2022-08-08
「はじめようジブン専用パソコン」バックナンバー《無料会員は全連載読み放題》
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2022-08-08
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2022-08-01
お久しぶり! しばらくお休みしていた間いろんなことがあったね。特に新型コロナウィルス感染症《かんせんしょう》の世界的な影響はいろんなところにも波及《はきゅう》して、この連載で使っているmicro:bitの製造にも打撃《だげき》を与えていたんだ。 そ […]
2022-07-27
子供の科学主催のワークショップの中でも大人気の「Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップ」を8月28日に開催するよ。 今回は「ゲームを面白くするスキルを身につけよう!ゲーム開発ダンジョン!」だ。 「ゲームを面白くするスキルを身に […]
2022-07-01
書籍『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』のプログラミングのサポートや、事前の準備、ソフトウェアの更新情報、関連イベント情報、その他スペシャルコンテンツを更新していく特設サイトです。 イベント情報 8月7日(日)刊行記念ワークショップ開催 […]
2022-07-01
●「ココロキット」に入っているもの・ココロキット ●「ユカイな生きものロボットキット」に入っているもの・結束バンド(長)2本・モーター 2個・目玉のパーツ 2個・丸い両面テープ 2枚(モーターを貼り付けるときに使います) ●別に購入するもの・プラスチ […]
2022-07-01
●「ココロキット+」に入っているもの・ココロキット+・サーボモーター 2個・サーボホーン 2個 ●別に購入するもの・紙コップ 2個・ストロー 2本・単4アルカリ電池 3本(ココロキット+に使います) ●つくるために必要な道具・ハサミ・両面テープ(強力 […]
2022-07-01
ロボットを動かすためのプログラミングをするには、インターネット環境とインターネットに接続できるパソコンなどが必要です。パソコンにも必要な機能がありますので、確認してください。 ●パソコン、ノートパソコン いずれもカメラ、マイク、Bluetoothが […]
2022-07-01
ロボットのプログラミングは「kurikitのビジュアルプログラミング」というプログラミング環境を使います。動作可能な環境は以下になりますので、確認をしてください。 AIのプログラミングは「Teachable Machine」を使います。ただ、スマ […]
2022-07-01
こちらから本書でつくったプログラムの完成版がダウンロードできます。 ファイルは各章ごとに、zipファイルで圧縮されています。章見出しをクリックしてダウンロードしたら、解凍してご利用ください。 1 AIロボットづくりにチャレンジ! 2 ココロキット、コ […]
2022-07-01
ここでは、Android のタブレットやスマートフォンでkurikitのビジュアルプログラミングを使う方法を紹介します。 AndroidのスマホやタブレットではTeachable Machineのトレーニングはできません。しかし、パソコンでトレー […]
人気のタグ