タグ

古生物

    2023-09-08

    【ミライ大図解】恐竜時代の“人類の祖先”が見つかるかも!【子供の科学10月号】

     中生代(約2億5200万年前〜約6600万年前)の哺乳類に関する情報は、21世紀になってからいっきに増えました。  20世紀まで、中生代の哺乳類といえば、恐竜たちの影でひっそりと活動する小型種ばかりとみられていました。見た目はみな、ネズミのような姿 […]

    2023-05-15

    【6/18(日)開催】恐竜の足跡ミッション調査報告会も!「古生物学者ってどんなことしている?恐竜の研究最前線」

     『子供の科学』2023年4月号特集「“最強”の恐竜」でご協力いただいた、筑波大学生命環境系助教・田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査を行い、恐竜の卵や繁殖行動の研究を行っています。6月18日(日)のオンライン講座では、田中先生に恐竜研究の最前線 […]

    2023-04-17

    筑波大学生命環境系助教・田中康平さん -卵化石から進化の謎を解き明かす「恐竜博士」《好きをミライへつなげる講座》

    将来、大学で古生物学を学びたい、恐竜の研究者になりたいと思っている人は多いでしょう。筑波大学の田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査をしたり、恐竜の卵や繁殖行動などの研究を行っています。小さいころから「恐竜博士」になるのが夢だったという田中先生に、 […]

    2023-04-14

    【期間限定プレミアム販売】ド迫力の恐竜をプリント!KoKaの表紙イラストがTシャツになったぞ

     子供の科学を飾るビジュアルをあしらったオリジナルTシャツの販売が、KoKa Shop!でスタートしました!  第1弾は、2023年4月号の表紙になった、ティラノサウルスとトリケラトプスの迫力あるイラストをプリント。2023年5月9日(火)まで期間限 […]

    2022-11-09

    地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生

    古生物学者の恐竜化石講座&バーチャルナイトミュージアムツアー

     地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生による「恐竜化石講座」と「バーチャルナイトミュージアムツアー」、今回の講座のテーマは恐竜。恐竜化石研究に3D技術はどのように活かされているのか。最先端の恐竜研究についてレクチャーいただいた後、芝原先生がメタバー […]

    2022-08-20

    地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生

    古生物学者のおすすめ自由研究講座&バーチャル化石発掘ツアー -自由研究フェス!2022

     化石の研究を専門としながら、陸上や海底などのさまざまな精密地形模型をつくり、地球科学をプロジェクションマッピングなどで「見える化」する技術の研究を進める芝原暁彦先生。この講座では、そんな新進気鋭の古生物学者が、自由研究に役立つ古生物の化石や地質の研 […]

    2022-06-29

    【招待券プレゼント】この夏は、科博の特別展「化石ハンター展」を楽しもう!7/16(土)~10/10(月・祝)

    東京の国立科学博物館では、7/16(土)から、特別展 「化石ハンター展~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が開催される。恐竜や哺乳類の貴重な化石や標本が大集合! 展示に足を運んで、化石ハンターたちの探検に胸を躍らせる夏にしよう!  「化石ハンター […]

    2022-06-28

    【7/31(日)緊急追加講座16:00】古生物学者のおすすめ自由研究講座&バーチャル化石発掘ツアー -自由研究フェス!2022

     化石の研究を専門としながら、陸上や海底などのさまざまな精密地形模型をつくり、地球科学をプロジェクションマッピングなどで「見える化」する技術の研究を進める芝原暁彦先生。この講座では、そんな新進気鋭の古生物学者が、自由研究に役立つ古生物の化石や地質の研 […]

    2021-11-09

    【1/9(日)開催オンライン講演会】恐竜の生態も!地球外生命探査も!生痕化石から見えてくる「ウンチ化石博士のすごい研究」

     子供の科学2021年12月号の特集「地球の歴史を秘めた驚きの痕跡《こんせき》 ウンチ化石のミステリー」にご協力いただいた千葉大学教育学部准教授・泉 賢太郎《いずみけんたろう》先生がオンライン講演会に登場!  骨や歯などの体の一部が化石になった「体化 […]

    2021-08-13

    『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー【後編】 「全身の8割が保存された奇跡のトリケラトプス『レイン』を目撃してほしい」

    現在、横浜で開催中の「DinoScience《ディノサイエンス》 恐竜科学博」。最新の研究成果を取り入れ、恐竜がいかなる生物だったのかを紹介する、これまでにない恐竜展だ。その展示の目玉になっているのが、トリケラトプス「レイン」の実物全身骨格《じつぶつ […]