自由研究のテーマに迷っている人、みんなが驚くような自由研究をやってみたい人に、子供の科学がおすすめの自由研究をご紹介。実験、工作、観察、プログラミングなど、いろいろなジャンルのネタがいっぱい! おもしろい自由研究テーマが続々更新されるのでお楽しみに!
「自由研究フェス!2022」

2022年の自由研究フェス!は3日間、全6講座。コカネットプレミアム(DX)会員は全講座参加無料です! 詳しくは公式サイトをチェック★
科学系YouTuber・市岡元気先生のおすすめ3実験
サイエンスアーティストとして、科学のことをおもしろく・わかりやすく人々に伝える市岡元気先生が、おうちでできるインパクト抜群の科学実験をご紹介。習得した実験を駆使して、家族や友だちにサイエンスショーを披露しちゃおう!
【実験1】「火山大噴火」

海底火山から湧き出るマグマのような噴火現象をつくり出そう! 赤く色をつけた水に油を注ぎ、発泡剤を投入すると、底から赤い球体がブクブクと湧き上がるぞ。インパクト抜群の“火山大噴火”を観察して、液体が持つ性質を知ろう。くわしくはこちら
#1日でできる #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #液体 #表面張力
【実験2】「光るかき氷」

ネオンのように、暗闇で色とりどりに光るかき氷をつくろう! 光る秘密は、身近なものにも含まれている「蛍光物質」にある。この実験では、蛍光物質を含む栄養ドリンクやトニックウォーター、食用色素を使い、かき氷をデコレーションしたぞ。くわしくはこちら
#1日でできる #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #光 #きれいな自由研究
【実験3】「氷のわた毛」

一瞬で液体を凍らせて固体にする、“氷の魔法”を伝授しよう! この実験にぴったりの性質を持つ「酢酸ナトリウム」という物質を使うぞ。水に酢酸ナトリウムを溶かした溶液をゆっくりと冷まし、衝撃などを与えると、一気にそこから凍りだす。くわしくはこちら
#1日でできる #小学校高学年の自由研究 #ものの溶け方 #状態変化 #魔法のような実験
段ボールでつくるサイエンスクラフト
段ボールでできるおもしろくて、かっこいい工作を8つご紹介! つくってみんなに披露すれば、驚かれること間違いなしだ!
工作をはじめる前に読もう「段ボール工作のコツ」
不気味? かわいい?「人体模型パズル」

つくって、あそんで、人体について学ぼう!くわしくはこちら
#人体 #小学校高学年の自由研究 #所要時間2日 #段ボール
カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」

ハンドルを回すと波が順番に上下して、海賊船がゆらゆらと動くぞ。くわしくはこちら
#機械 #カム #小学校高学年の自由研究 #所要時間2日 #すごい自由研究 #段ボール
大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」

ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが考案した望遠鏡。くわしくはこちら
#光 #宇宙 #天文 #所要時間2日 #すごい自由研究 #小学校高学年の自由研究 #中学生の自由研究 #段ボール
耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」

文明社会が滅び、緑が生い茂った古代遺跡を思わせるプランター。くわしくはこちら
#植物 #所要時間8日 #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #段ボール
ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」

絶妙なバランスで段ボールに命を吹き込む!アートとサイエンスの融合。くわしくはこちら
#てこ #所要時間2日 #小学校高学年の自由研究 #恐竜 #すごい自由研究
ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」

メリーゴーラウンドもピエロも、愉快に回転するかわいい遊園地。くわしくはこちら
#機械 #ギア #所要時間2日 #かわいい工作 #小学校高学年の自由研究
10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」

口から500円玉を入れると箱の中にたまるのに、それ以外の硬貨は出てきてしまう! くわしくはこちら
#重さ #所要時間2日 #お役立ち自由研究 #小学校高学年の自由研究
座ってもつぶれない「デザインチェア」

その日の気分に合わせて3色の三角形を入れ替えて模様を変える数学パズルのような椅子。くわしくはこちら
#構造 #パズル #所要時間2日 #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #お役立ち自由研究
自由研究で提出するときのまとめ方

この夏は望遠鏡で天体観測しよう!

夏休みに観測したい天文現象と、おすすめの望遠鏡をご紹介。星空をたのしみながら、自由研究をしませんか? くわしくはこちら
#宇宙 #天文 #小学校高学年の自由研究
電子工作ロボット「コッパーくん」をつくろう!

子供の科学2021年8月号別冊付録では、前進だけでなく、後退や方向転換もできるライントレースロボット「コッパーくん」のつくり方を紹介! この夏つくれば、すごい自由研究になることはもちろん、キミの最高の相棒ロボットにもなっちゃうゾ! くわしくはこちら
#電子工作 #動画 #小学校高学年の自由研究 #中学生の自由研究 #すごい自由研究 #かわいい工作
おもしろ電子工作「ポケデン」で自由研究

子供の科学で大好評連載中の「ポケットにしのばせて遊ぶカンタン電子工作 ポケデン」の伊藤尚未先生が、80作品以上あるポケデンの中から、自由研究におすすめの装置をチョイス。おもしろい自由研究に仕上げるポイントを紹介するよ。 くわしくはこちら
#電子工作 #小学校高学年の自由研究 #中学生の自由研究 #すごい自由研究
“ワクワクさん”でおなじみの久保田雅人さん直伝!オモシロ工作自由研究
工作がちょっと苦手なキミでも、道具の使い方やつくり方のコツを覚えれば、誰でも簡単&キレイにいろいろな作品がつくれちゃう!この記事では、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ。
使うものは身近なものだけ! “ワクワクさん”でおなじみの久保田雅人さんと一緒に楽しい工作にチャレンジしよう。さらに、つくった工作のしくみや自由研究のポイントを物理学者の山崎詩郎
先生が解説しているよ。
くるくるリボン&くるくるコプター

つくるのは超かんたん! だけど、そのしくみは奥深い! すぐにできて、おもしろい工作だよ。くわしくはこちら
#1日でできる #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #物理
トントンカニ相撲

牛乳などの紙パックを使ってヨコ歩きするカニをつくろう。いろいろなタイプのカニや動物の力士をつくって対戦だ!くわしくはこちら
#1日でできる #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #物理
紙ペンシルロケット

空気の力で飛び出すロケットをつくろう! どうしたらよく飛ぶか、ロケットや発射台を工夫して、ロケットの研究開発をしちゃおう。くわしくはこちら
#1日でできる #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #物理
トレイロボ

久保田さんがつくったトレイロボを参考に、キミのオリジナルに 挑戦してみよう! どうやったらうまく立つかを考えるのがポイントだ。くわしくはこちら
#1日でできる #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #物理
身近な生き物を研究しよう
身近にいる生き物を観察したり、大好きな生き物を飼ったりしながらできる自由研究を紹介するよ!
注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」

カブトムシやクワガタムシを採集した後、飼育しながらできるおもしろい実験テーマを紹介しよう。くわしくはこちら
#昆虫 #生き物を飼育しながら実験観察 #所要時間2日 #小学校低学年の自由研究
丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」

ダンゴムシが好む生育環境や隠された能力を探るおもしろ実験!くわしくはこちら
#甲殻類 #生き物を飼育しながら実験観察 #すごい自由研究 #小学校高学年の自由研究
いろいろな「セミ」の鳴き声を調べよう

鳴き声を聞いただけで、セミの種類がわかるように! さらに鳴き声からセミの行動までわかっちゃうよ。くわしくはこちら
#昆虫 #セミの鳴き声の音声 #小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究
もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物」と友達になろう

生き物の観察をやってみたいけど、時間がない、またはちょっとモノグサなキミにおすすめ!顕微鏡ひとつでかんたんにできる微生物の観察を紹介するよ。くわしくはこちら
#小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #微生物 #顕微鏡 #所要時間2日
空を観察しよう
空の探検家・武田康男先生が、夏休みに空の観察を楽しむ方法を紹介!美しい空の写真とともに、空模様の読み方や雲の観察術を身につけて、すごい自由研究を完成させよう。
24時間使える「ソラヨミ」ガイド

夏休みにぜひ観察したい!1日24時間の空の見どころを、美しい写真とともに解説していくよ。自由研究の観察アイデアもいっぱい紹介! くわしくはこちら
#小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #すごい自由研究 #気象 #雲
雲の観察マスターになる

夏は雲の観察のベストシーズン。わた雲がにゅうどう雲に変化したり、台風が過ぎたあとには多彩な種類の雲が現れたりして、「雲の展覧会」と呼ばれるほど。雲の観察マスターになれば、雲の量や動きから天気の変化を予測できるようになるぞ! くわしくはこちら
#小学校低学年の自由研究 #小学校高学年の自由研究 #すごい自由研究 #気象 #雲
★雲の観察シート《ダウンロード》
プログラミングで自由研究

今年の自由研究はプログラミングを取り入れてみない? ジブン専用パソコンを使えば、レポートにまとめるためのツールも充実しているので、自由研究がグッとレベルアップできるよ。くわしくはこちら
#小学校高学年の自由研究 #すごい自由研究 #中学生の自由研究
プログラミングで自由研究《読者のレポート紹介》
ガイコツ模型で人体謎解き自由研究

体の中って知らないことだらけだよね。夏休みは、最も身近で謎に満ちた自分の体の不思議をとことん研究してみない? くわしくはこちら
#小学校高学年の自由研究 #人体
紫外線の正体をあばく

夏になると気になる紫外線の正体を、バナナを使った実験で解き明かすよ!くわしくはこちら
#小学校高学年の自由研究 #光 #所要時間2日
小麦粉が大爆発 その不思議を解明しよう!

小麦粉を使った「粉塵爆発」の実験とその原理を紹介。必ず大人の人と相談をして、一緒に実験するようにしよう! くわしくはこちら
#燃焼 #危ない実験 #動画 #小学校高学年の自由研究 #中学生の自由研究
段ボールでつくる! ホンカク秘密基地工作

自分だけのスペースをつくって、だれにも邪魔されない時間
を過
ごしたり、友達
を読んで大人に内緒の話をしたり……この夏は、そんな秘密基地づくりに挑戦してみない?
#構造 #小学校高学年の自由研究 #すごい自由研究 #お役立ち自由研究
ホンカク秘密基地工作①「秘密基地づくりの基本」
ホンカク秘密基地工作② 「トンガリひとり基地をつくろう!」
夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》開催レポート