2023-09-08
【ミライ大図解】「ヒトらしさ」の由来が見えてくる!?【子供の科学10月号】
ヒトと他の動物には様々な違いがあります。たとえば、言葉でコミュニケーションをとる、仲間と協力する、巧みに道具を使う、二足歩行するなどです。こうしたヒトらしさの起源は古くからの謎です。 その起源を知るために、遺伝情報の変化が注目されてきました。たと […]
2023-09-08
ヒトと他の動物には様々な違いがあります。たとえば、言葉でコミュニケーションをとる、仲間と協力する、巧みに道具を使う、二足歩行するなどです。こうしたヒトらしさの起源は古くからの謎です。 その起源を知るために、遺伝情報の変化が注目されてきました。たと […]
2023-07-10
『子供の科学2023年8月号』の別冊付録「生き物観察 自由研究BOOK」。この付録に協力してもらった科学施設の情報をチェックしよう。 まずは、科学施設へ訪問したときにどのようにアドバイスをもらうといいか、手順を紹介するよ。 1.付録で「アドバイス訪 […]
2023-07-07
ウーパールーパーを知っていますか? そう、あのチャーミングな顔がなんともたまらない水の生き物です。実はおうちでの飼育が難しくない上、生態的に興味深い点がたくさんあります。ここでは、ウーパールーパーの基本から飼育方法、自由研究にする際のポイントまでわか […]
2022-11-01
私たちの身の回りには、さまざまな生きものたちが暮らしています。散歩で出会う植物や昆虫をはじめ、海水浴や磯遊びで出会う魚や貝、クラゲなど、いろいろな種類がいて、観察が好きな方も多いはず。でも、実は身近なところに「毒をもつ危険な生きもの」がいること […]
2022-09-01
持ち運び可能で、お手軽かつ本格的なミクロ観察ができるハンディ顕微鏡「RXT300」を使って、身近なモノや生き物などのミクロの世界を観察!顕微鏡の使い方の基本を覚えたら、実際に花など生物のミクロ観察にチャンレジ。実際にプレパラートをつくって、生き物を […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 持ち運び可能で、お手軽かつ本格的なミクロ観察ができるハンディ顕微鏡「RXT300」を使って、身近なモノや生き物などのミクロの世界を観察! 顕微鏡の使い方の基本を覚えたら、実際に花など生物のミクロ観察にチ […]
2022-06-10
「子供の科学」2022年7月号の「教えてセンパイ!」で訪れたのは、東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部(以下、東工大附属高校マイコン制御部)。取材したのは、ちょうど「高校生パフォーマンスロボット競技大会」のエントリー締め切りが間近に迫るタイ […]
2022-04-15
私たち人間の経済活動は、自然を破壊するものと思われがちです。しかし、伝統的な農業が行われている里山では、農地、雑木林、草地といったいろいろな環境が保たれ、それぞれの環境を好む野生生物が暮らしています。人間活動によって生物多様性が保たれていると言って […]
2022-04-08
『子供の科学』2022年5月号からスタートした新連載「教えてセンパイ!」。科学分野への興味を探求できる高校や高専の授業・部活動を隔月で紹介する連載です。連載の第1回では、将来の国際的な科学技術人材を育成のため、文部科学省に認められたスーパーハイエンス […]
2022-04-08
『子供の科学』2022年5月号から、新連載「教えてセンパイ!」がスタート。科学への飽くなき興味を深められる高校や高専の授業・部活動を隔月で紹介します。記念すべき第1回は東京の中央大学附属高等学校・生物部を取材。高尾山などに出向き、野生生物の調査・観 […]