自由研究スペシャル
- 雲の観察マスターになる-自由研究スペシャル
- 紙ペンシルロケット《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」-自由研究スペシャル
- 耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/25(日)17:00-18:00「自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)16:30-17:30「自由研究なんでも相談室 《工作編》」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)13:00-14:30「カブクワの達人登場!捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)16:00-17:30「天文グッズのプレゼントも! 月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 8/1(日)11:00-12:00「元気先生の実験&トークショー みんなが驚く! 自由研究の秘訣」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)14:00-15:30「空の探検家・武田康男先生が伝授!夏休みが楽しくなる夏空の観察術」-自由研究フェス!2021
- プログラミングで自由研究《読者のレポート紹介》-自由研究スペシャル
- プログラミングで自由研究《ジブン専用パソコンを使ってチャレンジ!》-自由研究スペシャル
- もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物と友達になろう」-自由研究スペシャル
- 【7/11(日)開催】「生き物の設計図!自分のDNAを取り出そう」ワークショップ参加者大募集
- 【研救者列伝file.2実験・工作編】やってみよう宇宙折り!
- 「p5.js」にライブラリー「p5.play.js」を追加する方法
- 「分類図鑑」のプログラムを改造してみよう-2021年7月号特集連動
- 「エコ×エネ体験ツアー2021」オンラインで森・水・電気のつながりを学ぼう!
- 書籍「Scratch(スクラッチ)で科学実験」特設サイト
- トントンカニ相撲《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- くるくるリボン&くるくるコプター《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 紫外線の正体をあばく《バナナで実験》-自由研究スペシャル
- 種ヒコーキ&ホバークラフトをつくるワークショップ開催レポート
- 24時間使える「ソラヨミ」ガイド《夏の空の観察術》-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験1「火山大噴火」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験2「光るかき氷」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験3「氷のわた毛」-自由研究スペシャル
- 大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」-自由研究スペシャル
- カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」-自由研究スペシャル
- 不気味? かわいい?「人体模型パズル」-自由研究スペシャル
- 丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」-自由研究スペシャル
- 注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル
- 工作をはじめる前に読もう「段ボール工作のコツ」-自由研究スペシャル
- 「KoKaプログラミングフェス!GW2Dayオンラインイベント」開催レポート
- 【研救者列伝file.1実験・工作編】マグナスカップをつくって実験!
- 【5/23(日)開催】「種ヒコーキ&ホバークラフト」をつくるワークショップ参加者大募集!
- KoKaプログラミングフェス![2021 春]
- 【プレミアム会員限定動画】「ジブン専用パソコン3」をさらに使いこなせ!《マイクラプログラミング・電子工作やロボットの制御》
- 2020年4月号「未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング」 「Scratchで機械学習にチャレンジ!」記事の変更点について
- 【5月4日 14:30~】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【6/12開催オンライン講演会】泥だんご発表会応募フォーム
- 【6/12開催オンライン講演会】光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」
- 【5月4日10:00~】KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日13:00~】「ジブン専用パソコン」なんでも相談室《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日14:30~】Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日10:00~】obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日13:00~講演会】Unity(ユニティ)でなにができる?「ゲームの技術が世界を変える」《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【3/28オンライン開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!
- 【5/29開催オンライン講演会】6つの数学マジックをやってみよう「これでキミもマスマジシャン!」
- 《連載「生きる技術」》2021年4月号「三脚ベンチ・ハンモック」4種のロープワークテクニック
- 【3/28オンライン開催】 Scratchゲームクリエイターワークショップ
- ふしぎな錯覚を体験しよう③ なんで動くの!? オオウチ錯視
- プログラムを改造してみよう!
- 【4/25開催オンライン講演会SP】97年分の子供の科学をひも解こう
- 電子工作スペシャル《動画・書籍見放題!》
- 《中級者レベル》ハンダづけをやってみよう|いまスグはじめる電子工作ガイド
- 困ったらこちら|いまスグはじめる電子工作ガイド
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《コカネットプレミアム会員限定ページ》
- 【2/21】 ポケデンワークショップ 動画配信ページ
- 《初心者レベル》ハンダづけなしではじめる|いまスグはじめる電子工作ガイド
- micro:bit V2で通電テスターや楽器などをつくってみよう
- 【2/21】電子工作をはじめよう!ポケデンワークショップ開催
- 【3/28開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ 応募フォーム
- 【5/29開催オンライン講演会応募フォーム】6つの数学マジックをやってみよう「これでキミもマスマジシャン!」
- ふしぎな錯覚を体験しよう②動画で驚愕!反重力すべり台
- 8パズルゲームを改造しよう
- Raspberry Pi OSでの「Scratch 2」のサポートについて
- 【2/28】micro:bitプログラミングワークショップ開催!
- micro:bit V2登場!
- ふしぎな錯覚を体験しよう①「カフェウォール錯視」
- 8パズルゲームをつくろう
- 【3/14開催オンライン講演会】謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
- ロボット&プログラミングが学べるCrefusのプレスクールをポケデン伊藤尚未先生が体験!②
- 【8/1(日)開催オンライン講演会】「みんなが驚く! 自由研究の秘訣」応募フォーム
- 【7/24(土)開催オンライン講演会】「月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」応募フォーム
- 【7/24(土)開催オンライン講演会】「夏休みが楽しくなる夏空の観察術」応募フォーム
- 【7/25(日)開催】自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》参加応募フォーム
- 【7/31(土)開催】自由研究なんでも相談室 《工作編》参加応募フォーム
- 【7/25(日)開催オンライン講演会】「捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」応募フォーム
- 【4/25開催オンライン講演会応募フォーム】「97年分の子供の科学をひも解こう」
- 【5/5】「ジブン専用パソコンなんでも相談室」参加応募フォーム
- 【5/4開催オンライン講演会応募フォーム】ゲームの技術が世界を変える
- 【5/23開催】種ヒコーキをつくろう!種のかたちの大研究応募フォーム
- 画像や文字を使いこなしてみよう
- 探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」第3回のテーマは電子工作!
- 外からエアコンをつけられる装置をつくろう!②
- 【12/18トークイベント】文具王のゆく年くる年 動画配信ページ
- グラフィックプログラミングにチャレンジしよう
- 《12/13 20:00より》「ふたご座流星群2020」観察ライブ中継!
- 外からエアコンをつけられる装置をつくろう!①
- 「ザンゾーチェッカー」(2021年1月号掲載)の工作について
- 【1/23】obnizでIoTプログラミングにチャレンジしよう!
- 【2/6開催オンライン講演会】『錯覚道』集中特訓「立体錯視に挑め!」
- ロボット&プログラミングが学べるCrefusのプレスクールをポケデン伊藤尚未先生が体験!①
- 月明かりの影響を受けない最良の条件! 12月13~14日は「ふたご座流星群」を見よう!
- 【12/18オンライントークイベント】「文具王のゆく年くる年」開催!
- マッチング手相リング②
- マッチング手相リング①
- 【1/17開催オンライン講演会】めざせ!AIのプロ「どうなる?2030年のAI技術」
- 【12/6】KeyTouch+Scratchプログラミングオンラインワークショップ開催!
- ロボットプログラミングを楽しく学べる体験スクールへGO!
- 「第44回 メッセージとリストを使って神経衰弱を完成させよう」プログラムのバグを見つけよう
- ③micro:bit探検ウォッチと連携して、ジェスチャーを認識させよう!
- 昆虫界No.1の収納じょうず!?ペーパークラフト ハサミムシ
- 【11/23開催オンライン講演会】びっくり!世界の不思議な植物のお話
- 電子工作スタート応援キャンペーン
- 【11/8開催】KoKaスクール 電子工作コース ポケデンオンラインワークショップ
- 「よく飛ぶ紙飛行機をつくって飛ばそう」型紙ダウンロード
- いまスグはじめる 電子工作ガイド
- もっと上手になる!ワクワクさんこと久保田さんに聞く工作テクニックの極意
- すごろくゲームをつくろう②
- 「復刻まぼろしの幻灯機」型紙ダウンロード
- ガイコツ模型で人体謎解き自由研究
- この夏はKoKa組立式スマホ望遠鏡キットを使い尽くそう!!
- obnizの新しい「アプリ」を使ってみよう!
- すごろくゲームをつくろう①
- ②Scratchで機械学習のしくみをつくっていこう!
- いろいろなセミの鳴き声を聞こう
- 「第43回 クローンを使って神経衰弱をつくろう」プログラムダウンロード
- ① Scratchで絵を描くプログラムをつくろう
- 【3/14開催オンライン講演会応募フォーム】謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
- 【2/6開催オンライン講演会応募フォーム】「錯覚道」集中特訓「立体錯視に挑め!」
- おみくじゲームをつくろう
- 【1/17オンライン講演会応募フォーム】めざせ!AIのプロ どうなる?2030年のAI技術
- 【9/27】Scratchプログラミングワークショップ 発表会を配信するよ!
- 家で学べる!オンラインに対応したプログラミング教室特集
- プログラムをつくってみよう!
- おかえりなさい装置をつくろう!②
- 【9/27】第3回Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- Rubyを準備しよう!
- おかえりなさい装置をつくろう!①
- 濃厚接触判定アラームをつくろう③
- 音色風鈴②
- タッキー先生の「おもしろ算数ゲーム」分数で遊ぼう!
- 「Scratchプログラミングオンラインワークショップ」で、生LIVE中継をしたよ!
- 濃厚接触判定アラームをつくろう②
- 【9/6】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ開催!
- 音色風鈴①
- 8/23(日)ScratchプログラミングワークショップLIVE中継会場はこちら
- ゲームクリエイターになるには?《後編》
- 濃厚接触判定アラームをつくろう①
- 8/23(日)Scratchプログラミングワークショップを生LIVE配信!
- 小麦粉が大爆発 その不思議を解明しよう!
- ペルセウス座流星群2020観測速報レポート《動画ダイジェスト》
- スマホで観察できる顕微鏡キットで花粉を観察してみた!
- 夏のロボットキャンペーン開催中!《8月31日まで》
- バナナがなくなったら知らせてくれる装置をつくろう!②
- QRコードで打ち上げ花火
- お家で電子工作を学ぼう! KoKaスクール 電子工作コース 動画版ポケデンエントリークラス登場!
- 【8/23】第2回Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- ジャバスクリプトでスクラッチを拡張してみよう
- ビーカーくんの実験器具使いこなし講座
- 市岡元気先生の実験ワークショップが開催されたよ!
- バナナがなくなったら知らせてくれる装置をつくろう!①
- ジブン専用パソコンでQRコードプログラミング
- 段ボールでつくる! ホンカク秘密基地工作② トンガリひとり基地をつくろう!
- ゲームクリエイターになるには?《前編》
- QRジュークボックスを改造してみよう
- 段ボールでつくる! ホンカク秘密基地工作①
- 日本最大級の自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」作品募集開始!
- MakeCodeの新機能を使おう メロディブロック②
- micro:bitでフルカラーLEDを自由に光らせてみよう!
- micro:bitで操縦するロボットをつくろう!
- micro:bitでサーボモーターを動かそう
- micro:bitでオリジナルコントローラーをつくろう!②
- micro:bitでオリジナルコントローラーをつくろう!①
- MakeCodeの新機能を使おう! メロディブロック①
- はいってまスイッチ②
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」作品募集開始!
- プロトタイプをハッキングして、Scratchのゲームをつくろう!③
- プロトタイプをハッキングして、Scratchのゲームをつくろう!②
- プロトタイプをハッキングして、Scratchのゲームをつくろう!①
- 傘が必要かお知らせしてくれる装置をつくろう!②
- 2020年8月号別冊付録「QRコードプログラミングBOOK」特設サイト
- 大注目の付録! 「QRコードプログラミング」ってなんだ!?
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第2弾!!
- はいってまスイッチ①
- 傘が必要かお知らせしてくれる装置をつくろう!①
- Crefus×子供の科学 レゴ®マインドストーム®でロボットプログラミング体験しよう!
- 【7/26】Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 子供の科学★サイエンスブックス 身近なものでふしぎな科学実験 実験MOVIE集
- MakeCodeがバージョンアップしたゾ!
- ドレミファリュック②
- スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう④
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第1弾!!
- 「メカトロウィーゴ」がプログラミング学習ロボットに!?
- 【7/12】obnizでのIoTプログラミングのワークショップを開催するよ!
- ドレミファリュック①
- 3Dプリンターで化石の模型をつくってみよう!
- 「みんなのラズパイコンテスト2020」参加者大募集!
- 【6/28】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ レベル別に開催!
- スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう③
- obniz Boardを使うための準備をしよう
- スパイドアユニット②
- 感染症拡散シミュレーションを応用してみよう
- スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう②
- 無料でプログラミングを学べる「LINE entry」が36ステージのミッションをリリース!
- 手をかざすとテレビが操作できる装置をつくろう!②
- スパイドアユニット①
- おうちでロボットづくり! 『#うちロボ』コンテスト開催中
- スクラッチ×micro:bit でエクササイズゲームをつくろう①
- 手をかざすとテレビが操作できる装置をつくろう!①
- ロータリーエンコーダー、超音波距離センサーをキータッチにつなげる
- 全国の小学生プログラマーが競う「Tech Kids Grand Prix 2020」開催決定!
- MakeCodeの使い方
- obnizのプログラミング環境について
- Zoomを使ってみた!《オンラインワークショップ参加者は要チェック》
- ジブン専用パソコンのお問い合わせについて
- メトロノームをつくろう③
- obniz Boardとスマートフォンを接続して、プログラミングエディターを起動しよう
- 【5/31】KeyTouch+Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 文字を使ってパソコンに命令しよう
- メトロノームをつくろう②
- 手洗いうがい装置をつくろう②
- 知らせるタオル
- OSを設定しよう
- メトロノームをつくろう ①
- 手洗いうがい装置をつくろう①
- 超人シャツ②
- 【5/5】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ第2弾開催!
- 教えて!阿部先生!! プログラミング教育ってなんですか?
- ジブン専用パソコン(基本セット)を組み立てよう
- 《最新プログラミング本》これ1冊でmicro:bit探検ウォッチが使いこなせるように!
- 3Dプリンターでマスクをつくろう
- 超人シャツ①
- 《休校支援特集》家でプログラミング体験して過ごそう!
- micro:bitプログラミングオンラインワークショップ開催!
- ジブン専用パソコン(フルセット)を組み立てよう
- 光テルミンをつくろう②
- 部屋のスイッチをスマホで操作しよう!②
- キータッチでなにができる?
- 第5回 カメラがプレイヤーを追いかけるようにしよう
- 第4回 プレイヤーをつくろう
- 第3回 迷路をつくろう
- 第2回 Unityで新しいプロジェクトをつくる
- Scratch 3.0でプログラミングをはじめよう!
- 第1回 Unityを準備しよう
- 文豪ペンシル
- 光テルミンをつくろう①
- 部屋のスイッチをスマホで操作しよう!①
- KoKaプログラミング入門 スタディーノでラクラク電子工作
- 「くりかえし」を応用しよう
- 配列を使ったくりかえしのプログラム
- モード切替機能のつくり方
- Studuinoでらくらく電子工作 バックナンバー
- MakeCodeの前のバージョンでつくったプログラムを、新しいバージョンで開くことはできますか?
- MakeCodeのメニューやブロックが英語で表示されていますが、日本語に変えられますか?
- キットに付属している電池が切れたのですが、何を買えばいいですか?
- MakeCodeの新しいバージョンが表示されません
- micro:bitの基板は、色の種類があると聞きましたが、選べますか?
- 最初に体験したプログラムが見られなくなりました
- 「探検ウォッチ」の動画
- Studuino(スタディーノ)旧特設サイト
- 3Dプリンター旧特設サイト
- MESH(メッシュ)旧特設サイト
- Q ジブン専用パソコンを組み立てたけど、うまく動きません
- 第21回「パイソンからマイクラをコントロールしよう」のプログラムについて
- キツツキロボを改造しよう
- Q ちゃんと接続したはずなのに、画面に何も映りません
- Q ディスプレイとラズベリーパイの電源を入れても、デスクトップ画面が表示されません(「No Signal」と表示されます)
- Q 「ジブン専用パソコン」で有害サイトなどのフィルタリングをする方法はありますか?
- 文字を使ってパソコンと対話する方法
- ジブン専用パソコン旧特設サイト
- obniz(オブナイズ)旧特設サイト
- KeyTouch(キータッチ)旧特設サイト
- キツツキロボを組み立てよう
- Q どうしてもうまくいかないときのお問い合わせにつきまして
- Q 音が出ません
- Q 無線LANにうまくつながりません
- システムをアップデートしよう
- Q ジブン専用パソコンのウイルス対策はどうなっていますか
- 3Dデータダウンロード
- 3Dデータのつくり方
- なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう バックナンバー
- micro:bitでレッツプログラミング! バックナンバー
- 「obnizでつくろうスマートホーム!」バックナンバー
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《購入者限定ページ》
ダウンロード
- 『子供の科学』2022年4月号の工作「押すと出てくる! ミニ自動販売機」 カラーラベルをダウンロードしよう!
- 素材ダウンロード一覧
- 2022年1月号別冊付録「サイエンス・ミッションすごろく」をもっと楽しむためのスペシャルサイト
- 雲の観察シート《ダウンロード》-自由研究スペシャル
- 放課後探偵壁紙ダウンロード
- 「算数パズルよもブロ」問題用紙ダウンロード
- 小惑星探査すごろく カード&コマ ダウンロード
- 「よく飛ぶ紙飛行機をつくって飛ばそう」型紙ダウンロード
- ペーパークラフト「Craftel(クラフテル)」カスタム風車型紙ダウンロード
- ガイコツ模型で人体謎解き自由研究
- 自由研究スペシャル「世界の時刻がわかる日時計」型紙ダウンロード
- 自由研究スペシャル「宇宙天気観測日誌」
- アニメ素材ダウンロード
- 「LEDでロボット工作」ロボット型紙ダウンロード
- ポケデン「イルミラマ」ジオラマ素材ダウンロード
- 「DANTE」型紙ダウンロード
- 紙飛行機型紙ダウンロード「シンプルな競技用機(N-1378)」
- 紙飛行機型紙ダウンロード「ホチキスペグ(N-2214)」
- 「色のふしぎ大実験」型紙ダウンロード
- 「マイガチャマシーン」型紙ダウンロード
- 「挑め!身近な人工知能MISSION」人工知能体験プログラムダウンロード
- 「元素マスターすごろく」オリジナルコマダウンロード
- 「20連発ゴムマシンガン」素材ダウンロード
- ポケデン「テンメツサウンダー」素材ダウンロード
- 「KoKaサイエンスすごろく」オリジナルコマダウンロード
- 「グラグラたてもの実験キット」型紙ダウンロード
- 「生命の進化 大すごろく」サイコロ&コマダウンロード
- 紙飛行機型紙ダウンロード「無尾翼機(N-1956)」
科学読みもの
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第25回 牧野富太郎
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第24回 アルベルト・シュバイツァー
- 《連載ドクターズ・リレー》2022年6月号 – 岡田康志博士に聞く「分子モーター」の研究
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第23回 アルキメデス
- 連載《人体MAPS》 第18話「手」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第22回 伊能忠敬
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第21回 アイザック・ニュートン
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第20回 糸川英夫
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第19回 ジャン=アンリ・ファーブル
- 『子供の科学』新連載「ドクターズリレー」に登場! 山中伸弥先生とiPS細胞をもっと知ろう
- 連載《人体MAPS》 第17話「下っ腹」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第18回 レイチェル・カーソン
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第17回 レオナルド・ダ・ヴィンチ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第16回 ロベルト・コッホ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第15回 フローレンス・ナイチンゲール
- 連載《人体MAPS》 第16話「背中」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第14回 ヨハネス・ケプラー
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第13回 グラハム・ベル
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第12回 ルイ・パスツール
- 連載《人体MAPS》 第15話「肩」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第11回 イワン・パブロフ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第10回 グレゴール・メンデル
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第9回 マイケル・ファラデー
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第8回 トーマス・エジソン
- 「ビーカーくん」スペシャルだよ!!
- 【宇宙の重大ニュース】小惑星衝突の脅威から地球を守れ! NASAのDART計画とは?
- 連載《人体MAPS》 第14話「おへそ」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第7回 ドミトリー・メンデレーエフ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第6回 ライト兄弟
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第5回 ガリレオ・ガリレイ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第4回 アルフレッド・ノーベル
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第3回 マリー・キュリー
- 連載《人体MAPS》 第13話「おっぱい」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第2回 チャールズ・ダーウィン
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その⑤》アルテミス計画の有人月面着陸は1年遅れの2025年となる見通し
- 新連載《メディアアーティストの創作現場より》①「メディアアート」ってなんだ?
- 新連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第1回 アルベルト・アインシュタイン
- 連載《人体MAPS》 第12話「首」
- 【2021年ノーベル化学賞/速報解説】狙った化学物質を合成する、環境にやさしい触媒を開発
- ノーベル賞スペシャル《速報・研究解説・日本人歴代受賞者》
- 【2021年ノーベル物理学賞/速報解説】地球温暖化などの複雑な現象を理解する方法を示した
- 【2021年ノーベル医学・生理学賞/速報解説】温度や圧力を感じるしくみを解明
- 【2013年ノーベル医学・生理学賞】糖尿病や神経疾患の治療に役立つ 細胞内でタンパク質が運ばれるしくみを解明
- 【2013年ノーベル物理学賞】宇宙誕生の謎を解き明かす大きな一歩! 素粒子に重さをもたらす理論の発見
- 【2013年ノーベル化学賞】電気自動車、新薬開発……最先端の研究に欠かせない 化学反応をコンピューター上で再現する手法の開発
- 連載《人体MAPS》 第11話「肺」
- 【2017年ノーベル物理学賞】アインシュタインが予言した重力波の初観測に成功
- 【2011年ノーベル物理学賞】宇宙の膨張が加速していることを発見
- 【2011年ノーベル化学賞】結晶とも非結晶とも違う「準結晶」を発見
- 【2011年ノーベル医学・生理学賞】免疫のしくみの解明に貢献
- 【2012年ノーベル物理学賞】超高速のコンピューターにつながる量子力学の世界の測定や操作を実現
- 【2012年ノーベル化学賞】体内の細胞がどうやって連絡を取り合っているかわかった「Gタンパク質共役受容体」の研究
- 【2014年ノーベル医学・生理学賞】自分はどこにいるのかを把握する脳内GPSを解明
- 【2014年ノーベル化学賞】細胞内の物質を観察できる超高解像度の蛍光顕微鏡を開発
- 【2016年ノーベル物理学賞】不思議な“トポロジー”で今後の物理学の発展に貢献
- 【2016年ノーベル化学賞】機械の小型化を分子レベルにできる可能性を示唆
- 【2015年ノーベル化学賞】細胞内のDNAの修復機能を解明
- 【2017年ノーベル化学賞】生体分子の構造を電子顕微鏡で調べる技術を確立
- 【2017年ノーベル医学・生理学賞】生物に起こる24時間周期の変化、概日リズムのしくみを解明
- 【2018年ノーベル化学賞】生物の進化を参考にしたタンパク質を改良する技術
- 【2018年ノーベル物理学賞】光で物体を捕らえる!レーザー技術の飛躍に貢献
- 【ノーベル化学賞】吉野 彰先生の研究-電極を改良してリチウムイオン電池の開発に貢献
- 【ノーベル医学・生理学賞】大村 智先生の研究-寄生虫感染症の薬を開発して10億人以上を救った
- 【ノーベル物理学賞】梶田隆章先生の研究-観測を通じて素粒子ニュートリノに質量があることを発見
- 【ノーベル医学・生理学賞】大隅良典先生の研究-細胞内のリサイクル「オートファジー」に関わる遺伝子を解明
- 【ノーベル医学・生理学賞】本庶 佑先生の研究-がん細胞が免疫の攻撃を回避するしくみを解明
- 【ノーベル物理学賞】湯川秀樹先生の研究-中間子理論が評価されて、日本で初めてノーベル賞を受賞
- 【ノーベル物理学賞】朝永振一郎先生の研究-量子力学の大問題を「くりこみ」理論で解決
- 【ノーベル物理学賞】江崎玲於奈先生の研究-実験的に「トンネル効果」を起こすことに成功
- 【ノーベル化学賞】福井謙一先生の研究-原子の性質を電子で決まるとする「フロンティア軌道理論」を提唱
- 【ノーベル医学・生理学賞】利根川 進先生の研究-異物を排除する抗体が多様であるしくみを解明
- 【ノーベル化学賞】白川英樹先生の研究-実験の失敗が導いた電気を通すプラスチックの開発
- 【ノーベル化学賞】野依良治先生の研究-右手型と左手型の分子をつくり分ける不斉合成を実現
- 【ノーベル物理学賞】小柴昌俊先生の研究-巨大な観測施設を建設して「ニュートリノ天文学」を開拓
- 【ノーベル化学賞】田中耕一先生の研究-分子を壊さずにタンパク質の質量を測定する技術を開発
- 【ノーベル物理学賞】南部陽一郎先生・小林 誠先生・益川敏英先生の研究-宇宙が存在する理由を理論的に探った
- 【ノーベル化学賞】下村 侑先生の研究-クラゲの発光のしくみを解明して生命科学の研究に貢献
- 【ノーベル化学賞】鈴木 章先生・根岸英一先生の研究-有機化合物を合成する「カップリング反応」を確立
- 【ノーベル医学・生理学賞】山中伸弥先生の研究-成熟した細胞を初期化して「iPS細胞」をつくり出した
- 【ノーベル物理学賞】赤崎 勇先生・天野 浩先生・中村修二先生の研究-LED普及のカギを握る「青色発光ダイオード」の実現に貢献
- 【2020年ノーベル医学・生理学賞】肝炎・肝臓がんを引き起こすC型肝炎ウイルスを発見
- 【2020年ノーベル物理学賞】ブラックホールの存在を理論と観測で証明
- 【2020年ノーベル化学賞】簡単に遺伝子を操作できるゲノム編集技術を開発
- 【2019年ノーベル医学・生理学賞】低酸素環境を細胞が感知するしくみを解明
- 【2019年ノーベル物理学賞】初期宇宙の研究理論形成と太陽系外惑星の発見
- 「イヌ派vsネコ派」最高の相棒決定選挙スペシャルサイト
- イヌはなぜ飼い主の顔をなめたがる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ高いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜおなかを見せる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ狭くて暗いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜしかられているときにあくびをする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ体中をなめる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜサイレンに合わせて遠吠えする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜねこじゃらしを追いかける?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- マーキングのしかたくらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 砂をかけるのは、イヌは自分を主張、ネコは自分をかくそうとしている-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- しっぽをふる理由-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの鼻くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの耳くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 連載《人体MAPS》 第10話「お尻」
- メディアアーティスト・八谷和彦さんおすすめ! 海外発 空飛ぶ乗り物動画7選- 2021年9月号「空飛ぶ未来の乗り物」特集スピンオフ
- 『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー【後編】 「全身の8割が保存された奇跡のトリケラトプス『レイン』を目撃してほしい」
- 連載《人体MAPS》 第9話「肝臓と腎臓」
- 『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー 【前編】 「科学がどこまで恐竜の真の姿に迫っているのかを感じてほしい」
- 小惑星衝突の前に、恐竜類は衰退していた?
- 連載《人体MAPS》 第8話「歯」
- 映画『TENET テネット』の科学:第1回 時間を逆向きに進んだら?
- 連載《人体MAPS》 第7話「口」
- 【研救者列伝file.2実験・工作編】やってみよう宇宙折り!
- 【研救者列伝file.2】折り紙でおうちづくり!? 畳んで便利なスペシャル構造が世界を救う!
- 連載《人体MAPS》 第6話「鼻」
- 【研救者列伝file.1実験・工作編】マグナスカップをつくって実験!
- 【研救者列伝file.1】台風を電気に!? 風力発電に革命を起こす
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その④》初の快挙! ヘリコプターが火星の空を舞う
- 連載《人体MAPS》 第5話「耳」
- 連載《人体MAPS》 第4話「頭」
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その③》打ち上げロケット1段目エンジンの燃焼テストに成功!
- 核融合エネルギーってなんだ?
- 連載《人体MAPS》 第3話「胃と腸」
- スピノサウルスは泳ぎ上手? それとも、泳ぎ下手?
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その②》パーシビアランスが火星に着陸!火星探査ラッシュの到来
- 電気の正体とは?
- 連載《人体MAPS》 第2話「心臓」
- 《シリーズ「アルテミス計画」を追え その①》NASAアルテミス計画の全貌
- 連載《人体MAPS》 第1話「目」
- 【新型コロナウイルス研究Part④】普通の風邪じゃない!明らかになってきた感染症の実態
- 恐竜が絶滅したのは“運が悪かった”から!?
- なぜ爆発事故は起きるの? 「爆発」の科学
- 【新型コロナウイルス研究Part③】下水を利用して感染実態を解き明かせ!
- 【新型コロナウイルス研究Part②】感染拡大を防ぐ切り札になるか!? DNAワクチンってなんだ?
- 【新型コロナウイルス研究Part①】武漢型からヨーロッパ型へ変化していた!
サイエンスブックスNEXT
- 動画でも学べる書籍シリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」特設サイト-第2期(2022年度)新刊登場!
- 【動画】荒木健太郎先生、津田紗矢佳先生の解説『空を見るのが楽しくなる! 雲のしくみ』
- 【動画】注目の再生可能エネルギー 風力・小水力・バイオマスの発電所を見てみよう-サイエンスブックスNEXT『見てわかる! エネルギー革命』
- 【動画】注目の宇宙探査-サイエンスブックスNEXT「地球を飛び出せ! 宇宙探査」
- 【動画】反重力すべり台-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】反重力ピラミッド-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】かまぼこ屋根と4連三角屋根-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】シュレーダーの立体階段-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】変身する立体-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】向きの変わる階段-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】交差する円柱-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】トランプのかくれんぼ-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】消えるニワトリ-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『真実を発見!科学捜査』連動動画
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『防災にも役立つ! 川のしくみ』連動動画
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『びっくり!世界の不思議な植物』連動動画
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『ひと目でわかる!ウイルス大解剖』連動動画
謎解き
- 「謎解きの館」《謎解きイベント・おたのしみクイズなど》
- 「算数謎解きバトル」Part③考える力がグ~ンと伸びる論理パズル-Q8
- 「算数謎解きバトル」Part③考える力がグ~ンと伸びる論理パズル-Q6・Q7
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②【正解発表・解説編】
- 「算数謎解きバトル」Part②やわらかい頭で挑め!図形ひらめき問題-Q5
- 「算数謎解きバトル」Part②やわらかい頭で挑め!図形ひらめき問題-Q4
- 「算数謎解きバトル」Part①数のセンスをみがく法則発見謎解き-Q3
- 「算数謎解きバトル」Part①数のセンスをみがく法則発見謎解き-Q1・Q2
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①【正解発表・解説編】
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞作品発表!
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①
コカデミア編集会議
- 4月のコカデミアプレゼント当選者発表《ルイ殿》 -コカデミア編集会議室より
- 「楽しい」のスイッチはいつ入る?《ルイ殿》-コカデミア編集会議室より
- 3月のコカデミアプレゼント当選者発表《ツッティー》 -コカデミア編集会議室より
- 『コカデミア』本格スタート!将来を考えるメディアの役割って?《ツッティー》-コカデミア編集会議室より
特集
- 《動画》「マーブルゲーム盤」の遊び方【2022年6月号「木っ端でDIY」】
- 《動画集》最先端技術が使われたロボットが大集合!「2022国際ロボット展」に行ってきた!!
- 【動画】コカネット限定! 「子供の科学」3月号特集「アニメーションができるまで」完成前と完成後を見比べよう!
- 【1月13日(木)発売!】子供の科学の連載でおなじみ「ビーカーくんがゆく」が本になったよ!
- 【プレゼントあり1/7(金)まで】2021年のKoKaバックナンバーがヒント!科学クロスワードに挑戦●問題ページ
- 2022年1月号別冊付録「サイエンス・ミッションすごろく」をもっと楽しむためのスペシャルサイト
- 「イヌ派vsネコ派」最高の相棒決定選挙《投票結果&プレゼント当選者発表》
- 「イヌ派vsネコ派」最高の相棒決定選挙スペシャルサイト
- ネコはなぜ高いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 砂をかけるのは、イヌは自分を主張、ネコは自分をかくそうとしている-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜおなかを見せる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- しっぽをふる理由-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ狭くて暗いところが好き?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの鼻くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜしかられているときにあくびをする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの耳くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜ体中をなめる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜサイレンに合わせて遠吠えする?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- ネコはなぜねこじゃらしを追いかける?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌはなぜ飼い主の顔をなめたがる?-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- マーキングのしかたくらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②【正解発表・解説編】
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①【正解発表・解説編】
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞作品発表!
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①
- インタビュー:PlayStation 5「DualSense ワイヤレスコントローラー」のテクノロジー 【開発者:五十嵐健さん】
- ビーカーくん大喜利大募集!!
- 《3・11みんなの体験談》編集部バッシュ編
- 「3・11から10年」みんなからのメッセージ
- 《3・11みんなの体験談》編集部こっすー編
- 《3・11みんなの体験談》編集部しんしん編
- 《3・11みんなの体験談》編集部イワン編
- 《3・11みんなの体験談》編集部ノビー編
- 《3・11みんなの体験談》編集部タケモ編
- 《3・11みんなの体験談》編集部ヤマ編
- ふしぎな錯覚を体験しよう③ なんで動くの!? オオウチ錯視
- 《東日本大震災》3・11から10年 スペシャルサイト
- 《3・11みんなの体験談》編集部ツッティー編
- 2011年6月号「放射線のABC」記事ダウンロード
- 2011年6月号「KoKa読者から被災地のみんなへ」記事ダウンロード
- 2011年7月号「福島第一原発で起きていること」記事ダウンロード
- 2011年7月号「国産ロボットクインス」記事ダウンロード
- 2011年7月号「がんばろう!日本」記事ダウンロード
- 2011年5月号「地震のメカニズム」記事ダウンロード
- 2011年5月号「津波のメカニズム」記事ダウンロード
- 2011年5月号「減災と復興のススメ」記事ダウンロード
- ふしぎな錯覚を体験しよう②動画で驚愕!反重力すべり台
- ふしぎな錯覚を体験しよう①「カフェウォール錯視」
- 「算数パズルよもブロ」問題用紙ダウンロード
- いよいよ「はやぶさ2」が帰ってくる! カプセル回収後の研究&ミッションは?
- 10年後に社会に出て仕事に就く、小中学生のみなさんへ
- “超巨大”実験装置を見てきた! 「JT-60SA」いよいよ稼働
- いろいろなセミの鳴き声を聞こう
- ペットとしても大人気!ウサギの食事を学ぼう【後編】
- タッキー先生の「おもしろ算数ゲーム」分数で遊ぼう!
- ペットとしても大人気!ウサギの食事を学ぼう【前編】
- ゲームクリエイターになるには?《後編》
- ビーカーくんの実験器具使いこなし講座
- ゲームクリエイターになるには?《前編》
- Zoomを使ってみた!《オンラインワークショップ参加者は要チェック》
- 教えて!阿部先生!! プログラミング教育ってなんですか?
ぼくの発明きみの工夫
- 2022年・第1回「ぼくの発明 きみの工夫」審査会の選出作品発表!!
- 「ぼくの発明 きみの工夫」公式サイト《発明投稿・みんなの発明紹介・発明のヒント》
- 《イベント情報》4/21(木)、7/7(木)「だれでもできる『はつめい』教室」のお知らせ
- 発明家の登竜門「身近なヒント発明展」とのコラボがスタート!
- 身近なヒント発明展表彰式レポート《2022年、子供の科学とのコラボも発表!》
- 「ぼくの発明 きみの工夫」審査員長の平井先生が発明のヒントを伝授!
- みんなの発明アイディアを紹介! 2021年の年間賞をとった3作品をチェックしよう
- 発明アイディア投稿窓口
- 発明アイディア投稿フォーム
実験
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/25(日)17:00-18:00「自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)11:00-12:00「元気先生の実験&トークショー みんなが驚く! 自由研究の秘訣」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 【7/11(日)開催】「生き物の設計図!自分のDNAを取り出そう」ワークショップ参加者大募集
- 書籍「Scratch(スクラッチ)で科学実験」特設サイト
- 紫外線の正体をあばく《バナナで実験》-自由研究スペシャル
- 種ヒコーキ&ホバークラフトをつくるワークショップ開催レポート
- 市岡元気先生のおすすめ実験1「火山大噴火」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験2「光るかき氷」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験3「氷のわた毛」-自由研究スペシャル
- 丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」-自由研究スペシャル
- 注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル
- 【研救者列伝file.1実験・工作編】マグナスカップをつくって実験!
- 【5/23(日)開催】「種ヒコーキ&ホバークラフト」をつくるワークショップ参加者大募集!
- 小麦粉が大爆発 その不思議を解明しよう!
- ビーカーくんの実験器具使いこなし講座
- 市岡元気先生の実験ワークショップが開催されたよ!
- 子供の科学★サイエンスブックス 身近なものでふしぎな科学実験 実験MOVIE集
プレミアム
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》建築家・松井哲哉さんトークライブ「人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第25回 牧野富太郎
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第24回 アルベルト・シュバイツァー
- 『ニュースがわかる』2022年6月号
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-株式会社バイオーム・藤木庄五郎さんトークライブ
- はじめての加賀ゆびぬき
- だからやめられない文鳥生活
- とっておきの文鳥生活
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第23回 アルキメデス
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 《コカネットプレミアム》動画ライブラリー -見たい動画を見つけよう!
- 世界のじゃがいも料理
- 武田康男の空の撮り方
- 【6/11(土)開催】 「数理科学」でこの世界の法則をあらわす共通の言葉を見つける-佐々田槙子さん《好きをミライへつなげる講座》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第22回 伊能忠敬
- 『ニュースがわかる』2022年5月号
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第21回 アイザック・ニュートン
- 記憶力日本チャンピオンが教える「覚えることが楽しくなる記憶術」《アーカイブ動画》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第20回 糸川英夫
- 漢字なりたち図鑑
- インテリアのナチュラルリメイク
- もっと筆ペンで書くゆる文字 季節のはがき
- 筆ペンで書く ゆる文字
- 【5/3(祝)開催】GW「コカデミアフェス!」-将来を考える1Dayオンライントークライブ
- 【5/3(祝)開催】 気象情報をわかりやすく伝え 防災・減災を目指す-津田紗矢佳さん《好きをミライへつなげる講座》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第19回 ジャン=アンリ・ファーブル
- 「コカネットデジタル図書館」で月刊『ニュースがわかる』の電子版が読める!《5/31まで期間限定キャンペーン》
- 『ニュースがわかる』2022年4月号
- 【5/3(祝)開催】建築家・松井哲哉さんトークライブ -人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事《サイエンス“手に職”図鑑》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第18回 レイチェル・カーソン
- 【5/3(祝)開催】 生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-藤木庄五郎さん《好きをミライへつなげる講座》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第17回 レオナルド・ダ・ヴィンチ
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》④よける編
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》③撃つ編
- 動画を見ながらチャレンジ!Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- 【4/17(日)開催】「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -加藤直人さん《好きをミライへつなげる講座》トークイベント
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第16回 ロベルト・コッホ
- 漫画で楽しむ インコと飼い主さんの事件簿
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第15回 フローレンス・ナイチンゲール
- 漫画で楽しむ! だからやめられないインコ生活
- ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方
- 海野和男の昆虫撮影テクニック 増補改訂版
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第14回 ヨハネス・ケプラー
- でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント!《プレミアム会員限定》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第13回 グラハム・ベル
- コカデミア公開記念! 中高生のための「コカデミア手帳」が家に届くキャンペーン
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第12回 ルイ・パスツール
- 進化する勉強法
- マンガでわかる文楽
- マンガでわかる仏像
- 算数親分捕物帳
- 図解でよくわかる地政学のきほん
- スズメの謎
- 火星の科学‐Guide to Mars-
- 家庭でマスター! 小学生のスマホ免許
- 家庭でマスター! 中学生のスマホ免許
- ツバメの謎
- ジブン専用パソコン Raspberry Piでプログラミング
- アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング
- プログラミングでなにができる?
- 新版 こども囲碁教室 ルールがわかる!すぐに打てる!
- 地層のきほん
- 昆虫のすごい瞬間図鑑
- 羽生善治の将棋入門
- 粘菌生活のススメ
- 実とタネキャラクター図鑑
- 新版 手作りロケット入門
- ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル
- 日本の貝
- ニュートリノってナンダ?
- スポーツキッズの毎日のごはん
- 星空がもっと好きになるNew edition!
- ねこ語会話帖
- マンガでわかるまるごと栄養図鑑
- マンガでわかる日本の神様
- マンガでわかるイギリスの歴史
- 顕微鏡で見るミクロの世界
- オリガミ・ナビ!どうぶつ編
- オリガミ・ナビ!スタンダード編
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第11回 イワン・パブロフ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第10回 グレゴール・メンデル
- 恐竜の生態も!地球外生命探査も!生痕化石から見えてくる「ウンチ化石博士のすごい研究」《アーカイブ動画》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第9回 マイケル・ファラデー
- 動画版「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」-二輪車ロボットをつくろう!
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第8回 トーマス・エジソン
- 「ビーカーくん」スペシャルだよ!!
- ビーカーくんのゆかいな化学実験
- ビーカーくんとすごい先輩たち
- 動画版「ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座」
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第7回 ドミトリー・メンデレーエフ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第6回 ライト兄弟
- 最新科学が答える!「気候変動で地球はこれからどうなるの?」《アーカイブ動画》
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第5回 ガリレオ・ガリレイ
- 毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第4回 アルフレッド・ノーベル
- ヤギ飼いになる New edition!
- 日本の野鳥識別図鑑
- ほんわかクラゲの楽しみ方
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》②はじく編
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》①ジャンプ編
- ノーベル賞スペシャル《速報・研究解説・日本人歴代受賞者》
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」参加者大募集!《プレミアム会員なら3回セット受講料30%OFF》
- ついに《大正13年の創刊号》登場!子供の科学バックナンバー読み放題サービス
- しっぽをふる理由-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの鼻くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- イヌネコヒトの耳くらべ-もっと知りたい!イヌネコのふしぎ
- 「算数謎解きバトル」Part③考える力がグ~ンと伸びる論理パズル-Q8
- 「算数謎解きバトル」Part②やわらかい頭で挑め!図形ひらめき問題-Q5
- 「算数謎解きバトル」Part①数のセンスをみがく法則発見謎解き-Q3
- 『科捜研の女 -劇場版-』×『子供の科学』《限定10着》コラボ白衣プレゼント!当選者発表
- スマホで観察できる顕微鏡プレゼント!
- 9/19(日)開催!「謎解き宝探し大会」参加者募集《頭脳をフル回転して挑むオンラインゲーム》
- 元気先生の実験&トークショー「みんなが驚く! 自由研究の秘訣」
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- カブクワの達人登場!「捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」
- 空の探検家・武田康男先生が伝授!「夏休みが楽しくなる夏空の観察術」
- パーツの組み立てにコツあり!「トレイロボ」《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 座ってもつぶれない「デザインチェア」 -自由研究スペシャル
- 10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」-自由研究スペシャル
- ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」-自由研究スペシャル
- 《キミの企画が雑誌の特集に!》第2回「読者編集会議」参加者大募集!
- 雲の観察シート《ダウンロード》-自由研究スペシャル
- 雲の観察マスターになる-自由研究スペシャル
- 『科捜研の女 -劇場版-』×『子供の科学』《限定10着》コラボ白衣プレゼント!
- 紙ペンシルロケット《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」-自由研究スペシャル
- 耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- プログラミングで自由研究《ジブン専用パソコンを使ってチャレンジ!》-自由研究スペシャル
- 光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」
- もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物と友達になろう」-自由研究スペシャル
- 【7/11(日)開催】「生き物の設計図!自分のDNAを取り出そう」ワークショップ参加者大募集
- トントンカニ相撲《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- くるくるリボン&くるくるコプター《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 紫外線の正体をあばく《バナナで実験》-自由研究スペシャル
- 24時間使える「ソラヨミ」ガイド《夏の空の観察術》-自由研究スペシャル
- 6つの数学マジックをやってみよう「これでキミもマスマジシャン!」《アーカイブ動画》
- 市岡元気先生のおすすめ実験2「光るかき氷」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験3「氷のわた毛」-自由研究スペシャル
- 大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」-自由研究スペシャル
- カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」-自由研究スペシャル
- 丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」-自由研究スペシャル
- 注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル
- Unity(ユニティ)でなにができる?「ゲームの技術が世界を変える」
- 【5/23(日)開催】「種ヒコーキ&ホバークラフト」をつくるワークショップ参加者大募集!
- 編集部が注目の記事をご紹介!「97年分の子供の科学をひも解こう」
- KoKaプログラミングフェス![2021 春]
- 【プレミアム会員限定動画】「ジブン専用パソコン3」をさらに使いこなせ!《マイクラプログラミング・電子工作やロボットの制御》
- プログラミングキットプレゼント当選者発表!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日 14:30~】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 第1回「読者編集会議」採用企画が決定したゾ!
- プログラミング学習に最適の超豪華キットプレゼント《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日10:00~】KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日14:30~】Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日10:00~】obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- ビーカーくんがゆく 特別編(後編)
- 謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
- 【3/28オンライン開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!
- ビーカーくんがゆく 特別編(前編)
- 【3/28オンライン開催】 Scratchゲームクリエイターワークショップ
- 『錯覚道』集中特訓「立体錯視に挑め!」
- 《キミの企画が特集に!》子供の科学「読者編集会議」参加者大募集!
- コンピューターってどんなしくみ?
- めざせ!AIのプロ「どうなる!? 2030年のAI技術」
- スウガクって、なんの役に立ちますか?
- ビーカーくんとそのなかまたち
- マンガでわかる宇宙のふしぎ
- マンガでわかる深海のふしぎ
- マンガでわかるものづくりの極意1
- マンガでわかるものづくりの極意2
- 統計ってなんの役に立つの?
- 電子工作パーフェクトガイド
- メダカ飼育ノート
- 金魚飼育ノート
- 恐竜のおりがみ
- 新 錯視図鑑
- 超まるわかり 理科のきほん 上
- 超まるわかり 理科のきほん 下
- よくわかる電気のしくみ
- 宇宙探査ってどこまで進んでいる?
- マンガで覚える元素周期
- 災害対策最前線!「洪水から身を守ろう」
- なんでこんな姿になったの?「生物の進化のふしぎを語ろう」
- 電子工作スペシャル《動画・書籍見放題!》
- 『ニュースがわかる』2022年3月号
- 『ニュースがわかる』2022年2月号
- 『ニュースがわかる』2022年1月号
- 『ニュースがわかる』2021年12月号
- 『ニュースがわかる』2021年11月号
- 『ニュースがわかる』2021年10月号
- 『ニュースがわかる』2021年9月号
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《コカネットプレミアム会員限定ページ》
- 【電子工作スペシャル】 ポケデンキットで電子工作にチャレンジ! 「ポケデン」部品セットを合計100名様にプレゼント 応募フォーム
- 『ニュースがわかる』2021年8月号
- 『ニュースがわかる』2021年7月号
- 『ニュースがわかる』2021年6月号
- 『ニュースがわかる』2021年5月号
- 『ニュースがわかる』2021年4月号
- 【3/28開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ 応募フォーム
- 『ニュースがわかる』2021年3月号
- 『ニュースがわかる』2021年2月号
- 『ニュースがわかる』2021年1月号
- 【7/25(日)開催】ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【8/1(日)開催】不思議でたのしい実験ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【7/24(土)開催】宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【7/31(土)開催】音と光の電子工作ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【7/31(土)開催】Scratchで科学実験ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【8/22開催】第2回「読者編集会議」応募フォーム
- 『科捜研の女 -劇場版-』×『子供の科学』コラボ白衣プレゼント応募フォーム
- 【5/4】「KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ」参加応募フォーム
- 【5/4】「Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ」参加応募フォーム
- 【5/5】「obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ」参加応募フォーム
- 『ニュースがわかる』2020年12月号
- 『ニュースがわかる』2020年11月号
- 『ニュースがわかる』2020年10月号
- 『ニュースがわかる』2020年9月号
- 『ニュースがわかる』2020年8月号
- 『ニュースがわかる』2020年7月号
- 『ニュースがわかる』2020年6月号
- 『ニュースがわかる』2020年5月号
- 『ニュースがわかる』2020年4月号
- 『ニュースがわかる』2020年3月号
- 『ニュースがわかる』2020年2月号
- 『ニュースがわかる』2020年1月号
- 『ニュースがわかる』2019年12月号
- 『ニュースがわかる』2019年11月号
- 『ニュースがわかる』2019年10月号
- 『ニュースがわかる』2019年9月号
- 『ニュースがわかる』2019年8月号
- 『ニュースがわかる』2019年7月号
- 『ニュースがわかる』2019年6月号
- 『ニュースがわかる』2019年5月号
ノーベル賞
- 【2021年ノーベル化学賞/速報解説】狙った化学物質を合成する、環境にやさしい触媒を開発
- ノーベル賞スペシャル《速報・研究解説・日本人歴代受賞者》
- 【2021年ノーベル物理学賞/速報解説】地球温暖化などの複雑な現象を理解する方法を示した
- 【2021年ノーベル医学・生理学賞/速報解説】温度や圧力を感じるしくみを解明
- 【2013年ノーベル医学・生理学賞】糖尿病や神経疾患の治療に役立つ 細胞内でタンパク質が運ばれるしくみを解明
- 【2013年ノーベル物理学賞】宇宙誕生の謎を解き明かす大きな一歩! 素粒子に重さをもたらす理論の発見
- 【2013年ノーベル化学賞】電気自動車、新薬開発……最先端の研究に欠かせない 化学反応をコンピューター上で再現する手法の開発
- 【2017年ノーベル物理学賞】アインシュタインが予言した重力波の初観測に成功
- 【2011年ノーベル物理学賞】宇宙の膨張が加速していることを発見
- 【2011年ノーベル化学賞】結晶とも非結晶とも違う「準結晶」を発見
- 【2011年ノーベル医学・生理学賞】免疫のしくみの解明に貢献
- 【2012年ノーベル物理学賞】超高速のコンピューターにつながる量子力学の世界の測定や操作を実現
- 【2012年ノーベル化学賞】体内の細胞がどうやって連絡を取り合っているかわかった「Gタンパク質共役受容体」の研究
- 【2014年ノーベル医学・生理学賞】自分はどこにいるのかを把握する脳内GPSを解明
- 【2014年ノーベル化学賞】細胞内の物質を観察できる超高解像度の蛍光顕微鏡を開発
- 【2016年ノーベル物理学賞】不思議な“トポロジー”で今後の物理学の発展に貢献
- 【2016年ノーベル化学賞】機械の小型化を分子レベルにできる可能性を示唆
- 【2015年ノーベル化学賞】細胞内のDNAの修復機能を解明
- 【2017年ノーベル化学賞】生体分子の構造を電子顕微鏡で調べる技術を確立
- 【2017年ノーベル医学・生理学賞】生物に起こる24時間周期の変化、概日リズムのしくみを解明
- 【2018年ノーベル化学賞】生物の進化を参考にしたタンパク質を改良する技術
- 【2018年ノーベル物理学賞】光で物体を捕らえる!レーザー技術の飛躍に貢献
- 【ノーベル化学賞】吉野 彰先生の研究-電極を改良してリチウムイオン電池の開発に貢献
- 【ノーベル医学・生理学賞】本庶 佑先生の研究-がん細胞が免疫の攻撃を回避するしくみを解明
- 【ノーベル医学・生理学賞】大村 智先生の研究-寄生虫感染症の薬を開発して10億人以上を救った
- 【ノーベル物理学賞】梶田隆章先生の研究-観測を通じて素粒子ニュートリノに質量があることを発見
- 【ノーベル医学・生理学賞】大隅良典先生の研究-細胞内のリサイクル「オートファジー」に関わる遺伝子を解明
- 【ノーベル物理学賞】朝永振一郎先生の研究-量子力学の大問題を「くりこみ」理論で解決
- 【ノーベル物理学賞】南部陽一郎先生・小林 誠先生・益川敏英先生の研究-宇宙が存在する理由を理論的に探った
- 【ノーベル物理学賞】江崎玲於奈先生の研究-実験的に「トンネル効果」を起こすことに成功
- 【ノーベル化学賞】下村 侑先生の研究-クラゲの発光のしくみを解明して生命科学の研究に貢献
- 【ノーベル化学賞】福井謙一先生の研究-原子の性質を電子で決まるとする「フロンティア軌道理論」を提唱
- 【ノーベル化学賞】鈴木 章先生・根岸英一先生の研究-有機化合物を合成する「カップリング反応」を確立
- 【ノーベル医学・生理学賞】利根川 進先生の研究-異物を排除する抗体が多様であるしくみを解明
- 【ノーベル医学・生理学賞】山中伸弥先生の研究-成熟した細胞を初期化して「iPS細胞」をつくり出した
- 【ノーベル化学賞】白川英樹先生の研究-実験の失敗が導いた電気を通すプラスチックの開発
- 【ノーベル物理学賞】赤崎 勇先生・天野 浩先生・中村修二先生の研究-LED普及のカギを握る「青色発光ダイオード」の実現に貢献
- 【ノーベル化学賞】野依良治先生の研究-右手型と左手型の分子をつくり分ける不斉合成を実現
- 【ノーベル物理学賞】小柴昌俊先生の研究-巨大な観測施設を建設して「ニュートリノ天文学」を開拓
- 【ノーベル物理学賞】湯川秀樹先生の研究-中間子理論が評価されて、日本で初めてノーベル賞を受賞
- 【ノーベル化学賞】田中耕一先生の研究-分子を壊さずにタンパク質の質量を測定する技術を開発
- 【2020年ノーベル医学・生理学賞】肝炎・肝臓がんを引き起こすC型肝炎ウイルスを発見
- 【2020年ノーベル物理学賞】ブラックホールの存在を理論と観測で証明
- 【2020年ノーベル化学賞】簡単に遺伝子を操作できるゲノム編集技術を開発
- 【2019年ノーベル医学・生理学賞】低酸素環境を細胞が感知するしくみを解明
- 【2019年ノーベル物理学賞】初期宇宙の研究理論形成と太陽系外惑星の発見
南極観測隊PHOTO通信
今日のはてな
- レーシングカーってなんで あんなにすごい音が出るの?
- サボテンはどうして水が少なくても大丈夫なの?
- 漏電遮断器はどんな しくみなの?
- しもやけはどうしてできるの?
- 虹彩認証の しくみを教えてください
- ヘリウムガスで声が変わるのはなぜ?
- ガムとチョコレートを一緒に食べると、ガムが溶けるのはなぜ?
- 挿し木できるものとできないものがあるのはなぜ?
- 天体の地形の名前を決めるルールは?
- スーパーボールはなぜよく弾むの?
- 吸血したダニが大きくなるのはなぜ?
- 植物のつるはどうして支柱に巻きつくの?
- なぜ水筒に炭酸水を入れてはいけないの?
- アサギマダラはなぜ、1000kmも飛ぶことができるのですか?
- 磁気カードはどんなしくみなんですか?
- なぜ子供は夜9時までに寝ないといけないの?
- 空気の温度は100℃より低いのに、水蒸気が含まれるのはなぜ?
- ものは冷やすと体積が小さくなるのに、どうして水が氷になると体積が大きくなるの?
- 酸性やアルカリ性はどのようにして決まったのですか?
- 水だけで育つ野菜が存在するのはなぜ?
- メガネ拭きだとどうしてメガネの汚れがきれいにとれるの?
- 雪が降ったときにも虹はできますか?
- 入浴剤で色がついたお湯を手ですくうと透明になるのはなぜ?
- ゴルフボールの凹凸はどうしてついているの?
- 難しい話をすると疲れたと感じるのはなぜ?
- 前線のしくみを教えてください。
- 音と同じ速さで平行に進んだら、音はどう聞こえるの?
- アサガオの花は、土がアルカリ性か酸性かで、なぜ 色が変わるの?
- すべての生物にとって、同じ物質は同じ匂いがしているの?
- ホログラムのしくみが知りたいです。
- 永久機関はどうしてつくれないの?
- 鏡はどうして物を映すの?
- カイコはどうやって糸をつくっているの?
- なぜ足の裏を触るとくすぐったいの?
- どうしてイヤホンは右と左が決まっているのですか?
- アニメはどうやって動いているの?
- 宇宙から戻ってきた人が、年を取っていないことがあるのはなぜでしょうか?
- 真っ直ぐな虹はつくれるの?
- 人工ダイヤモンドについて教えてください。
- なんでうるう秒があるんですか?
- なぜ無重力空間では水が玉のような形になるんですか?
- ヘリコプターは羽4枚でなぜ飛べるのか?
- スーパーコンピューターはなぜすごい計算ができるのですか?
- どうして空気中には窒素の割合が多いのですか?
- お掃除ロボットはどのようなしくみでゴミを吸い取っているのですか?
- 翻訳機はどうやって翻訳するのですか?
- なぜ肺や腎臓は2つあるの?
- ゼラチンや寒天はどうして固まるのですか?
- 1÷3は小数では0.333…ですが、分数では1/3です。 0.333×3は 0.999…ですが、1/3×3は1です。1÷3=0.333…=1/3という考え方は合っていますか?
- ICチップのしくみを詳しく教えてください。
- 近視と遠視の違いとしくみを教えてください。
- 地球は太陽の周りを回っているのに、人は回っているように感じないのはなぜ?
- なぜ人間はこのように進化したのですか?
- 植物のタネはとても小さいのに、どこから大きな葉が出てくるの?
- 海底トンネルはどうやってつくっているの?
- 充電池が繰り返し使えるのはなぜですか?
- メガネの歴史を教えてください。
- 消化器は、なぜ食べ物を消化できるんですか?
- 超音波について教えてください。
- どうやって食品に色をつけるの?
- レコードはなぜ針を置いただけで音楽が流れるのですか?
- イメージトレーニングって本当に効果あるの?
- 元素は目に見えないのに、どうやって見つけたのですか?
- 星はなんで黄色なんですか?
- 古武術の動きを取り入れるとスポーツが得意になるって本当ですか?
- 台風と台風がぶつかることってあるんですか?
- どうしてスマホのタッチパネルは、指で触ると反応するの?
- スポーツでうまい人のプレーを見ると、自分もうまくなる って本当?
- なぜ昆虫のからだに模様があるの?
- 安定元素と不安定元素の違いを教えてください。
- 天気図はどう見ればいいの?
- 電波時計はどのようにして電波を受け取っていますか?
- なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?
- 質量のない光がブラックホールに吸い込まれるのはなぜ?
- なぜ携帯電話は線がないのに遠くにいる人と話ができるの?
- サクラが咲くときは、それまでの温度が関係してくるといいますが、それはなぜですか?
- 食品添加物はどうやってつくっている のですか?
- 耳を塞いでも、なぜ自分の声は聞こえるの?
- 同じ種類のアリは、どうやって仲間を見分けているのですか?
- プルバックゼンマイのしくみはどうなっていますか?
- 人間は、暑くても寒くても、何℃まで生きていられますか?
- リトマス試験紙はどうして色が変化するのですか?
- ハチの脚で花粉がつくのとつかないものの違いは何ですか?
- 1本のウメの木から、違う色の花が咲くのはなぜですか?
- 炭酸飲料に氷を入れるとシュワっとなるのはなぜですか?
- 星がキラキラするのはなぜ?
- おもちがふくらむのはなぜ?
- 虹はなぜできる?
- 卵を電子レンジでチンするとどうなるのですか?
- ハリケーンは台風と何がちがうのですか?
- カメラの夜景モードはどういうしくみになっているのですか?
- 雨の降っているところと、降っていないところの境目はどうなっていますか?
- 地球の空気が宇宙へ出ていかないのはどうして?
- 大雨のときには雷がなるけれど、雪のときも雷はなりますか?
- お風呂の湯船ではなぜ最初だけ空気の粒がつくの?
- アリは目が見えないって本当ですか?どうやって巣まで帰ってるんですか?
- 光の速さはどうやってはかったのですか?
- どうして大根は煮ると透明になるの?
- レントゲンはなぜ骨だけうつるの?
- 冷蔵庫のニワトリの卵は温めてもかえらないのはなぜ?
- 綿菓子機のしくみはどうなっているの?
- 自動車のスピードメーターはどういうしくみになっているの?
- イカを焼くと丸くなるのはなぜですか
- 高波、津波、高潮はどう違う?
- 野菜や果物の実の色は何か意味があるの?
- 耐熱ガラスが熱に強いのはなぜ?
- 体脂肪が測れる体重計はどうやって体脂肪を測っているの?
- 甘いミカンと甘くないミカンはなにがちがうの?
- アゲハチョウがミカンの木に卵を産むのはなぜ?またそれがミカンの木とどのように判断しているの?
- 海水はなぜ塩からいの?
- 地球はなぜ回っているの?
- 時差ってなに?
- なぜスキージャンプは遠くまで飛べるの?
- 魚には音がどのように聞こえているの?
- 放射線は全部で何種類ありますか?
- なぜ彗星や惑星が最接近する日時が、何日も前からわかるの?
- 台風はどこでどうやって消滅するの?
- 風船にヘリウムを入れるのはなぜ?
- 雲が発生してから、消えてゆくまでを知りたい!
- 黒板の文字は黒板消しでなぜ消えるのですか?
- ヘリコプターはなぜ空中で止まったり、方向を変えたり自由にできるの?
- 局地豪雨のときも、雲は台風のようになっているのですか?
- 食塩が水にとけるとはどういうことですか?
- ソーラーパネルのしくみはどうなっているの?
- どうして瞬間接着剤はすぐくっつくの?
- 電子ピアノのしくみはどうなっているんですか?
- 低気圧が来ると雨になるってどういうこと?
- 寒さに強い植物と弱い植物は何が違うの?
- 虫が光に集まってくるのはなぜ?
- サナギの中ってどうなっているんですか?どろどろのクリームですか?
- お風呂に入ったときに湯船の壁やからだに小さな気泡がつくのはなぜ?
- 電波時計はどうやって時間を合わせているの?
- 風はどこからやってくる?
- すぐ沸く電気ケトルのしくみはどうなってるの?
- ドライアイスのつくり方は?
- 梅雨に雨がたくさんふるのはなぜ?
- アイロンで衣服のしわがとれるのはなぜ?
- なぜお風呂のお湯を抜くときにできる渦はいつも同じ方向なの?
- トマトはなぜ赤くなるの?
- バナナの種はどこ?どんな形?
- 台風は空気の回転運動がきっかけになると聞きました。この回転運動はどんなふうにして起こるのですか?
- 風船をふくらませたあと、手を離して空気が 抜けていくとき、ぐるぐるまわるのはなぜですか?
- 惑星の形はなぜほとんど丸いのか?
- 太陽は空気がないのになぜ燃えているの?
- すり減った靴の底はどこへ?
- ハワイはなぜ虹が多いの?
- 鳴門の渦潮はどうやってできるのですか?
- テレビはどうして横長になったの?
- 焦げると黒くなるのはなぜ?
- 雨上がりにもやがでるのはどうして?
- 塩水にリンゴをつけると茶色にならないのはなぜ?
- 雪とみぞれとあられは何が違うんですか?
- アサガオが朝咲くのはなぜ?
- キュウリのイボイボはなんのためにあるの?
- カボチャの皮にふく粉はなんですか?
- 自転車はなぜ倒れないのですか?
- LED電球が白熱電球よりも長寿命なのはなぜですか?
- 温度0℃とは何が基準になっているんですか?
- 冬に葉っぱがない木が生きられるのはなぜ?
- 動物も花粉症になるの?
- 鍾乳洞ってどうやってできるの?
- 信号が点滅するとき、機械の中はどうなっているのですか?
- 電気をいちばん使うのはつけるときと消すとき、と聞きますがそれはなぜですか?
- タマネギを切ると涙がでるのはなぜ?
- スイカのタネに黒と白があるのはなぜですか?
- 新聞に日が当たると茶色くなるのは?
- 手回しすると電気が発生する機械の中身はどうなってるの?
- アメリカではよく竜巻が起きているようですが、日本ではどうして少ないのですか。
- 心臓の筋肉はなぜ疲れて止まらないんですか?
- 防弾服ってどんなしくみでできているの?
- インフルエンザのワクチンってどうやってつくっているの?
- 潜水船はどうやって深海まで潜っていくの?
- ジェットフォイルのしくみを教えてください
- どうして鼻をつまむと声が変わるの?
- 脳はどうして左脳と右脳に分かれているの?
- 昆虫はなぜ擬態するんですか?
- 雪崩はなぜ起きるの?
- 頭の回転が良いってよくいいますが、脳の中で何が起きているのですか?
- イルカがしゃべるって本当?
- 木にはどうして年輪があるの?
- 花粉の多い少ないはどう予測するの?
- バッタはどうして大量発生するの?
- 人工衛星はどうやって姿勢制御しているの?
- 地球の元になった隕石はどこから来たの?
- プラナリアを切っても切っても頭と尻尾が出てくるのはなぜ?
- グランドキャニオンはどうやってできたの?
- 渋滞はなぜ起こるの?
- 利き手は何で決まるのですか? もしDNAで決まるならゲノム編集で変えることはできますか?
- 南極はあんなに寒いのに、息が白くならないって本当?
- ブーメランはどうして戻ってくるの?
- GPSのしくみを教えてください
- 恐竜は何種類見つかっているの?
- こすって消えるペンのしくみを教えてください。
- プラスチックは何でできているのですか?
- カラフルな熱帯魚が多いのはなぜ?
- バルバスバウはどうやって波の抵抗を消しているの?
- ウナギはなぜ細長いの?
- 地球ができたのは何年前ってわかるのは、なぜですか?
- 自然の中に渦巻き模様がいろいろあるのはなぜですか?
- 「シュレーディンガーの猫」について詳しく教えてください。
- 3Dプリンターでは、どうやって形や物をつくり出すのですか?
- ドローンを操縦するには、何が必要ですか?
- なぜ電気の機械は水につけたら壊れちゃうんですか?乾いたらまた使える?
- 完全変態する昆虫は、なんであんなにまったく別の虫のように体を変えることができるのですか?
- 月の公転と自転はどうして一致するの?
- 雷(稲妻)はなぜ曲がるの?
- ホワイトボードはツルツルなのになぜ書けるの?
- ホバークラフトはどうして陸上でも動くの?
- 辛いものを食べると汗が出るのはなぜ?
- 鏡はどうしてくもるの?
- 空に浮かぶ雲って?雲はどうしてできるのですか?
- 氷が水に浮くのはなぜ?
- どうして色つきスティックのりは塗ると色が消えるの?
- 空が青いのはどうして?
- 冬に晴れの日が多いのはどうして?
- ミカンの皮をむくと出てくる白いひもは何ですか?
- 昆虫には心臓がありますか?心臓があるとしたらどのくらいの大きさですか?
- 磁石を南極にもっていくとどうなってしまうの?
- ハエはどうして前脚をこすっているの?
- 四つ葉のクローバーはなんでできるの? またどういうところで見つかりますか?
- 春一番が吹いた後、また寒くなるのはなぜですか?
- 太陽も地球みたいに回っていますか?
- タコやイカはなんで墨を吐くの?
- 竹とんぼってなんで飛ぶの?
- 長い距離を走った後に、「止まると余計疲れるぞ」というのはなぜ?
- オリオン座のベテルギウスは数百万歳といいますが星の年齢はどうやってはかっているの?
- 地球から宇宙ステーションまでエレベーターでつながるの?
- ステゴサウルスの背中の板は何のためにあるの?
- 花火はどうしたらきれいな模様にできるのですか?
- 月のウサギの模様はどうやってできたの?
- 雨雲はなぜ黒いのですか?
- 危ないときにヒヤッとする感覚ってどうして起きるの?
- 生き物は炭素を中心にできていると聞いたのですが、どういうことですか?
- 鉛筆の濃さはどうやって調整しているの?
- デンプンにヨウ素液を浸すと紫色になるのは なぜ?
- ヒトの口ってなんで赤いの?
- 天気雨が降るのはなぜ?
- ものが濡れるとなぜ色が濃くなるの?
- プラ板はどうして縮むの?
- なぜカメムシはくさいにおいを出すの?
- ミカンを揉むと甘くなるって 本当?
- 恐竜で一番強いのはティラノサウルスですか?
- 女王アリはどうやって生まれるの?
- 世界にはいくつ言語があるの?
- パソコンを使っていると熱くなるのは なぜ?
- ラッカセイはどうして土に潜るの?
- 宇宙食は普通の食品とどう違うの?
- クラッカーはどういうしくみなの?
- 関節はどうしてポキポキなるの?体に悪いの?
- フッ素が歯を強くするのはなぜ?
- 太陽望遠鏡はどういうしくみなの?
- 電子レンジのしくみはどうなってるの?
- 色鉛筆はどうして消えないの?
- ねりけしはどうやってつくるの?
- 湿度100% とはどういう状態?
- 銀河って何?宇宙にいくつあるの?
- どうしてアルコールで酔っ払うの?
- スポンジケーキがオーブンで焼くとふくらんでくるのはなぜ?
- なぜ一週間の天気を予報できるの?
- 火災報知器のしくみはどうなっているの?
- スプーンに顔をうつすとどうして逆さまにうつるのですか?
- 南極と北極は何が違うんですか?
- ミツバチはミツがある花をどうやって探しているの?
- インコはどうしてしゃべれるの?
- どうしてホタルは光るの?
- イヌは色が見えるの?
- アメンボはどうして浮くの?
- どうして学名はラテン語なの?
- どうして鼻水は出るの?
- 小惑星ってどれくらい小さいの?
- 歯垢染め出し剤のしくみを教えてください。
- カタツムリの目はどこ?
- 台風の定義を教えてください
- おならの臭いはどうやって決まるの?
- 爪の根元部分はなぜ乳白色なの?
- 星の温度はどうやって決まるの?
- 夕方の「夕」と カタカナの「タ」はどう違うの?
- プチプチ®はどうやってつくるの?
- 修正テープの上に書けるのは なぜ?
- 風力発電の風車の羽根はなぜ3枚なの?
- 飛行機のタイヤはどうして重さを支えられるの?
- ティッシュとトイレットペーパーの違いは?
- 泣くとどうして目が赤くなるの?
- 歌手はなぜイヤモニをするの?
- 蛍光ペンが透けるのはどうして?
- 影はなぜ黒っぽい色をしているの?
- 恐竜は本当に進化して鳥になったの?
- ホコリはなぜ発生するの?
- 冷蔵庫にバナナを入れると黒くなるのはなぜ?
- 日焼け止めはどうして効くの?
- 曜日はどうして星の名前なの?
- 空腹時にお腹が鳴るのはどうして?
- 口笛はどうして鳴るの?
- 炭酸飲料のペットボトルはどうして丸いの?
- 星までの距離はどうはかるの?
- ナメクジはどうやって進んでいるの?
- 台風はどうやってできるのですか?
- 海はどうやって埋め立てているの?
- 惑星はどうして光らないの?
- 人とパンダでは、赤ちゃんから大人になるまでの早さが違うのはなぜ?
- 蜃気楼はなぜ起こるのですか?
- エアコンはどうやって暖かい空気を冷たくしているの?
- ダークマターとダークエネルギーはどう違うの?
- どうして手足にマメができるの?
- 海の中で虫眼鏡が使えないのはなぜ?
- 朝、 葉についている水滴は何?
- 昆虫の睡眠について教えてください
- 避雷針のしくみを教えてください
- 水平線までの距離はわかりますか?
- 白髪になるのはなぜ?
- マジックミラーのしくみを教えてください
- なぜ冷たいドライアイスでやけどをするの?
- 飛行機は何時間飛んでいられるの?
- CDにどうやって音を録音しているの?
- のりは、どうして物をくっつけることができるの?
- 天気が急に変わるのはなぜ?
- 宇宙にはなぜ空気がないの?
- 恐竜は寒いところでも住むことができたの?
- 輪ゴムはなぜ伸びるのですか?
- ~ニム、~ウム という名前の元素が多いのは なぜ?
- 放射冷却はどうして起きるの?
- 木星の環はなぜあるの?
- ひじを打ったとき、たまにしびれるのはなぜ?
- 金色や銀色の絵の具はどうやってつくっているのですか?
- 船は重いのに、どうして浮かぶの?
- 水や空気を温めると膨張するのはなぜ?
- ビッグバンとインフレーションについて詳しく教えてください。
- 金、銀、銅、鉄はどうやってつくられたの?
- 大陸はどうやってできて、どう動いているの?
コカプレ
- 【コカプレ】2022年6月号プレゼント
- 【コカプレ】2022年5月号プレゼント
- 【コカプレ】2022年4月号プレゼント
- 【コカプレ】2022年3月号プレゼント
- 【コカプレ】2022年2月号プレゼント
- 【コカプレ】2022年1月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年12月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年11月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年10月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年9月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年8月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年7月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年6月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年5月号プレゼント
- 【コカプレ】2021年4月号プレゼント
- 【コカプレ!】2021年3月号プレゼント
- 【コカプレ!】2021年2月号プレゼント
- 【コカプレ!】2021年1月号プレゼント
- 【コカプレ!】2020年12月号プレゼント
- 【コカプレ!】2020年11月号プレゼント
インタビュー
- 《連載ドクターズ・リレー》2022年5月号 – 大城和恵先生に聞く「山岳医」のおしごと
- 『科捜研の女 -劇場版-』榊マリコ役・沢口靖子さんスペシャルインタビュー【後編】
- 『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー【後編】 「全身の8割が保存された奇跡のトリケラトプス『レイン』を目撃してほしい」
- 『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー 【前編】 「科学がどこまで恐竜の真の姿に迫っているのかを感じてほしい」
- 『科捜研の女 -劇場版-』榊マリコ役・沢口靖子さんスペシャルインタビュー【前編】
- 《さかなクンに聞く》海の生きもののすギョい生態【後編】
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」三木孝浩監督インタビュー【後編】
- 《さかなクンに聞く》海の生きもののすギョい生態【前編】
- 映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」三木孝浩監督インタビュー【前編】
- 知るほど面白い文房具の世界 文具王・高畑正幸さんインタビュー【後編】YouTube制作のウラ側大公開!
- 知るほど面白い文房具の世界 文具王・高畑正幸さん インタビュー【前編】
デジタル図書館
- 『ニュースがわかる』2022年6月号
- はじめての加賀ゆびぬき
- だからやめられない文鳥生活
- とっておきの文鳥生活
- 世界のじゃがいも料理
- 武田康男の空の撮り方
- 『ニュースがわかる』2022年5月号
- 漢字なりたち図鑑
- インテリアのナチュラルリメイク
- もっと筆ペンで書くゆる文字 季節のはがき
- 筆ペンで書く ゆる文字
- 『ニュースがわかる』2022年4月号
- 漫画で楽しむ インコと飼い主さんの事件簿
- 漫画で楽しむ! だからやめられないインコ生活
- ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方
- 海野和男の昆虫撮影テクニック 増補改訂版
- 進化する勉強法
- マンガでわかる文楽
- マンガでわかる仏像
- 算数親分捕物帳
- 図解でよくわかる地政学のきほん
- スズメの謎
- 火星の科学‐Guide to Mars-
- 家庭でマスター! 小学生のスマホ免許
- 家庭でマスター! 中学生のスマホ免許
- ツバメの謎
- ジブン専用パソコン Raspberry Piでプログラミング
- アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング
- プログラミングでなにができる?
- 新版 こども囲碁教室 ルールがわかる!すぐに打てる!
- 地層のきほん
- 昆虫のすごい瞬間図鑑
- 羽生善治の将棋入門
- 粘菌生活のススメ
- 実とタネキャラクター図鑑
- 新版 手作りロケット入門
- ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル
- 日本の貝
- ニュートリノってナンダ?
- スポーツキッズの毎日のごはん
- 星空がもっと好きになるNew edition!
- ねこ語会話帖
- マンガでわかるまるごと栄養図鑑
- マンガでわかる日本の神様
- マンガでわかるイギリスの歴史
- 顕微鏡で見るミクロの世界
- オリガミ・ナビ!どうぶつ編
- オリガミ・ナビ!スタンダード編
- ビーカーくんのゆかいな化学実験
- ビーカーくんとすごい先輩たち
- ヤギ飼いになる New edition!
- 日本の野鳥識別図鑑
- ほんわかクラゲの楽しみ方
- コンピューターってどんなしくみ?
- スウガクって、なんの役に立ちますか?
- ビーカーくんとそのなかまたち
- マンガでわかる宇宙のふしぎ
- マンガでわかる深海のふしぎ
- マンガでわかるものづくりの極意1
- マンガでわかるものづくりの極意2
- 統計ってなんの役に立つの?
- 電子工作パーフェクトガイド
- メダカ飼育ノート
- 金魚飼育ノート
- 恐竜のおりがみ
- 新 錯視図鑑
- 超まるわかり 理科のきほん 上
- 超まるわかり 理科のきほん 下
- よくわかる電気のしくみ
- 宇宙探査ってどこまで進んでいる?
- マンガで覚える元素周期
- 『ニュースがわかる』2022年3月号
- 『ニュースがわかる』2022年2月号
- 『ニュースがわかる』2022年1月号
- 『ニュースがわかる』2021年12月号
- 『ニュースがわかる』2021年11月号
- 『ニュースがわかる』2021年10月号
- 『ニュースがわかる』2021年9月号
- 『ニュースがわかる』2021年8月号
- 『ニュースがわかる』2021年7月号
- 『ニュースがわかる』2021年6月号
- 『ニュースがわかる』2021年5月号
- 『ニュースがわかる』2021年4月号
- 『ニュースがわかる』2021年3月号
- 『ニュースがわかる』2021年2月号
- 『ニュースがわかる』2021年1月号
- 『ニュースがわかる』2020年12月号
- 『ニュースがわかる』2020年11月号
- 『ニュースがわかる』2020年10月号
- 『ニュースがわかる』2020年9月号
- 『ニュースがわかる』2020年8月号
- 『ニュースがわかる』2020年7月号
- 『ニュースがわかる』2020年6月号
- 『ニュースがわかる』2020年5月号
- 『ニュースがわかる』2020年4月号
- 『ニュースがわかる』2020年3月号
- 『ニュースがわかる』2020年2月号
- 『ニュースがわかる』2020年1月号
- 『ニュースがわかる』2019年12月号
- 『ニュースがわかる』2019年11月号
- 『ニュースがわかる』2019年10月号
- 『ニュースがわかる』2019年9月号
- 『ニュースがわかる』2019年8月号
- 『ニュースがわかる』2019年7月号
- 『ニュースがわかる』2019年6月号
- 『ニュースがわかる』2019年5月号
子供の科学のトポロメモリー
- 理系カードゲーム「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しむためのスペシャルサイト
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう!QuizKnock “ナイスガイ”の須貝さんが「トポロジー」をやさし~く解説!
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう! カードの記号や図形を一挙解説③
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう! カードの記号や図形を一挙解説②
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう! カードの記号や図形を一挙解説①
ワークショップ・有料イベント
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- 【2/6】Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- 【12/26】「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」第2・3回単発受講募集スタート!
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」参加者大募集!《プレミアム会員なら3回セット受講料30%OFF》
- 【9/12】Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- 9/19(日)開催!「謎解き宝探し大会」参加者募集《頭脳をフル回転して挑むオンラインゲーム》
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 【7/11(日)開催】「生き物の設計図!自分のDNAを取り出そう」ワークショップ参加者大募集
- 【5/23(日)開催】「種ヒコーキ&ホバークラフト」をつくるワークショップ参加者大募集!
- 【5月4日 14:30~】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日10:00~】KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日14:30~】Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日10:00~】obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《コカネットプレミアム会員限定ページ》
- 【2/21】電子工作をはじめよう!ポケデンワークショップ開催
- 【2/28】micro:bitプログラミングワークショップ開催!
- 【1/23】obnizでIoTプログラミングにチャレンジしよう!
- 【12/6】KeyTouch+Scratchプログラミングオンラインワークショップ開催!
- 【11/8開催】KoKaスクール 電子工作コース ポケデンオンラインワークショップ
- 【9/27】Scratchプログラミングワークショップ 発表会を配信するよ!
- 【9/27】第3回Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 「Scratchプログラミングオンラインワークショップ」で、生LIVE中継をしたよ!
- 【9/6】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ開催!
- 8/23(日)ScratchプログラミングワークショップLIVE中継会場はこちら
- 8/23(日)Scratchプログラミングワークショップを生LIVE配信!
- お家で電子工作を学ぼう! KoKaスクール 電子工作コース 動画版ポケデンエントリークラス登場!
- 【8/23】第2回Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 【7/26】Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 【7/12】obnizでのIoTプログラミングのワークショップを開催するよ!
- 【6/28】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ レベル別に開催!
- Zoomを使ってみた!《オンラインワークショップ参加者は要チェック》
- 【5/31】KeyTouch+Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 【5/5】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ第2弾開催!
- micro:bitプログラミングオンラインワークショップ開催!
VR
KoKaひろば
オンライン講演会アーカイブ
- 記憶力日本チャンピオンが教える「覚えることが楽しくなる記憶術」《アーカイブ動画》
- 恐竜の生態も!地球外生命探査も!生痕化石から見えてくる「ウンチ化石博士のすごい研究」《アーカイブ動画》
- 最新科学が答える!「気候変動で地球はこれからどうなるの?」《アーカイブ動画》
- 元気先生の実験&トークショー「みんなが驚く! 自由研究の秘訣」
- カブクワの達人登場!「捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」
- 空の探検家・武田康男先生が伝授!「夏休みが楽しくなる夏空の観察術」
- 光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」
- 6つの数学マジックをやってみよう「これでキミもマスマジシャン!」《アーカイブ動画》
- Unity(ユニティ)でなにができる?「ゲームの技術が世界を変える」
- 編集部が注目の記事をご紹介!「97年分の子供の科学をひも解こう」
- 謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
- 『錯覚道』集中特訓「立体錯視に挑め!」
- めざせ!AIのプロ「どうなる!? 2030年のAI技術」
- 災害対策最前線!「洪水から身を守ろう」
- なんでこんな姿になったの?「生物の進化のふしぎを語ろう」
サイエンス”手に職”図鑑
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》建築家・松井哲哉さんトークライブ「人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事」
- 【サイエンス“手に職”図鑑】プログラマー/あらゆるコンピューターを正しく動かすプログラムを作る
- 【サイエンス“手に職”図鑑】獣医師/家畜の健康を守り、酪農家の経営を支える仕事
- 【5/3(祝)開催】GW「コカデミアフェス!」-将来を考える1Dayオンライントークライブ
- 【5/3(祝)開催】建築家・松井哲哉さんトークライブ -人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事《サイエンス“手に職”図鑑》
- 【サイエンス“手に職”図鑑】環境アセスメント調査員/環境をとことん調べて、保全する方法を提案する
- 【サイエンス“手に職”図鑑】機械学習エンジニア/大量のデータを使って、機械に学習させる仕事
- 【サイエンス“手に職”図鑑】医師/もっとも重要な健康という幸せを守るスペシャリスト
- 【サイエンス“手に職”図鑑】建築家/人を幸せにする、 “人生の器”を創造する
- これから活躍するAIっていったいどんなもの? -サイエンス“手に職”図鑑
- AIによって人間の仕事はなくなるの? -サイエンス“手に職”図鑑
- 将来はどんな仕事が残り、増えていく? -サイエンス“手に職”図鑑
- 仕事とは? 働くこととは? -サイエンス“手に職”図鑑
- サイエンス“手に職”図鑑 -AIにとってかわられない一生モノの仕事を見つける
オンライン講演会・無料イベント
- KoKaオンライン講演会[開催情報一覧]
- 【4/3(日)開催オンライン講演会】記憶力日本チャンピオンが教える「覚えることが楽しくなる記憶術」
- 【1/16(日)】自宅でロボットプログラミングが学べる!「e-crefus(イークレファス)」オンライン体験会を開催
- 【1/9(日)開催オンライン講演会】恐竜の生態も!地球外生命探査も!生痕化石から見えてくる「ウンチ化石博士のすごい研究」
- 【12/5(日)開催オンライン講演会】最新科学が答える!「気候変動で地球はこれからどうなるの?」
- 7/25(日)13:00-14:30「カブクワの達人登場!捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)16:00-17:30「天文グッズのプレゼントも! 月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)14:00-15:30「空の探検家・武田康男先生が伝授!夏休みが楽しくなる夏空の観察術」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)11:00-12:00「元気先生の実験&トークショー みんなが驚く! 自由研究の秘訣」-自由研究フェス!2021
- 【6/12開催オンライン講演会】泥だんご発表会応募フォーム
- 【6/12開催オンライン講演会】光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」
- 【5月4日13:00~講演会】Unity(ユニティ)でなにができる?「ゲームの技術が世界を変える」《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5/29開催オンライン講演会】6つの数学マジックをやってみよう「これでキミもマスマジシャン!」
- 【4/25開催オンライン講演会SP】97年分の子供の科学をひも解こう
- 【5/29開催オンライン講演会応募フォーム】6つの数学マジックをやってみよう「これでキミもマスマジシャン!」
- 【3/14開催オンライン講演会】謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
- 【8/1(日)開催オンライン講演会】「みんなが驚く! 自由研究の秘訣」応募フォーム
- 【7/24(土)開催オンライン講演会】「月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」応募フォーム
- 【7/24(土)開催オンライン講演会】「夏休みが楽しくなる夏空の観察術」応募フォーム
- 【7/25(日)開催】自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》参加応募フォーム
- 【7/31(土)開催】自由研究なんでも相談室 《工作編》参加応募フォーム
- 【7/25(日)開催オンライン講演会】「捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」応募フォーム
- 【4/25開催オンライン講演会応募フォーム】「97年分の子供の科学をひも解こう」
- 【5/4開催オンライン講演会応募フォーム】ゲームの技術が世界を変える
- 【12/18トークイベント】文具王のゆく年くる年 動画配信ページ
- 【2/6開催オンライン講演会】『錯覚道』集中特訓「立体錯視に挑め!」
- 【12/18オンライントークイベント】「文具王のゆく年くる年」開催!
- 【1/17開催オンライン講演会】めざせ!AIのプロ「どうなる?2030年のAI技術」
- 【11/23開催オンライン講演会】びっくり!世界の不思議な植物のお話
- 【3/14開催オンライン講演会応募フォーム】謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」
- 【2/6開催オンライン講演会応募フォーム】「錯覚道」集中特訓「立体錯視に挑め!」
- 【1/17オンライン講演会応募フォーム】めざせ!AIのプロ どうなる?2030年のAI技術
観察
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- 動画版「ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座」
- 「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」特設サイト《使い方解説動画をチェック》
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」第2・3回単発受講募集スタート!
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」参加者大募集!《プレミアム会員なら3回セット受講料30%OFF》
- この夏は望遠鏡で天体観測しよう!《動画で学べる》-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- 雲の観察シート《ダウンロード》-自由研究スペシャル
- 雲の観察マスターになる-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/25(日)17:00-18:00「自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)13:00-14:30「カブクワの達人登場!捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)16:00-17:30「天文グッズのプレゼントも! 月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 7/24(土)14:00-15:30「空の探検家・武田康男先生が伝授!夏休みが楽しくなる夏空の観察術」-自由研究フェス!2021
- もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物と友達になろう」-自由研究スペシャル
- 書籍「Scratch(スクラッチ)で科学実験」特設サイト
- 24時間使える「ソラヨミ」ガイド《夏の空の観察術》-自由研究スペシャル
- 丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」-自由研究スペシャル
- 注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル
- 《12/13 20:00より》「ふたご座流星群2020」観察ライブ中継!
- 月明かりの影響を受けない最良の条件! 12月13~14日は「ふたご座流星群」を見よう!
- この夏はKoKa組立式スマホ望遠鏡キットを使い尽くそう!!
- いろいろなセミの鳴き声を聞こう
- ペルセウス座流星群2020観測速報レポート《動画ダイジェスト》
- スマホで観察できる顕微鏡キットで花粉を観察してみた!
なぜなぜどうして?
プレミアム特集
- 《コカネットプレミアム》動画ライブラリー -見たい動画を見つけよう!
- 「ビーカーくん」スペシャルだよ!!
- 動画版「ハンディ顕微鏡でミクロ観察マスター講座」
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- KoKaプログラミングフェス![2021 春]
- 【プレミアム会員限定動画】「ジブン専用パソコン3」をさらに使いこなせ!《マイクラプログラミング・電子工作やロボットの制御》
- プログラミングキットプレゼント当選者発表!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- プログラミング学習に最適の超豪華キットプレゼント《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- ビーカーくんがゆく 特別編(後編)
- ビーカーくんがゆく 特別編(前編)
- 電子工作スペシャル《動画・書籍見放題!》
- KoKaスクール電子工作コース動画版「ポケデンエントリークラス」《コカネットプレミアム会員限定ページ》
- 【電子工作スペシャル】 ポケデンキットで電子工作にチャレンジ! 「ポケデン」部品セットを合計100名様にプレゼント 応募フォーム
職業図鑑
- 【サイエンス“手に職”図鑑】プログラマー/あらゆるコンピューターを正しく動かすプログラムを作る
- 【サイエンス“手に職”図鑑】獣医師/家畜の健康を守り、酪農家の経営を支える仕事
- 【サイエンス“手に職”図鑑】環境アセスメント調査員/環境をとことん調べて、保全する方法を提案する
- 【サイエンス“手に職”図鑑】機械学習エンジニア/大量のデータを使って、機械に学習させる仕事
- 【サイエンス“手に職”図鑑】医師/もっとも重要な健康という幸せを守るスペシャリスト
- 【サイエンス“手に職”図鑑】建築家/人を幸せにする、 “人生の器”を創造する
プログラミング
- 「はじめようジブン専用パソコン」バックナンバー《無料会員は全連載読み放題》
- ラズベリーパイOSのユーザー名を変更する
- ジブン専用パソコンのバックアップデータについて
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》④よける編
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》③撃つ編
- 動画を見ながらチャレンジ!Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- マインクラフトパイリボーンで「サバイバル生活」をもっと楽しもう!(2022年4月号)
- Q 使用中にマイクロSDカードが壊れてしまったようですが、どうすればいいですか?
- Q デスクトップの壁紙を変えられますか?
- Q 音が出ません
- システムをアップデートしよう
- マイクロSDカードの容量をすべて使う方法
- 文字を使ってパソコンと対話する方法
- 動画版「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」-二輪車ロボットをつくろう!
- ココロキットでロボットプログラミング!
- 【2/6】Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- すごろくに「3マス戻る」のマスを追加する(第58回 みんなで遊べるすごろくをつくろう)
- 【1/16(日)】自宅でロボットプログラミングが学べる!「e-crefus(イークレファス)」オンライン体験会を開催
- 【12/26】「ココロキットでロボットプログラミングワークショップ」
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》②はじく編
- Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》①ジャンプ編
- くじらちゃんロボットをつくってみよう
- kurikitのビジュアルプログラミングでココロキットをプログラミングしてみよう
- くじらちゃんロボットをプログラムして動かそう!
- 【9/12】Scratchゲームクリエイターワークショップ《スーパーゲーム開発メソッド講座》
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- 『ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル』体験版のご案内
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- プログラミングで自由研究《読者のレポート紹介》-自由研究スペシャル
- プログラミングで自由研究《ジブン専用パソコンを使ってチャレンジ!》-自由研究スペシャル
- 「p5.js」にライブラリー「p5.play.js」を追加する方法
- 「分類図鑑」のプログラムを改造してみよう-2021年7月号特集連動
- 書籍「Scratch(スクラッチ)で科学実験」特設サイト
- 「KoKaプログラミングフェス!GW2Dayオンラインイベント」開催レポート
- KoKaプログラミングフェス![2021 春]
- 【プレミアム会員限定動画】「ジブン専用パソコン3」をさらに使いこなせ!《マイクラプログラミング・電子工作やロボットの制御》
- 2020年4月号「未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング」 「Scratchで機械学習にチャレンジ!」記事の変更点について
- 【5月4日 14:30~】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日10:00~】KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日13:00~】「ジブン専用パソコン」なんでも相談室《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日14:30~】Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日10:00~】obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【3/28オンライン開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!
- 【3/28オンライン開催】 Scratchゲームクリエイターワークショップ
- プログラムを改造してみよう!
- micro:bit V2で通電テスターや楽器などをつくってみよう
- 【3/28開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ 応募フォーム
- 8パズルゲームを改造しよう
- Raspberry Pi OSでの「Scratch 2」のサポートについて
- micro:bit V2登場!
- 8パズルゲームをつくろう
- ロボット&プログラミングが学べるCrefusのプレスクールをポケデン伊藤尚未先生が体験!②
- 【5/5】「ジブン専用パソコンなんでも相談室」参加応募フォーム
- 画像や文字を使いこなしてみよう
- 外からエアコンをつけられる装置をつくろう!②
- グラフィックプログラミングにチャレンジしよう
- 外からエアコンをつけられる装置をつくろう!①
- 【1/23】obnizでIoTプログラミングにチャレンジしよう!
- ロボット&プログラミングが学べるCrefusのプレスクールをポケデン伊藤尚未先生が体験!①
- マッチング手相リング②
- マッチング手相リング①
- 【12/6】KeyTouch+Scratchプログラミングオンラインワークショップ開催!
- ロボットプログラミングを楽しく学べる体験スクールへGO!
- 「第44回 メッセージとリストを使って神経衰弱を完成させよう」プログラムのバグを見つけよう
- ③micro:bit探検ウォッチと連携して、ジェスチャーを認識させよう!
- すごろくゲームをつくろう②
- obnizの新しい「アプリ」を使ってみよう!
- すごろくゲームをつくろう①
- ②Scratchで機械学習のしくみをつくっていこう!
- 「第43回 クローンを使って神経衰弱をつくろう」プログラムダウンロード
- ① Scratchで絵を描くプログラムをつくろう
- おみくじゲームをつくろう
- 【9/27】Scratchプログラミングワークショップ 発表会を配信するよ!
- 家で学べる!オンラインに対応したプログラミング教室特集
- プログラムをつくってみよう!
- おかえりなさい装置をつくろう!②
- 【9/27】第3回Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- Rubyを準備しよう!
- おかえりなさい装置をつくろう!①
- 濃厚接触判定アラームをつくろう③
- 音色風鈴②
- 「Scratchプログラミングオンラインワークショップ」で、生LIVE中継をしたよ!
- 濃厚接触判定アラームをつくろう②
- 【9/6】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ開催!
- 音色風鈴①
- 8/23(日)ScratchプログラミングワークショップLIVE中継会場はこちら
- ゲームクリエイターになるには?《後編》
- 濃厚接触判定アラームをつくろう①
- 8/23(日)Scratchプログラミングワークショップを生LIVE配信!
- 夏のロボットキャンペーン開催中!《8月31日まで》
- バナナがなくなったら知らせてくれる装置をつくろう!②
- QRコードで打ち上げ花火
- 【8/23】第2回Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- ジャバスクリプトでスクラッチを拡張してみよう
- バナナがなくなったら知らせてくれる装置をつくろう!①
- ジブン専用パソコンでQRコードプログラミング
- ゲームクリエイターになるには?《前編》
- QRジュークボックスを改造してみよう
- 日本最大級の自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」作品募集開始!
- MakeCodeの新機能を使おう メロディブロック②
- micro:bitでフルカラーLEDを自由に光らせてみよう!
- micro:bitで操縦するロボットをつくろう!
- micro:bitでサーボモーターを動かそう
- micro:bitでオリジナルコントローラーをつくろう!②
- micro:bitでオリジナルコントローラーをつくろう!①
- MakeCodeの新機能を使おう! メロディブロック①
- はいってまスイッチ②
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」作品募集開始!
- プロトタイプをハッキングして、Scratchのゲームをつくろう!③
- プロトタイプをハッキングして、Scratchのゲームをつくろう!②
- プロトタイプをハッキングして、Scratchのゲームをつくろう!①
- 傘が必要かお知らせしてくれる装置をつくろう!②
- 2020年8月号別冊付録「QRコードプログラミングBOOK」特設サイト
- 大注目の付録! 「QRコードプログラミング」ってなんだ!?
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第2弾!!
- はいってまスイッチ①
- 傘が必要かお知らせしてくれる装置をつくろう!①
- Crefus×子供の科学 レゴ®マインドストーム®でロボットプログラミング体験しよう!
- 【7/26】Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- MakeCodeがバージョンアップしたゾ!
- ドレミファリュック②
- スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう④
- 7/13発売!『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』先取りスクープ第1弾!!
- 「メカトロウィーゴ」がプログラミング学習ロボットに!?
- 【7/12】obnizでのIoTプログラミングのワークショップを開催するよ!
- ドレミファリュック①
- 「みんなのラズパイコンテスト2020」参加者大募集!
- 【6/28】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ レベル別に開催!
- スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう③
- obniz Boardを使うための準備をしよう
- スパイドアユニット②
- 感染症拡散シミュレーションを応用してみよう
- スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう②
- 無料でプログラミングを学べる「LINE entry」が36ステージのミッションをリリース!
- 手をかざすとテレビが操作できる装置をつくろう!②
- スパイドアユニット①
- おうちでロボットづくり! 『#うちロボ』コンテスト開催中
- スクラッチ×micro:bit でエクササイズゲームをつくろう①
- 手をかざすとテレビが操作できる装置をつくろう!①
- ロータリーエンコーダー、超音波距離センサーをキータッチにつなげる
- 全国の小学生プログラマーが競う「Tech Kids Grand Prix 2020」開催決定!
- MakeCodeの使い方
- obnizのプログラミング環境について
- ジブン専用パソコンのお問い合わせについて
- メトロノームをつくろう③
- obniz Boardとスマートフォンを接続して、プログラミングエディターを起動しよう
- 【5/31】KeyTouch+Scratchプログラミングオンラインワークショップ 開催!
- 文字を使ってパソコンに命令しよう
- メトロノームをつくろう②
- 手洗いうがい装置をつくろう②
- 知らせるタオル
- OSを設定しよう
- メトロノームをつくろう ①
- 手洗いうがい装置をつくろう①
- 超人シャツ②
- 【5/5】micro:bitプログラミングオンラインワークショップ第2弾開催!
- 教えて!阿部先生!! プログラミング教育ってなんですか?
- ジブン専用パソコン(基本セット)を組み立てよう
- 《最新プログラミング本》これ1冊でmicro:bit探検ウォッチが使いこなせるように!
- 超人シャツ①
- 《休校支援特集》家でプログラミング体験して過ごそう!
- micro:bitプログラミングオンラインワークショップ開催!
- ジブン専用パソコン(フルセット)を組み立てよう
- 光テルミンをつくろう②
- 部屋のスイッチをスマホで操作しよう!②
- キータッチでなにができる?
- 第5回 カメラがプレイヤーを追いかけるようにしよう
- 第4回 プレイヤーをつくろう
- 第3回 迷路をつくろう
- 第2回 Unityで新しいプロジェクトをつくる
- Scratch 3.0でプログラミングをはじめよう!
- 第1回 Unityを準備しよう
- 文豪ペンシル
- 光テルミンをつくろう①
- 部屋のスイッチをスマホで操作しよう!①
- KoKaプログラミング入門 スタディーノでラクラク電子工作
- 「くりかえし」を応用しよう
- 配列を使ったくりかえしのプログラム
- モード切替機能のつくり方
- Studuinoでらくらく電子工作 バックナンバー
- MakeCodeの前のバージョンでつくったプログラムを、新しいバージョンで開くことはできますか?
- MakeCodeのメニューやブロックが英語で表示されていますが、日本語に変えられますか?
- キットに付属している電池が切れたのですが、何を買えばいいですか?
- MakeCodeの新しいバージョンが表示されません
- micro:bitの基板は、色の種類があると聞きましたが、選べますか?
- 最初に体験したプログラムが見られなくなりました
- 「探検ウォッチ」の動画
- Studuino(スタディーノ)旧特設サイト
- MESH(メッシュ)旧特設サイト
- Q ジブン専用パソコンを組み立てたけど、うまく動きません
- 第21回「パイソンからマイクラをコントロールしよう」のプログラムについて
- キツツキロボを改造しよう
- Q ちゃんと接続したはずなのに、画面に何も映りません
- Q ディスプレイとラズベリーパイの電源を入れても、デスクトップ画面が表示されません(「No Signal」と表示されます)
- Q 「ジブン専用パソコン」で有害サイトなどのフィルタリングをする方法はありますか?
- 文字を使ってパソコンと対話する方法
- ジブン専用パソコン旧特設サイト
- obniz(オブナイズ)旧特設サイト
- KeyTouch(キータッチ)旧特設サイト
- キツツキロボを組み立てよう
- Q どうしてもうまくいかないときのお問い合わせにつきまして
- Q 音が出ません
- Q 無線LANにうまくつながりません
- システムをアップデートしよう
- Q ジブン専用パソコンのウイルス対策はどうなっていますか
- なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう バックナンバー
- micro:bitでレッツプログラミング! バックナンバー
- 「obnizでつくろうスマートホーム!」バックナンバー
スペシャル
- 放課後探偵Web《番外編・マンガ立ち読み》
- 南極観測隊PHOTO通信
- 昭和基地での生活(2022年6月号)
- 『子供の科学』2022年4月号の工作「押すと出てくる! ミニ自動販売機」 カラーラベルをダウンロードしよう!
- 素材ダウンロード一覧
- 【2022.2.14】Scratch Linkについて《書籍『Scratchで科学実験』》
- 動画でも学べる書籍シリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」特設サイト-第2期(2022年度)新刊登場!
- 【動画】荒木健太郎先生、津田紗矢佳先生の解説『空を見るのが楽しくなる! 雲のしくみ』
- 【動画】注目の再生可能エネルギー 風力・小水力・バイオマスの発電所を見てみよう-サイエンスブックスNEXT『見てわかる! エネルギー革命』
- 2022年1月号別冊付録「サイエンス・ミッションすごろく」をもっと楽しむためのスペシャルサイト
- 《連載「生きる技術」》2022年1月号「生きのびるための移動術」ロープワークテクニック
- 【動画】注目の宇宙探査-サイエンスブックスNEXT「地球を飛び出せ! 宇宙探査」
- 【動画】反重力すべり台-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】変身する立体-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】向きの変わる階段-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】交差する円柱-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】トランプのかくれんぼ-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】消えるニワトリ-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】反重力ピラミッド-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】かまぼこ屋根と4連三角屋根-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 【動画】シュレーダーの立体階段-サイエンスブックスNEXT「見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう」
- 理系カードゲーム「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しむためのスペシャルサイト
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう!QuizKnock “ナイスガイ”の須貝さんが「トポロジー」をやさし~く解説!
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう! カードの記号や図形を一挙解説③
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう! カードの記号や図形を一挙解説②
- 「子供の科学のトポロメモリー」をもっと楽しもう! カードの記号や図形を一挙解説①
- 「イヌ派vsネコ派」最高の相棒決定選挙《投票結果&プレゼント当選者発表》
- 【2021年ノーベル化学賞/速報解説】狙った化学物質を合成する、環境にやさしい触媒を開発
- ノーベル賞スペシャル《速報・研究解説・日本人歴代受賞者》
- 【2021年ノーベル物理学賞/速報解説】地球温暖化などの複雑な現象を理解する方法を示した
- 【2021年ノーベル医学・生理学賞/速報解説】温度や圧力を感じるしくみを解明
- 【2013年ノーベル医学・生理学賞】糖尿病や神経疾患の治療に役立つ 細胞内でタンパク質が運ばれるしくみを解明
- 【2013年ノーベル物理学賞】宇宙誕生の謎を解き明かす大きな一歩! 素粒子に重さをもたらす理論の発見
- 【2013年ノーベル化学賞】電気自動車、新薬開発……最先端の研究に欠かせない 化学反応をコンピューター上で再現する手法の開発
- 【2017年ノーベル物理学賞】アインシュタインが予言した重力波の初観測に成功
- 【2011年ノーベル物理学賞】宇宙の膨張が加速していることを発見
- 【2011年ノーベル化学賞】結晶とも非結晶とも違う「準結晶」を発見
- 【2011年ノーベル医学・生理学賞】免疫のしくみの解明に貢献
- 【2012年ノーベル物理学賞】超高速のコンピューターにつながる量子力学の世界の測定や操作を実現
- 【2012年ノーベル化学賞】体内の細胞がどうやって連絡を取り合っているかわかった「Gタンパク質共役受容体」の研究
- 【2014年ノーベル医学・生理学賞】自分はどこにいるのかを把握する脳内GPSを解明
- 【2014年ノーベル化学賞】細胞内の物質を観察できる超高解像度の蛍光顕微鏡を開発
- 【2016年ノーベル物理学賞】不思議な“トポロジー”で今後の物理学の発展に貢献
- 【2016年ノーベル化学賞】機械の小型化を分子レベルにできる可能性を示唆
- 【2015年ノーベル化学賞】細胞内のDNAの修復機能を解明
- 【2017年ノーベル化学賞】生体分子の構造を電子顕微鏡で調べる技術を確立
- 【2017年ノーベル医学・生理学賞】生物に起こる24時間周期の変化、概日リズムのしくみを解明
- 【2018年ノーベル化学賞】生物の進化を参考にしたタンパク質を改良する技術
- 【2018年ノーベル物理学賞】光で物体を捕らえる!レーザー技術の飛躍に貢献
- 【ノーベル化学賞】吉野 彰先生の研究-電極を改良してリチウムイオン電池の開発に貢献
- 【ノーベル医学・生理学賞】大村 智先生の研究-寄生虫感染症の薬を開発して10億人以上を救った
- 【ノーベル物理学賞】梶田隆章先生の研究-観測を通じて素粒子ニュートリノに質量があることを発見
- 【ノーベル医学・生理学賞】大隅良典先生の研究-細胞内のリサイクル「オートファジー」に関わる遺伝子を解明
- 【ノーベル医学・生理学賞】本庶 佑先生の研究-がん細胞が免疫の攻撃を回避するしくみを解明
- 【ノーベル物理学賞】湯川秀樹先生の研究-中間子理論が評価されて、日本で初めてノーベル賞を受賞
- 【ノーベル物理学賞】朝永振一郎先生の研究-量子力学の大問題を「くりこみ」理論で解決
- 【ノーベル物理学賞】江崎玲於奈先生の研究-実験的に「トンネル効果」を起こすことに成功
- 【ノーベル化学賞】福井謙一先生の研究-原子の性質を電子で決まるとする「フロンティア軌道理論」を提唱
- 【ノーベル医学・生理学賞】利根川 進先生の研究-異物を排除する抗体が多様であるしくみを解明
- 【ノーベル化学賞】白川英樹先生の研究-実験の失敗が導いた電気を通すプラスチックの開発
- 【ノーベル化学賞】野依良治先生の研究-右手型と左手型の分子をつくり分ける不斉合成を実現
- 【ノーベル物理学賞】小柴昌俊先生の研究-巨大な観測施設を建設して「ニュートリノ天文学」を開拓
- 【ノーベル化学賞】田中耕一先生の研究-分子を壊さずにタンパク質の質量を測定する技術を開発
- 【ノーベル物理学賞】南部陽一郎先生・小林 誠先生・益川敏英先生の研究-宇宙が存在する理由を理論的に探った
- 【ノーベル化学賞】下村 侑先生の研究-クラゲの発光のしくみを解明して生命科学の研究に貢献
- 【ノーベル化学賞】鈴木 章先生・根岸英一先生の研究-有機化合物を合成する「カップリング反応」を確立
- 【ノーベル医学・生理学賞】山中伸弥先生の研究-成熟した細胞を初期化して「iPS細胞」をつくり出した
- 【ノーベル物理学賞】赤崎 勇先生・天野 浩先生・中村修二先生の研究-LED普及のカギを握る「青色発光ダイオード」の実現に貢献
- 【2020年ノーベル医学・生理学賞】肝炎・肝臓がんを引き起こすC型肝炎ウイルスを発見
- 【2020年ノーベル物理学賞】ブラックホールの存在を理論と観測で証明
- 【2020年ノーベル化学賞】簡単に遺伝子を操作できるゲノム編集技術を開発
- 【2019年ノーベル医学・生理学賞】低酸素環境を細胞が感知するしくみを解明
- 【2019年ノーベル物理学賞】初期宇宙の研究理論形成と太陽系外惑星の発見
- 「謎解きの館」《謎解きイベント・おたのしみクイズなど》
- 「算数謎解きバトル」Part③考える力がグ~ンと伸びる論理パズル-Q8
- 「算数謎解きバトル」Part③考える力がグ~ンと伸びる論理パズル-Q6・Q7
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②【正解発表・解説編】
- オンラインで超盛り上がった!「夏休み自由研究フェス!2021」開催レポート
- 「算数謎解きバトル」Part②やわらかい頭で挑め!図形ひらめき問題-Q5
- 「算数謎解きバトル」Part②やわらかい頭で挑め!図形ひらめき問題-Q4
- 「算数謎解きバトル」Part①数のセンスをみがく法則発見謎解き-Q3
- 「算数謎解きバトル」Part①数のセンスをみがく法則発見謎解き-Q1・Q2
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ②
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①【正解発表・解説編】
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞作品発表!
- 「読者の謎解きコンテスト」受賞した謎解きにチャレンジ①
- この夏は望遠鏡で天体観測しよう!《動画で学べる》-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》
- 「コッパーくん」の電子工作 もっと詳しく教えて!Q&A
- おもしろ電子工作「ポケデン」で自由研究《光や音の実験装置をつくろう》-自由研究スペシャル
- パーツの組み立てにコツあり!「トレイロボ」《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 自由研究で提出するときのまとめ方《サイエンスクラフト》 -自由研究スペシャル
- 座ってもつぶれない「デザインチェア」 -自由研究スペシャル
- 10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」-自由研究スペシャル
- ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」-自由研究スペシャル
- 電子工作ロボット「コッパーくんをつくろう!」特設サイト
- 雲の観察シート《ダウンロード》-自由研究スペシャル
- 雲の観察マスターになる-自由研究スペシャル
- 紙ペンシルロケット《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」-自由研究スペシャル
- 耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」-自由研究スペシャル
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/25(日)17:00-18:00「自由研究なんでも相談室 《実験・観察編》」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)16:30-17:30「自由研究なんでも相談室 《工作編》」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)13:00-14:30「カブクワの達人登場!捕獲・飼育のスゴ技&カブトムシ観察術」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)16:00-17:30「天文グッズのプレゼントも! 月・惑星・流星群…夏休みは天体観測しよう」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 8/1(日)11:00-12:00「元気先生の実験&トークショー みんなが驚く! 自由研究の秘訣」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)14:00-15:30「空の探検家・武田康男先生が伝授!夏休みが楽しくなる夏空の観察術」-自由研究フェス!2021
- プログラミングで自由研究《読者のレポート紹介》-自由研究スペシャル
- プログラミングで自由研究《ジブン専用パソコンを使ってチャレンジ!》-自由研究スペシャル
- もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物と友達になろう」-自由研究スペシャル
- 書籍「Scratch(スクラッチ)で科学実験」特設サイト
- トントンカニ相撲《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- くるくるリボン&くるくるコプター《オモシロ工作自由研究》-自由研究スペシャル
- 紫外線の正体をあばく《バナナで実験》-自由研究スペシャル
- ビーカーくん大喜利大募集!【結果発表!】
- 24時間使える「ソラヨミ」ガイド《夏の空の観察術》-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験1「火山大噴火」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験2「光るかき氷」-自由研究スペシャル
- 市岡元気先生のおすすめ実験3「氷のわた毛」-自由研究スペシャル
- 大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」-自由研究スペシャル
- カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」-自由研究スペシャル
- 不気味? かわいい?「人体模型パズル」-自由研究スペシャル
- 丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」-自由研究スペシャル
- 注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」-自由研究スペシャル
- 工作をはじめる前に読もう「段ボール工作のコツ」-自由研究スペシャル
- 【2021.5.17】Scratch内のカメラ機能使用廃止について《書籍「Scratchで科学実験」》
- KoKaプログラミングフェス![2021 春]
- microbit More(マイクロビットモア)について《書籍「Scratchで科学実験」》
- 実験や工作の材料の準備について《書籍「Scratchで科学実験」》
- 「気象データの変化を調べよう」(P81~)Excelで気象データを抜き出す手順《書籍「Scratchで科学実験」》
- ScratchLinkなしでmicro:bitをつなぐ方法《書籍「Scratchで科学実験」》
- Scratchのリストを書き出して他のアプリで使う方法《書籍「Scratchで科学実験」》
- プログラミングに必要な環境は?《書籍「Scratchで科学実験」》
- Scratchについて《書籍「Scratchで科学実験」》
- micro:bit(マイクロビット)について《書籍「Scratchで科学実験」》
- 「3・11から10年」みんなからのメッセージ
- 《連載「生きる技術」》2021年4月号「三脚ベンチ・ハンモック」4種のロープワークテクニック
- 《東日本大震災》3・11から10年 スペシャルサイト
- 放課後探偵壁紙ダウンロード
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『真実を発見!科学捜査』連動動画
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『防災にも役立つ! 川のしくみ』連動動画
- 「算数パズルよもブロ」問題用紙ダウンロード
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『びっくり!世界の不思議な植物』連動動画
- 子供の科学サイエンスブックスNEXT『ひと目でわかる!ウイルス大解剖』連動動画
- 小惑星探査すごろく カード&コマ ダウンロード
- 「よく飛ぶ紙飛行機をつくって飛ばそう」型紙ダウンロード
- KoKa こどもVR
- 欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ
- ペーパークラフト「Craftel(クラフテル)」カスタム風車型紙ダウンロード
- ガイコツ模型で人体謎解き自由研究
- 子供の科学★STEM体験ブックシリーズ特設サイト
- 子供の科学★ミライサイエンスシリーズ特設サイト
- 衛星通信大研究 Vol.1~Vol.12復習ページ
- 海の生き物の鳴き声を聞こう
- 音声研究で迫る ことばのふしぎ
- 自由研究スペシャル「世界の時刻がわかる日時計」型紙ダウンロード
- 自由研究スペシャル「宇宙天気観測日誌」
- アニメ素材ダウンロード
- 「LEDでロボット工作」ロボット型紙ダウンロード
- ポケデン「イルミラマ」ジオラマ素材ダウンロード
- 「DANTE」型紙ダウンロード
- 元素選抜総選挙 結果発表
- 夏休み自由研究スペシャル
- 紙飛行機型紙ダウンロード「シンプルな競技用機(N-1378)」
- 紙飛行機型紙ダウンロード「ホチキスペグ(N-2214)」
- 「色のふしぎ大実験」型紙ダウンロード
- 「マイガチャマシーン」型紙ダウンロード
- 「挑め!身近な人工知能MISSION」人工知能体験プログラムダウンロード
- 「元素マスターすごろく」オリジナルコマダウンロード
- 「20連発ゴムマシンガン」素材ダウンロード
- ポケデン「テンメツサウンダー」素材ダウンロード
- 「KoKaサイエンスすごろく」オリジナルコマダウンロード
- 「グラグラたてもの実験キット」型紙ダウンロード
- 「生命の進化 大すごろく」サイコロ&コマダウンロード
- 紙飛行機型紙ダウンロード「無尾翼機(N-1956)」
- 子供の科学★サイエンスブックス 身近なものでふしぎな科学実験 実験MOVIE集
森博嗣のトコトンものづくりライフ
放課後探偵
プレミアムイベント
- 【6/11(土)開催】 「数理科学」でこの世界の法則をあらわす共通の言葉を見つける-佐々田槙子さん《好きをミライへつなげる講座》
- 【5/3(祝)開催】GW「コカデミアフェス!」-将来を考える1Dayオンライントークライブ
- 【5/3(祝)開催】 気象情報をわかりやすく伝え 防災・減災を目指す-津田紗矢佳さん《好きをミライへつなげる講座》
- 【5/3(祝)開催】建築家・松井哲哉さんトークライブ -人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事《サイエンス“手に職”図鑑》
- 【5/3(祝)開催】 生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-藤木庄五郎さん《好きをミライへつなげる講座》
- 【4/17(日)開催】「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -加藤直人さん《好きをミライへつなげる講座》トークイベント
- 「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!
- KoKaマスター講座「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」参加者大募集!《プレミアム会員なら3回セット受講料30%OFF》
- 9/19(日)開催!「謎解き宝探し大会」参加者募集《頭脳をフル回転して挑むオンラインゲーム》
- 《キミの企画が雑誌の特集に!》第2回「読者編集会議」参加者大募集!
- 夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》
- 7/31(土)14:00-16:00「ポケデンをつくって実験しよう! 音と光の電子工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/31(土)10:00-12:00「プログラミング湿度計をつくろう! Scratch(スクラッチ)で科学実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/25(日)15:00-16:40「ミクロの世界へGO!ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ」–自由研究フェス!2021
- 8/1(日)13:00-14:30「元気先生と一緒にやってみよう!不思議でたのしい実験ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 7/24(土)10:00-12:00「宇宙飛行士テストに挑戦!宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 8/1(日)15:00-16:00「“ワクワクさん”でおなじみくぼた先生の親子でオモシロ工作ワークショップ」-自由研究フェス!2021
- 【7/11(日)開催】「生き物の設計図!自分のDNAを取り出そう」ワークショップ参加者大募集
- 【5/23(日)開催】「種ヒコーキ&ホバークラフト」をつくるワークショップ参加者大募集!
- 【5月4日 14:30~】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 第1回「読者編集会議」採用企画が決定したゾ!
- 【5月4日10:00~】KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月4日14:30~】Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日10:00~】obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
- 【3/28オンライン開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ ゲームプログラムのプロトタイプ公開!
- 【3/28オンライン開催】 Scratchゲームクリエイターワークショップ
- 《キミの企画が特集に!》子供の科学「読者編集会議」参加者大募集!
- 【3/28開催】Scratchゲームクリエイターワークショップ 応募フォーム
- 【7/25(日)開催】ハンディ顕微鏡で いつでもどこでも観察ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【8/1(日)開催】不思議でたのしい実験ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【7/24(土)開催】宇宙兄さんズの 自由研究ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【7/31(土)開催】音と光の電子工作ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【7/31(土)開催】Scratchで科学実験ワークショップ視聴者応募フォーム
- 【8/22開催】第2回「読者編集会議」応募フォーム
- 【5/4】「KeyTouch(キータッチ)でつくってあそぼうワークショップ」参加応募フォーム
- 【5/4】「Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ」参加応募フォーム
- 【5/5】「obniz(オブナイズ) IoT入門ワークショップ」参加応募フォーム
中高生の科学「コカデミア」
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》建築家・松井哲哉さんトークライブ「人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事」
- 4月のコカデミアプレゼント当選者発表《ルイ殿》 -コカデミア編集会議室より
- 「楽しい」のスイッチはいつ入る?《ルイ殿》-コカデミア編集会議室より
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-株式会社バイオーム・藤木庄五郎さんトークライブ
- 《子供の科学 深ボリ講座》気象庁ホームページを使いこなして防災に役立てよう!
- 《見逃し動画配信&質問フォーム》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 好きをミライへつなげる講座《中高生の科学 コカデミア》
- 【6/11(土)開催】 「数理科学」でこの世界の法則をあらわす共通の言葉を見つける-佐々田槙子さん《好きをミライへつなげる講座》
- 東京大学大学院数理科学研究科 准教授・佐々田槙子さん -物事に共通する法則を見つけ、表現する「数学者」《好きをミライへつなげる講座》
- 《レポート》「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -クラスター株式会社・加藤直人さんトークライブ
- 【取材希望者大募集!】『子供の科学』連載「教えてセンパイ!」に出演してみない?
- 3月のコカデミアプレゼント当選者発表《ツッティー》 -コカデミア編集会議室より
- 《子供の科学 深ボリ講座》生物部ってどんなことするの?➁「ムササビの調査活動を紹介!」
- プロと一緒に「自動分別ゴミ箱」をつくろう!ものづくりの世界に飛び込みたい人、集まれ!《ものづくり0.》
- 《子供の科学 深ボリ講座》生物部ってどんなことするの?➀「野生生物の調査に役立つオリエンテーリング」
- 【サイエンス“手に職”図鑑】プログラマー/あらゆるコンピューターを正しく動かすプログラムを作る
- 【サイエンス“手に職”図鑑】獣医師/家畜の健康を守り、酪農家の経営を支える仕事
- 『コカデミア』本格スタート!将来を考えるメディアの役割って?《ツッティー》-コカデミア編集会議室より
- 【5/3(祝)開催】GW「コカデミアフェス!」-将来を考える1Dayオンライントークライブ
- 気象予報士・津田紗矢佳さん -気象のプロとして防災に挑む、伝える《好きをミライへつなげる講座》
- 【5/3(祝)開催】 気象情報をわかりやすく伝え 防災・減災を目指す-津田紗矢佳さん《好きをミライへつなげる講座》
- 【5/3(祝)開催】建築家・松井哲哉さんトークライブ -人を幸せにする“人生の器”を創造する仕事《サイエンス“手に職”図鑑》
- 【サイエンス“手に職”図鑑】環境アセスメント調査員/環境をとことん調べて、保全する方法を提案する
- 【サイエンス“手に職”図鑑】機械学習エンジニア/大量のデータを使って、機械に学習させる仕事
- 【5/3(祝)開催】 生物多様性を見える形で評価するしくみをつくる-藤木庄五郎さん《好きをミライへつなげる講座》
- 株式会社バイオーム・藤木庄五郎さん -生物多様性を守るためのアプリを開発《好きをミライへつなげる講座》
- クラスター株式会社・加藤直人さん -バーチャル空間「メタバース」のプラットフォームを開発《好きをミライへつなげる講座》インタビュー
- 【4/17(日)開催】「メタバース」で夢のバーチャル空間を実現する -加藤直人さん《好きをミライへつなげる講座》トークイベント
- 《子供の科学 深ボリ講座》プログラミングの理解を深めよう「オブジェクト指向ってなんだ?」
- 《子供の科学 深ボリ講座》めざせ! メモリー・アスリート②「記憶術を使って、『トランプ記憶』に挑戦しよう!」
- 《好きをミライへつなげる講座》米村でんじろう先生 -科学のおもしろさを伝える仕事【後編】
- でんじろう先生直筆サイン入り白衣プレゼント!《プレミアム会員限定》
- 《好きをミライへつなげる講座》米村でんじろう先生 -科学のおもしろさを伝える仕事【前編】
- 子供の科学 深ボリ講座 《中高生の科学 コカデミア》
- 《子供の科学 深ボリ講座》めざせ! メモリー・アスリート①「メモリースポーツを始めよう」
- 【サイエンス“手に職”図鑑】医師/もっとも重要な健康という幸せを守るスペシャリスト
- 【サイエンス“手に職”図鑑】建築家/人を幸せにする、 “人生の器”を創造する
- これから活躍するAIっていったいどんなもの? -サイエンス“手に職”図鑑
- AIによって人間の仕事はなくなるの? -サイエンス“手に職”図鑑
- 将来はどんな仕事が残り、増えていく? -サイエンス“手に職”図鑑
- 仕事とは? 働くこととは? -サイエンス“手に職”図鑑
- コカデミア公開記念! 中高生のための「コカデミア手帳」が家に届くキャンペーン
- サイエンス“手に職”図鑑 -AIにとってかわられない一生モノの仕事を見つける