タグ

西田育弘

    2020-10-27

    しもやけはどうしてできるの?

    寒さで死んだ細胞を分解・処理するときに起きる炎症 しもやけとは、低温暴露と遺伝的血流障害が重なって発症する炎症反応である、と考えられています。 手足の指先や耳、?などが低温に曝されると、全身を巡る血流が冷えて深部体温まで冷えることがないように、低温に […]

    2020-10-27

    なぜ子供は夜9時までに寝ないといけないの?

    脳と体の正しい成長・発達のため 脳は、特に生まれた直後から10~12歳まで急速に成長して容量を増やし、生きていくための視覚・聴覚の情報を大量に整理し蓄えます。このとき、睡眠が重要で、寝ている間に覚醒中に得られた大量の情報を(あなたが意識していない情報 […]

    2020-10-27

    なぜ足の裏を触るとくすぐったいの?

    くすぐったさを知らせる感覚器はありません 皮膚には形態学的に5種類の皮膚センサーがあります。一方、機能的には、触・圧覚、振動覚、温覚、冷覚、痛覚の5つの基本感覚があります。これらの皮膚センサーと5つの感覚は、1対1では対応していません(図A)。つまり […]

    2020-10-27

    難しい話をすると疲れたと感じるのはなぜ?

    脳を使うと疲れる理由は、まだよくわかっていません 筋肉を使うと筋細胞内に乳酸が蓄積し、筋肉組織内の体液が酸性になり、筋力が落ちるために「疲れた」と感じられます。しかし、読書をしたときや長い説明を受けたときなど、筋肉を使わずに脳だけを使っても「疲れ」は […]

    2020-10-27

    なぜ肺や腎臓は2つあるの?

    見た目は2つだが、たくさんの区画に分かれている 左右2つあることに特に意味はありません。あえて理由をつけると、限られた体腔内のスペースの事情に合わせたため、でしょうか。 肺も腎臓も、平時はその持てる力の20~30%くらいしか使っていません。つまり、一 […]

    2020-10-27

    耳を塞いでも、なぜ自分の声は聞こえるの?

    自分の声は、空気伝導だけではなく骨伝導でも感知されるから 自分の声は、空気伝導と骨伝導の両者によって聴覚センサーに感知されます。このため、たとえ耳を塞いでも、骨伝導によって音が感知されるので、自分の声は聞こえます。むしろ、耳を塞ぐと音は大きくなります […]

    2020-10-27

    なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?

    耳の内外で圧力差が生じるため 耳の奥には鼓膜があり、その鼓膜の後ろには鼓室という閉鎖空間があります(図)。人間は地上に住んでいるので、この閉鎖腔内圧は1気圧になっています。国内線の飛行機に乗ると、高度3000~5000mくらいに達し、大気圧は0.7~ […]

    2020-10-27

    辛いものを食べると汗が出るのはなぜ?

    まだ詳しく解明されていないが、今後の研究に期待 辛いものを食べると鼻の頭や上唇など顔面に汗をかきます。これは「味覚性発汗」と呼ばれ、体温調節のための「温熱性発汗」や精神的緊張・感情によって手のひらや足底に起こる「精神性発汗」とは別の意義を持つものとし […]

    2020-10-27

    ヒトの口ってなんで赤いの?

    口の下を走る血管内のヘモグロビンの色 ヒトも動物も、その体を構成している組織は本来無色透明ですが、分厚くなると光が乱反射して不透明になり、さらに、表面に色素物質が沈着すると、その色素の色がその生物の皮膚や粘膜の色となります。ヒトの皮膚にはメラニン色素 […]