2023-01-10
《動画》コカトピ! オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明【2023年2月号】
『子供の科学』2023年2月号「コカトピ!」で紹介した「オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明」の記事をより深く理解できる動画になります。 上の動画は、オジギソウの葉をハサミで傷つけると、カルシウムのシグナルが蛍光に発色し、そのわずか0.1秒 […]
2023-01-10
『子供の科学』2023年2月号「コカトピ!」で紹介した「オジギソウがおじぎをするしくみ、理由を解明」の記事をより深く理解できる動画になります。 上の動画は、オジギソウの葉をハサミで傷つけると、カルシウムのシグナルが蛍光に発色し、そのわずか0.1秒 […]
2021-10-28
発電所《はつでんしょ》から電気を届けるのに欠かせない送電線《そうでんせん》。しかし、大きな鉄塔《てっとう》が数多く建設《けんせつ》されるため、送電線によって自然が破壊《はかい》されているようにも感じられます。 その一方で、送電線の下に生えた木が成 […]
2021-10-12
小学生から高校生までを対象とした「生きもの写真リトルリーグ2021」の開催が決定したよ! 2021年11月30日(火)まで、作品を大大大募集《ぼしゅう》! キミもとっておきの作品で応募《おうぼ》してみない? 「生きもの写真リトルリーグ」は、「生き […]
2021-07-01
文明社会が滅び、緑が生い茂った古代遺跡を思わせるプランター。 注意プランターで育てた植物は、塗料などの成分が溶け込んでいる可能性があるので、食べたりペットに与えたりしないように!! ■テーマ:植物■所要時間:8日■難易度:カンタン 用意するもの ● […]
2021-05-21
2021年4月21日、豊田中央研究所(愛知県長久手市)が発表した高効率の人工光合成技術が注目を集めています。 人工光合成とは、植物が行っているエネルギー生産の「光合成」を人間が行う技術。エネルギー問題の解決に大きく貢献すると見られています。 植 […]
2020-12-21
子供の科学サイエンスブックスNEXT『びっくり!世界の不思議な植物』の著者・湯浅浩史先生が、進化生物学研究所のバイオリウムをご案内。書籍に登場する「役に立つ」植物を中心に深掘り解説します。 ※この動画は2020年11月23日に開催された子供の科学主 […]
2020-11-02
KoKa 本誌で長年にわたり「世界の不思議な植物」を紹介していただいている湯浅先生が登場。このオンライン講演会では「人の役に立つ植物」をテーマに、おもしろい植物の特徴やその活用法を、進化生物学研究所のバイオリウムから中継をつないで解説していただきま […]
2020-10-27
形態的にも生理的にも乾燥に耐える戦略をとっている サボテンは、年間降雨量が100mm前後、日中は非常に高温になるが、夜間は冷えて結露するような地域に生えています。いろいろな種類がありますが、いずれも水が少ない地域での生育が可能です。サボテンは形態的に […]
2020-10-27
水に肥料を溶かした培養液やスポンジなどで土の機能を代替させているため みなさんはスーパーマーケット等でスポンジがついた状態で販売されているミツバを見たことがあるでしょうか? このような野菜は、土をまったく使わずに栽培する「水耕栽培」という方法で栽培さ […]