2021-10-06
【2021年ノーベル物理学賞/速報解説】地球温暖化などの複雑な現象を理解する方法を示した
2021年物理学賞 真鍋《まなべ》淑郎《しゅくろう》博士(アメリカ・プリンストン大学)、クラウス・ハッセルマン博士(ドイツ・マックスプランク気象学研究所)、ジョルジュ・パリ―ジ博士(イタリア・ローマ・サンピエンツァ大学) 私たちの身の回りにはとても […]
2021-10-06
2021年物理学賞 真鍋《まなべ》淑郎《しゅくろう》博士(アメリカ・プリンストン大学)、クラウス・ハッセルマン博士(ドイツ・マックスプランク気象学研究所)、ジョルジュ・パリ―ジ博士(イタリア・ローマ・サンピエンツァ大学) 私たちの身の回りにはとても […]
2021-10-01
2013年物理学賞 ピーター・ヒッグス博士(イギリス・エディンバラ大学)、フランソワ・アングレール博士(ベルギー・ブリュッセル自由大学) ※所属は受賞当時 素粒子物理学の標準モデルによれば、花やヒトから星、惑星まで、この世界のすべては物質を形成する […]
2021-09-22
2017年物理学賞 レイナー・ワイス博士(アメリカ・マサチューセッツ工科大学)、バリー・バリッシュ博士(アメリカ・カリフォルニア工科大学)、キップ・ソーン博士(アメリカ・カリフォルニア工科大学) ※所属は受賞当時 観測技術が進歩したことで、人間の目 […]
2021-09-22
2011年物理学賞 ソール・パールマター博士(アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校)、ブライアン・シュミット博士(オーストラリア・オーストラリア国立大)、アダム・リース博士(アメリカ・ジョンズ・ホプキンス大学) ※所属は受賞当時 2011年の物 […]
2021-09-22
2012年物理学賞 セルジュ・アロシュ博士(フランス・コレージュ・ド・フランス)、デヴィッド・ワインランド博士(アメリカ・アメリカ国立標準技術研究所) ※所属は受賞当時 2012年の物理学賞を与えられた2人は、非常に小さな物質を扱う「量子力学」を研 […]
2021-09-22
2016年物理学賞 デヴィッド・サウレス博士(アメリカ・ワシントン大学)、ダンカン・ホールデン博士(アメリカ・プリンストン大学)、マイケル・コステリッツ博士(アメリカ・ブラウン大学) ※所属は受賞当時 物質の最小単位である原子の世界では、私たちの目 […]
2021-09-22
2018年物理学賞 アーサー・アシュキン博士(アメリカ・元ベル研究所)、ジェラール・ムル博士(アメリカ・ミシガン大学)、ドナ・ストリックランド博士(カナダ・ウォータールー大学) ※所属は受賞当時 2018の物理学賞は、レーザー光線を活用した画期的な […]
2021-09-21
2015年物理学賞 梶田隆章《かじたたかあき》先生(東京大学教授)※肩書は受賞当時 2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士らによって建設されたカミオカンデでは、宇宙から降り注いだ宇宙線が大気中の原子核に衝突して生じる「大気ニュートリノ」 […]
2021-09-21
1949年物理学賞 湯川秀樹先生(コロンビア大学教授)※肩書は受賞当時 この宇宙に存在する物質は、すべて原子で形づくられています。その原子は中心に陽子と中性子が集まってできた原子核があり、その周囲を電子が回っています。 陽子は電気的にプラスで、中 […]
2021-09-21
1965年物理学賞 朝永振一郎《ともながしんいちろう》先生(東京教育大学(現筑波大学)教授)※肩書は受賞当時 1940年代、電子の重さ(質量)を実験的に測定できるのに、非常に小さな素粒子を扱う量子力学の理論で電子の質量を計算すると、どういうわけか無 […]