2022-03-15
クラスター株式会社・加藤直人さん -バーチャル空間「メタバース」のプラットフォームを開発《好きをミライへつなげる講座》インタビュー
最近よく耳にするようになった「メタバース」。2021年10月には「フェイスブック」社が社名を「メタ」に変更。メタバース事業に約100億ドルを投じ、さらに増やしていくと発表して話題になりました。今回お話を伺う加藤直人さんは、メタバースプラットフォーム「 […]
2022-03-15
最近よく耳にするようになった「メタバース」。2021年10月には「フェイスブック」社が社名を「メタ」に変更。メタバース事業に約100億ドルを投じ、さらに増やしていくと発表して話題になりました。今回お話を伺う加藤直人さんは、メタバースプラットフォーム「 […]
2022-02-01
著者: 杉浦 学/監修: 阿部 和広
プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、よくわからないという声がたくさん聞かれます。本書では、プログラミングでどんなことができて、暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、「ゲーム」、「ロボット […]
2022-02-01
著者: 阿部 和広、塩野 祐樹
「Raspberry Pi」は、手のひらに収まる小型サイズのパソコン。子供たちの教育用に開発されたもので、安価で使い方の自由度が高く、インターネットの接続性にも優れています。小学校のプログラミング教育やワークショップなどでも活用されているコンピュータ […]
2022-02-01
著者: 遠藤 美季
いま、中学校や高校の現場では、毎日のようにスマホの利用が引き金となったトラブルが起きています。 LINEなどSNSの中で起きるいじめ、ゲームやSNSへの依存による体調不良、学力低下、不用意に発した言葉や公開した画像などがきっかけで起こるSNSの炎上 […]
2022-02-01
著者: 遠藤 美季
小学生のスマホトラブルが急増中! 友達との交流、調べもの、音楽、動画など、子供にとっても魅力がいっぱいのスマホ。自分専用のスマホを持っている小学生がどんどん増えるなか、「スマホがほしい」とお願いされ、悩んでいるお父さん、お母さんも多いことでしょう […]
2021-08-28
アラン・チューリングが証明した模様 熱帯魚などに見られる規則的なパターンのくり返し模様は、「チューリング・パターン」と呼ばれています。コンピューターの父といわれるイギリスの数学者アラン・チューリングが1952年、このパターンは特定の数式(反応拡散方 […]
2021-06-04
2020年11月に発売されたPlayStation 5(以下、PS5)。信じられないほど写実的《しゃじつてき》で美しい描写《びょうしゃ》を再現できるマシン性能もさることながら、注目が集まったのはそのコントローラー。 「DualSense《デュアルセン […]
2021-03-29
地震の後、津波到達までには少し時間があります。この時間を利用して津波到達前に浸水する地域を予測できれば、避難誘導がより確実にでき、多くの人命を救うことができます。 東北大学災害科学国際研究所・東京大学地震研究所・富士通研究所は共同で、スーパーコン […]
2021-03-19
子供の科学2021年2月号の特集に登場した量子コンピューター「IBM Quantum」を開発する日本IBMの春休みイベントがオンラインで開催されます。 遊びながら量子計算が学べるスマホゲーム「Hello Quantum(ハローカンタム)」を使って […]
2021-02-26
2021年3月10日(水)~12日(金)の3日間、一般社団法人情報処理学会シンポジウム「インタラクション2021」がオンラインで開催。その中で、夕方に小中高生向けのライブ配信イベントが行われます! インタラクションとは? 「インタラクション」とは […]