2023-06-23
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2023 in Mitaka」に挑戦しよう!
世界中の中高生を対象に、国産プログラミング言語「Ruby」を使用して制作されたオリジナルのプログラムを募集するコンテスト「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト20223in Mitaka」が開催されるよ。 13回目を迎える今回は、「ゲーム部 […]
2023-06-23
世界中の中高生を対象に、国産プログラミング言語「Ruby」を使用して制作されたオリジナルのプログラムを募集するコンテスト「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト20223in Mitaka」が開催されるよ。 13回目を迎える今回は、「ゲーム部 […]
2023-06-09
デジタルものづくりの祭典として開催されてきた「メイカーズバザール」がリニューアルし、「TechSeeker Collection」に生まれ変わって帰ってきたゾ! 電子工作やロボット、3Dプリント作品、最新テクノロジーのデモ体験などが楽しめるよ。子供向 […]
2023-05-29
教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト」が今年も開催されるよ。 micro:bitは『子供の科学』でもおなじみのマイコンボードだから、すでに知っている人も多いかな? […]
2023-04-25
22歳以下を対象とする「U-22プログラミング・コンテスト2023」が今年も開催されるよ。応募条件は、未応募のオリジナル作品であること。ジャンルやプログラミング言語は自由。自分の実力を存分に発揮しよう! 事前審査、一次審査を通過すると最終審査へ。 […]
2023-04-24
「ユニバーサルロボティクスチャレンジ」は、世界中の子供たちがロボットの制作・プログラミング技術を競い合う国際競技会。株式会社アーテックが主催し、今年で7回目を迎える。プログラミングの腕を試したいというキミはぜひ挑戦してみよう! 2023年の「ユニバ […]
2022-12-15
2022年12月3日(土)、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitaka」の最終審査発表会が開催されたよ。一般観覧者はオンラインからの視聴となったけれど、3年ぶりの会場開催で、和やかな空気の中、審査と受賞者の発表が行われ […]
2022-11-10
『子供の科学』2022年12月号の「はじめよう ジブン専用パソコン」では、Scratchらしくペンを使って円周率を求める方法を紹介しました。そして、最後にラマヌジャンの円周率公式もプログラムで計算できることを示しましたね。ここでは、具体的に数式をどの […]
2022-08-07
おうちでロボットをつくって、SNS(InstagramまたはTwitter)で投稿することで参加できる「第2回#うちロボコンテスト」で現在作品を募集中だ。主催はユカイ工学株式会社のエデュケーションシリーズ「kurikit」で、テーマは「世界で一番ユ […]
2022-07-22
ロボットづくりを通して理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」では、夏休みからでもスタートできる、新規入会生のための夏期プレスクールを開催。ロボット製作やプログラミングの基礎がしっかり学べる、スタートダッシュの講座だよ […]
2022-07-15
この夏は新しいことを始めたい!、プログラミングに興味があるという人にオススメの無料体験講座を紹介するよ。オンラインだから、どこからでも参加可能。少しでも気になったら、ぜひ申し込んでみよう(まもなく締め切りですので、応募はお早めに)! TENTO 夏の […]