- 2021-01-25
ふしぎな錯覚を体験しよう②動画で驚愕!反重力すべり台
『子供の科学』誌で「錯覚道さっかくどう」を好評連載中の錯覚道師範・杉原厚吉すぎはらこうきち先生に、さらに詳しくふしぎな錯覚のひみつを紹介してもらおう。今回紹介するのは、杉原先生がつくった代表的な錯視の1つ。誌面では紹介できない動画での驚きを体験して […]
『子供の科学』誌で「錯覚道さっかくどう」を好評連載中の錯覚道師範・杉原厚吉すぎはらこうきち先生に、さらに詳しくふしぎな錯覚のひみつを紹介してもらおう。今回紹介するのは、杉原先生がつくった代表的な錯視の1つ。誌面では紹介できない動画での驚きを体験して […]
【映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」読者限定親子試写会延期のお知らせ】 この度、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の状況を受け、当子供の科学のWebサイト「コカネット」にて募集しておりました映画「夏への扉 -キミのいる未来へ-」読者 […]
2020年度から小学校でプログラミングが必修になるなど、プログラミング教育に力が入れられていますのはご存知の通りです。日常のさまざまなものがインターネットにつながり、ほとんどすべてのモノやサービスがソフトウエアで制御されるようになっている中、プログ […]
『子供の科学』誌で「錯覚道《さっかくどう》」を好評連載中の錯覚道師範・杉原厚吉《すぎはらこうきち》先生に、さらに詳しくふしぎな錯覚のひみつを紹介してもらおう。 カフェウォール錯視とは? 下の図のように、黒と白の長方形が水平に交互に並んだ列を、長方 […]
体の中には、ふしぎがいっぱい! この連載では、自分の体の中のいろいろな部分をめぐる旅の案内をしていきます。人体の“地図”を手に、一つひとつの部分の役割を知っていけば、もっと自分の体、そしてまわりの人の体を大切にする気持ちがわいてくるでしょう。 今 […]
2021年2月号のとじ込み付録「算数パズルよもブロ」は、認知力・想像力・推理力の3つを鍛える楽しいパズル。このパズルで使える問題用紙をここからダウンロードしよう。パズルの詳しい遊び方は本誌82~84ページをチェックだ! ダウンロード
ロボットづくりを通して、理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」。Part.1ではCrefusが冬に開催しているプレスクールのカリキュラムについて紹介。Part.2では、『子供の科学』の電子工作連載「ポケデン」で、毎月 […]
1月9日発売の2月号は、“未来のコンピューター”である量子コンピューターを特集! 現在のコンピューターとの違い、基本的なしくみ、活用が期待される分野、そして最新マシンIBM Quantum(クオンタム)など、盛りだくさんの内容。その他、不思議な生物 […]
『子供の科学』で「錯覚道《さっかくどう》」を連載中の明治大学 研究知財機構《ちざいきこう》 先端数理《せんたんすうり》科学インスティテュート(MIMS)研究員・杉原厚吉 研究特別教授が制作した錯覚研究作品「立体版シュレーダー階段図形」が、「世界錯覚 […]
お家で過ごすことが多くなる今年の冬休み。お家時間を利用して、銀河を巡る旅に出かけませんか? 国立天文台が2019年11月にスタートさせた「GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)」は、米国ハワイのマウナケア山頂にある日本の「すばる望遠鏡 […]
人気のタグ