2023-07-21
「イプシロンS」第2段モーターの燃焼試験で爆発事故!今後の原因究明、ロケット打ち上げの道筋とともに解説
7月14日、JAXA能代ロケット実験場(秋田県)で小型固体燃料ロケット「イプシロンS」の試験中に爆発事故が起こりました。開発中の事故ではありますが、2024年に予定されていた初飛行延期の可能性も出ています。2023年3月に起こった「H3」ロケット初号 […]
2023-07-21
7月14日、JAXA能代ロケット実験場(秋田県)で小型固体燃料ロケット「イプシロンS」の試験中に爆発事故が起こりました。開発中の事故ではありますが、2024年に予定されていた初飛行延期の可能性も出ています。2023年3月に起こった「H3」ロケット初号 […]
2023-04-06
月への有人着陸を目指す、アメリカの「アルテミス計画」。その第一弾となるスペースローンチシステム(SLS)ロケット1号機の打ち上げに続いて、第二弾「アルテミス2」のミッションに向けた準備が進んでいます。次は、SLSロケットによる初の有人ミッション。この […]
2023-03-24
JAXA宇宙科学研究所・兵頭龍樹
さまざまな惑星、小天体、リングの形成・進化過程の理論の研究を行い、「Cassini」「はやぶさ2」「BepiColombo」などの惑星探査計画にも携わるJAXA宇宙科学研究所・兵頭龍樹先生がオンライン講座に登場。 講座の前半は、子供の科学2023 […]
2023-03-08
ショックと大打撃が走る 3月7日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業が開発を進めてきたH3ロケット初号機の打ち上げが失敗しました。第2段の「LE5B-3エンジン」が着火しなかったのが原因です。H1ロケット(1986年初打ち上げ)の第2段に […]
2023-02-28
30年以上にわたり衛星を保有・運用し、衛星通信をはじめとするさまざまな宇宙ビジネスに参入している「スカパーJSAT」はこのたび、小中学生向けのエデュケーショナルサイト「SPACE PEDIA(スペースペディア)」を開設。イラストやアニメーションが豊 […]
2023-02-27
子供の科学2023年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」3月のミッションページ。兵頭先生からみんなに送られたミッションは、「惑星探査の夢を本気で考えよう」。惑星探査ってどういうことだろう? ちょっと大がかりで難しそう? ……そんな心配は無用。 […]
2023-02-27
惑星探査シートに記入ができたら、編集部に送ってね! 投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を「子供の科学」2023年7月号でも紹介する予定だ! また、抽選で太陽系の本も贈呈!! ぜひチャレンジしてみて。 ※兵頭先生による選評と太陽系の本の抽選 […]
2023-02-08
『子供の科学』で1993年から約29年間連載を担当した藤井旭先生が、2022年12月28日に永眠されました。夜空の楽しい話をたくさん教えてくれた藤井先生。打ち合わせに行くと、ニコニコと笑顔で迎えてくださる優しい方でした。毎月の原稿がもう届かないのは残 […]
2023-02-02
新しい日本人宇宙飛行士候補の選抜試験が大詰めを迎えています。その最中に、選抜試験の会場とその内容の一部が報道陣に向け、公開されました。宇宙飛行士候補者選抜試験の会場や内容が試験期間中に公開されたのは初めてのことです。いったい、どんな試験が行われたので […]
2023-01-20
宇宙科学の理論研究というと何だか難しそうなイメージですが、“理論家”と呼ばれる研究者はどんな仕事をしているのでしょうか? さまざまな惑星や小天体の研究を行い、JAXAの惑星探査計画にもたずさわる兵頭龍樹先生に、月や火星に行く本当の意義について、ご自身 […]