2025-06-10
「micro:bitでレッツAIプログラミング」バックナンバー
『子供の科学』2025年5月号から連載中の「micro:bitでレッツAIプログラミング」のバックナンバーが閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 文 倉本大資 著者の記事一覧 筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。2008年よりSc […]
2025-06-10
『子供の科学』2025年5月号から連載中の「micro:bitでレッツAIプログラミング」のバックナンバーが閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 文 倉本大資 著者の記事一覧 筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。2008年よりSc […]
2025-06-09
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2025-05-10
子供の科学2025年6月号の「はじめようジブン専用パソコン」では、5月号に続いて生成AIの使い方を紹介した。6月号では、Scratchでつくった「三目並べ(まるばつ)」のコンピューター(COM)側をChatGPTにやらせている。ScratchでCh […]
2025-04-09
「micro:bit CreateAI」を使っていて困ったことがあった場合、参考になるかもしれないことについてこちらでまとめています。 学校のパソコン・タブレットでも使えるの? 小・中学校で使用しているパソコンやタブレットの場合、Windows、C […]
2025-04-09
『子供の科学2025年5月号』に掲載の「micro:bitでレッツAIプログラミング!」で、micro:bitでAIを活用するプログラムがつくれる「micro:bit CreateAI」を紹介しているよ。 記事では「micro:bit Create […]
2025-01-22
「科学ミッションカレンダー2024」の10月のミッション「プログラミングでアート作品をつくろう!」で応募してくれたみなさんから、ミッションの報告とともに、質問もいただきました。プログラミングでアート作品をつくることに関するいろいろな質問に、倉本先生に […]
2025-01-22
●みんなの投稿&先生からのコメントを見てみよう! 今回もたくさんの投稿をありがとうございます! 倉本大資先生に審査していただいて、選んでいただいた、プログラミングによるアート作品についてコメントをいただきました! みなさんの力作をぜひご覧ください! […]
2025-01-09
子供の科学2025年2月号の「はじめようジブン専用パソコン」では、スクラッチのプロジェクトをアンドロイドアプリに変換したね。ここでは、そのアプリ(神経衰弱.apk)をアンドロイドスマホにインストールする方法を説明するよ。 やり方はアンドロイドのバ […]
2024-12-13
子供の科学100周年パートナーの株式会社アソビズムは、実験やものづくり、自然観察など、好きなことをトコトンやりたい小中学生を応援する“次世代教育プログラム”「小中学生トコトンチャレンジ2024」をサポートしています。 数々のヒットゲームを生み出し […]
2024-12-06
『子供の科学』の連載「はじめようジブン専用パソコン」では、2024年12月号でアンドロイドOSをベースにしたプライムOSをインストールする方法を、2025年1月号ではおすすめのアプリについて紹介している。 このページでは、プライムOSのダウンロー […]
人気のタグ