夏休み自由研究スペシャル《子供の科学がテーマ探しをお助け/実験・工作・観察・プログラミング》

 自由研究のテーマに迷っている人みんなが驚くような自由研究をやってみたい人に、子供の科学がおすすめの自由研究をご紹介。実験、工作、観察、プログラミングなど、いろいろなジャンルのネタがいっぱい! おもしろい自由研究テーマが続々更新されるのでお楽しみに!

 毎年恒例の子供の科学真夏の祭典「自由研究フェス!2024」が、8月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日祝)の4日間開催されます! 無料で視聴できるトークイベントから、お家に届くキットで取り組むオンラインワークショップ、会場での対面ワークショップなど、お好きな講座を選んで参加できます。ぜひ楽しく科学体験しながら、自由研究のテーマ探しをしましょう!

目次

自由研究のテーマを探す

科学系YouTuber・市岡元気先生のおすすめ3実験

 サイエンスアーティストとして、科学のことをおもしろく・わかりやすく人々に伝える市岡元気先生が、おうちでできるインパクト抜群の科学実験をご紹介。習得した実験を駆使して、家族や友だちにサイエンスショーを披露しちゃおう!

【実験1】「火山大噴火」

 海底火山から湧き出るマグマのような噴火現象をつくり出そう! 赤く色をつけた水に油を注ぎ、発泡剤を投入すると、底から赤い球体がブクブクと湧き上がるぞ。インパクト抜群の“火山大噴火”を観察して、液体が持つ性質を知ろう。くわしくはこちら

【実験2】「光るかき氷」

 ネオンのように、暗闇で色とりどりに光るかき氷をつくろう! 光る秘密は、身近なものにも含まれている「蛍光物質」にある。この実験では、蛍光物質を含む栄養ドリンクやトニックウォーター、食用色素を使い、かき氷をデコレーションしたぞ。くわしくはこちら

【実験3】「氷のわた毛」

 一瞬で液体を凍らせて固体にする、“氷の魔法”を伝授しよう! この実験にぴったりの性質を持つ「酢酸ナトリウム」という物質を使うぞ。水に酢酸ナトリウムを溶かした溶液をゆっくりと冷まし、衝撃などを与えると、一気にそこから凍りだす。くわしくはこちら

段ボールでつくるサイエンスクラフト

 段ボールでできるおもしろくて、かっこいい工作を8つご紹介! つくってみんなに披露すれば、驚かれること間違いなしだ!

工作をはじめる前に読もう「段ボール工作のコツ」

不気味? かわいい?「人体模型パズル」

つくって、あそんで、人体について学ぼう!くわしくはこちら

カムの動きでゆらゆら動く!「波に揺れる海賊船」

ハンドルを回すと波が順番に上下して、海賊船がゆらゆらと動くぞ。くわしくはこちら

大昔の望遠鏡を再現してみよう「ケプラー式望遠鏡」

ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが考案した望遠鏡。くわしくはこちら

耐水性を持たせて、植木鉢に「遺跡風プランター」

文明社会が滅び、緑が生い茂った古代遺跡を思わせるプランター。くわしくはこちら

ゆらゆらはばたく「プテラノドンモビール」

絶妙なバランスで段ボールに命を吹き込む!アートとサイエンスの融合。くわしくはこちら 

ハンドルを回すとゆっくり回る「メリーゴーラウンド」

メリーゴーラウンドもピエロも、愉快に回転するかわいい遊園地。くわしくはこちら

10円玉や100円玉は出てきてしまう「500円玉だけ貯金箱」

口から500円玉を入れると箱の中にたまるのに、それ以外の硬貨は出てきてしまう! くわしくはこちら

座ってもつぶれない「デザインチェア」

その日の気分に合わせて3色の三角形を入れ替えて模様を変える数学パズルのような椅子。くわしくはこちら

自由研究で提出するときのまとめ方

この夏は望遠鏡で天体観測しよう!

 夏休みに観測したい天文現象と、おすすめの望遠鏡をご紹介。星空をたのしみながら、自由研究をしませんか? くわしくはこちら

電子工作ロボット「コッパーくん」をつくろう!

 子供の科学2021年8月号別冊付録では、前進だけでなく、後退や方向転換もできるライントレースロボットコッパーくん」のつくり方を紹介! この夏つくれば、すごい自由研究になることはもちろん、キミの最高の相棒ロボットにもなっちゃうゾ! くわしくはこちら

おもしろ電子工作「ポケデン」で自由研究

 子供の科学で大好評連載中の「ポケットにしのばせて遊ぶカンタン電子工作 ポケデン」の伊藤尚未先生が、80作品以上あるポケデンの中から、自由研究におすすめの装置をチョイス。おもしろい自由研究に仕上げるポイントを紹介するよ。 くわしくはこちら

“ワクワクさん”でおなじみの久保田雅人さん直伝!オモシロ工作自由研究

 工作がちょっと苦手なキミでも、道具の使い方やつくり方のコツを覚えれば、誰でも簡単&キレイにいろいろな作品がつくれちゃう!この記事では、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ。

 使うものは身近なものだけ! “ワクワクさん”でおなじみの久保田雅人さんと一緒に楽しい工作にチャレンジしよう。さらに、つくった工作のしくみや自由研究のポイントを物理学者の山崎詩郎
しろう
先生
が解説しているよ。

くるくるリボン&くるくるコプター

 つくるのは超かんたん! だけど、そのしくみは奥深い! すぐにできて、おもしろい工作だよ。くわしくはこちら

トントンカニ相撲

 牛乳などの紙パックを使ってヨコ歩きするカニをつくろう。いろいろなタイプのカニや動物の力士をつくって対戦だ!くわしくはこちら

紙ペンシルロケット

 空気の力で飛び出すロケットをつくろう! どうしたらよく飛ぶか、ロケットや発射台を工夫して、ロケットの研究開発をしちゃおう。くわしくはこちら

トレイロボ

 久保田さんがつくったトレイロボを参考に、キミのオリジナルに 挑戦してみよう! どうやったらうまく立つかを考えるのがポイントだ。くわしくはこちら

身近な生き物を研究しよう

 身近にいる生き物を観察したり、大好きな生き物を飼ったりしながらできる自由研究を紹介するよ!

注目すべきは角だけじゃない「カブトムシ&クワガタムシ」

 カブトムシやクワガタムシを採集した後、飼育しながらできるおもしろい実験テーマを紹介しよう。くわしくはこちら

丸くなる以外の生態を知ろう「ダンゴムシ」

 ダンゴムシが好む生育環境や隠された能力を探るおもしろ実験!くわしくはこちら

いろいろな「セミ」の鳴き声を調べよう

 鳴き声を聞いただけで、セミの種類がわかるように! さらに鳴き声からセミの行動までわかっちゃうよ。くわしくはこちら

もうすでにキミの家のどこかにいるぞ!「微生物」と友達になろう

 生き物の観察をやってみたいけど、時間がない、またはちょっとモノグサなキミにおすすめ!顕微鏡ひとつでかんたんにできる微生物の観察を紹介するよ。くわしくはこちら

空を観察しよう

 空の探検家・武田康男先生が、夏休みに空の観察を楽しむ方法を紹介!美しい空の写真とともに、空模様の読み方雲の観察術を身につけて、すごい自由研究を完成させよう。

24時間使える「ソラヨミ」ガイド

 夏休みにぜひ観察したい!1日24時間の空の見どころを、美しい写真とともに解説していくよ。自由研究の観察アイデアもいっぱい紹介! くわしくはこち

雲の観察マスターになる

 夏は雲の観察のベストシーズン。わた雲がにゅうどう雲に変化したり、台風が過ぎたあとには多彩な種類の雲が現れたりして、「雲の展覧会」と呼ばれるほど。雲の観察マスターになれば、雲の量や動きから天気の変化を予測できるようになるぞ! くわしくはこちら

雲の観察シート《ダウンロード》

プログラミングで自由研究

 今年の自由研究はプログラミングを取り入れてみない? ジブン専用パソコンを使えば、レポートにまとめるためのツールも充実しているので、自由研究がグッとレベルアップできるよ。くわしくはこちら

プログラミングで自由研究《読者のレポート紹介》

ガイコツ模型で人体謎解き自由研究

 体の中って知らないことだらけだよね。夏休みは、最も身近で謎に満ちた自分の体の不思議をとことん研究してみない? くわしくはこちら

紫外線の正体をあばく

 夏になると気になる紫外線の正体を、バナナを使った実験で解き明かすよ!くわしくはこちら

小麦粉が大爆発 その不思議を解明しよう!

 小麦粉を使った「粉塵爆発」の実験とその原理を紹介。必ず大人の人と相談をして、一緒に実験するようにしよう! くわしくはこちら

段ボールでつくる! ホンカク秘密基地工作

 自分だけのスペースをつくって、だれにも邪魔されない時間

ごしたり、友達
読んで大人に内緒の話をしたり……この夏は、そんな秘密基地づくりに挑戦してみない?

ホンカク秘密基地工作①「秘密基地づくりの基本」

ホンカク秘密基地工作② 「トンガリひとり基地をつくろう!」

《自由研究フェス!2023》講座アーカイブ動画

 空想地図作家、今和泉隆行先生による地図づくりのワークショップ! 今和泉先生は、『子供の科学』2023年7月号の地図特集でおもしろい地図の読み解き方を教えてくれた先生。このワークショップでは、7月号の付録「マイ空想地図キット」のグレードアップバージョンを使って、オリジナルの地図をつくります。

 『図解アリエナイ理科ノ教科書』シリーズなどでおなじみ、『子供の科学』でも大好評連載中の「薬理凶室」くられ先生が登場。 薬理凶室のメンバー・レイユール先生といっしょに、“アヤシイ”実験と科学トークを繰り広げます!

《自由研究フェス!2022》講座アーカイブ動画

 持ち運び可能で、お手軽かつ本格的なミクロ観察ができるハンディ顕微鏡「RXT300」を使って、身近なモノや生き物などのミクロの世界を観察!顕微鏡の使い方の基本を覚えたら、花など生物のミクロ観察にチャンレジ。実際にプレパラートをつくって、生き物を透過光で観察する方法を紹介するよ。

 連載「めざせ!マスマジシャン」でおなじみ、マスマジシャンこと桜井進先生が教える自由研究講座!この講座では、桜井先生が審査委員を務める「算数・数学の自由研究」作品コンクール(一般財団法人 理数教育研究所主催)の実際の作品テーマを例にあげながら、身近な問題をテーマにして、算数・数学の自由研究にするコツをレクチャーするぞ。

 かわいいクジラちゃんロボットをつくって、AI(人工知能)のプログラムで動かしてみよう! ロボットをつくるのも、AIのプログラミングも体験できるゾ!

 科学系YouTuberとして活躍するサイエンスアーティスト・市岡元気先生と一緒に、自由研究におすすめの実験にチャレンジしよう! 今回紹介しているのは2つの実験!  まずは液体を化学反応で光らせる実験だ。混ぜるだけできれいに光る液体のひみつとは? そのしくみを明らかにするぞ。2つ目の実験は、塩と水でアイスをつくる実験。科学のチカラでおいしい手づくりアイスを完成させよう。

 化石の研究を専門としながら、陸上や海底などのさまざまな精密地形模型をつくり、地球科学をプロジェクションマッピングなどで「見える化」する技術の研究を進める芝原暁彦先生。この講座では、そんな新進気鋭の古生物学者が、自由研究に役立つ古生物の化石や地質の研究テーマについてお話するぞ。さらに、芝原先生がメタバースプラットフォーム「cluster」の中につくり上げた「メタバース地球科学ミュージアム」もご案内!メタバース上で化石発掘体験もできるスペシャルプログラムだ!

 ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生のお二人が、カブトムシやセミ、トンボなどの身近な昆虫でできるおもしろ研究から、え!そんなテーマも自由研究になるの!? というアイデアの出し方まで、夏休みがもっと楽しくなる自由研究のアドバイスをするよ。

《自由研究フェス!2021》講座アーカイブ動画

 科学系YouTuberとして活躍する市岡元気先生のショータイム! いつも元気先生がたのしい動画を配信するラボから、驚きの実験デモンストレーション、お家でできる実験の方法、そして自由研究のポイントを伝授するお話をお届けします。

 カブトムシやクワガタの達人が、捕まえるコツや飼育セットの準備、上手に飼うコツを徹底的に伝授するゾ。まずは、カブトムシのライフスパンを知ることが大切。カブトムシがどのように一生を過ごすかを知ることで、飼育のポイントも見えてくるんだ。そして、つがいで飼育して、翌年に繁殖できるまでレクチャーするよ。さらに、カブトムシを飼いながらできる自由研究のポイントを伝授! どこに注目するとおもしろいか、カブトムシの観察術をマスターしよう。

 空は、見上げるだけで観察できる身近な自然。そして空に浮かぶ雲は、気温や風、地形などの影響を受けながら、刻々と変化していきます。空の観察は、知れば知るほど、見れば見るほどおもしろい、手軽で楽しい自由研究のテーマです。気象予報士であり、空の写真家であり、空の探検家である武田康男先生に、この夏に楽しむ空の観察術をとことん教えてもらいましょう!

夏休み自由研究フェス!2021《7/24・7/25・7/31・8/1の4日間オンライン開催》開催レポート

自由研究コンテストに応募しよう

「植物の謎を解き明かせ!OATアグリオ自由研究コンテスト」【応募期間7/10~9/10】

 植物が大好き、植物を育てて自由研究をしているよという人は、こちらのコンテストがおすすめ。「 植物に関する自由研究」なら何でも応募できる自由研究コンテストだよ。学校の夏休みの自由研究として作成した内容でもOKなのでチャレンジしてみよう!

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG