2023-11-20
紙飛行機の二宮康明先生ご逝去【最終回記事特別公開】
『子供の科学』誌で49年間、紙飛行機の付録を連載してくださった紙飛行機の世界的権威・二宮康明先生が、2023年11月15日にお亡くなりになりました。97歳でした。 1967年にサンフランシスコで開催された「第1回国際紙飛行機大会」でグランプリを獲 […]
2023-11-20
『子供の科学』誌で49年間、紙飛行機の付録を連載してくださった紙飛行機の世界的権威・二宮康明先生が、2023年11月15日にお亡くなりになりました。97歳でした。 1967年にサンフランシスコで開催された「第1回国際紙飛行機大会」でグランプリを獲 […]
2023-07-13
『子供の科学2023年8月号』の別冊付録では、夏休みの自由研究にぴったりの昆虫や植物を紹介したよ。ぜひ身近な生き物を探してみてほしいのだけれど、そのとき便利なのがアプリ「バイオーム」。写真を撮ると、それがなんの種類の昆虫(または植物)なのか、候補を […]
2023-07-10
『子供の科学2023年8月号』では、宇宙生命体を特集したよ。「アストロバイオロジー」についてわくわくするお話をしてくれた研究者たちが考えた「宇宙生命体」はもうチェックしたかな? その個性あふれる姿に、一体どうしてこんな形が思いついたのだろう、どんな […]
2023-02-10
『子供の科学3月号』では、エレベーターのボタン工場「株式会社島田電機製作所」を紹介! みんな読んでくれたかな? 今回、島田電機製作所の工場見学で特に話題を呼んでいる「1000のボタン」のコーナーで、KoKa編集部員のもりりんが「30秒早押しチャレン […]
2022-09-09
『子供の科学』2022年10月号の別冊付録「鉄道Bigニュースポスター」はチェックしたかな? ここでは、ポスターに掲載した記事をいくつかピックアップ。ポスターでは見えづらかったイラストの細部やコメントもじっくり見てみよう。 ●1925(大正14)年1 […]
2022-08-10
『子供の科学』2022年9月号で紹介した「動くガンダム」特集は見てくれたかな? たくさんのカッコイイ写真とともに、横浜で公開されている「動くガンダム」のヒミツに迫っているよ。特集の中では、「動くガンダム」の技術を取りまとめた「GUNDAM GLOBA […]
2022-05-10
子供の科学2022年6月号「木っ端でDIY」で紹介した工作「マーブルゲーム盤」で遊んでいるところの動画です。スタートにビー玉を置いて、ボードを左右前後に傾けてビー玉を転がすゲーム。チェックポイントを順番に移動させると得点になるようにしました。 子供 […]
2022-04-07
子供の科学2022年5月号では、2022年3月9日~12日に東京ビッグサイトで開催された「2022国際ロボット展」を特集しているんだけれど、見てくれたかな? ここではロボットが動く姿をお届けするよ! 気になるロボットからチェックしてみよう。 ドデカ […]
2022-02-09
誌面で紹介している映画『地球外少年少女』の完成前と完成後の1カットを見比べてみよう! いくつもの絵がつながることで、アニメーションが出来上がるのがわかるよ。 ポーズの異なる原画を何枚もつなげた「完成前」バージョンがこちら。色や明るさ、CGなどは足さ […]
2022-01-07
1月13日(木)、「子供の科学」の連載《れんさい》でおなじみ「ビーカーくんがゆく」が、『ビーカーくんがゆく!工場《こうじょう》・博物館《はくぶつかん》・実験施設《じっけんしせつ》』として書籍になって発売されるよ!! ビーカーくんが、実験器具や科学にま […]
人気のタグ