2025-07-10

    タコラッチ・ミニの使い方

    タコラッチ・ミニを使っていろいろな装置をつくったり、実験をする場合に必要なものと、必要な準備について紹介します。 タコラッチ・ミニを使うときに準備するもの タコラッチ・ミニを使うときは、以下の環境を用意してください。 ・インターネットに接続できるパソ […]

    2025-07-10

    【8/17(日)開催】ナゾのぷにぷに物体! 巨大な「イクラ」をつくろう!

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。 お寿司などでおなじみの「イクラ」。その正体はサケやマスの卵ですが、実はみなさんも人工的に似たような感触の […]

    2025-07-08

    お菓子の箱で電子工作《全ポケデン紹介》 | 今スグはじめる電子工作ガイド

    お菓子の箱で電子工作  『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思 […]

    2025-07-08

    「はじめようジブン専用パソコン」バックナンバー《無料会員は全連載読み放題》

    『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]

    2025-06-20

    夏休みに開催!「鉄の不思議オンライン実験教室」《キットが届いて参加費無料》

     昨年大盛況だった「鉄の不思議オンライン実験教室」が2025年も開催されます!  一般社団法人日本鉄鋼連盟主催、スチールてつお先生と猫のニャン吉のコンビでお届けする、楽しい鉄の実験教室。今年は7月19 日(土)、7月26日(土)、7月27日(日)に開 […]

    2025-06-10

    【子供の科学2025年7月号】錯視立体コンテスト 作品大募集!《立体錯視をつくって写真を投稿しよう!》

    『子供の科学』2025年7月号の特集「錯視立体で遊ぼう」を読んで、オリジナルの錯視立体をつくったり、紹介されている錯視立体や、錯視折り紙に挑戦してみない?  錯視立体が出来たら、ぜひ写真を撮って、編集部に報告してほしい! 1 特集で紹介した立体錯視 […]

    2025-06-10

    【子供の科学2025年7月号】投稿フォーム《立体錯視をつくって写真を投稿しよう!》

    『子供の科学』2025年7月号の特集「錯視立体で遊ぼう」を読んで、オリジナルの錯視立体をつくったり、紹介されている錯視立体や、錯視折り紙に挑戦して錯視立体が出来たら、ぜひ写真を撮って、編集部に報告してほしい! ※投稿するには、コカネット無料会員登録が […]

    2025-06-10

    【7/20(日)開催】水で光る!? ふしぎなペーパーライトをつくろう

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は水につけるだけでLEDが光るふしぎなペーパーライトを一緒につくっていきます。なぜ紙と水だけで電気がつ […]