2022-04-01
『子供の科学』新連載「ドクターズリレー」に登場! 山中伸弥先生とiPS細胞をもっと知ろう
『子供の科学』2022年4月号の新連載「ドクターズリレー」はもう読んでくれたかな? 初回は、京都大学iPS細胞研究所の所長を長年務めてきた山中伸弥教授が登場したね。山中教授がiPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞したのは今から10年前の201 […]
2022-04-01
『子供の科学』2022年4月号の新連載「ドクターズリレー」はもう読んでくれたかな? 初回は、京都大学iPS細胞研究所の所長を長年務めてきた山中伸弥教授が登場したね。山中教授がiPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞したのは今から10年前の201 […]
2022-03-23
大学院生の頃、研究のために出かけたボルネオで大規模な森林伐採を目の当たりにした藤木庄五郎さんは、大学院修了直後にベンチャー企業、株式会社バイオームを設立。利用者が生き物の画像を投稿することで、生物の生息状況を調べられるアプリ「バイオーム」を開発し、そ […]
2022-02-04
いきもの好き! ものづくり好き! みんな集まれ★ いま、最先端の研究現場では、「いきもの」からヒントを得たテクノロジーの開発が進んでいます。「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座では、全3回のオンラインワークショップを通して、「 […]
2022-02-01
著者: 多田 多恵子
野菜や果物の中に入っているタネって地味に気になる存在ですよね。 もちろん、よく見かける木や草花たちの多くもタネをつくって次の世代を育てています。 色や形もさまざまで、小さくてふだんは気づかないけれど、きれいなもの、カッコいいもの、賢いものにヘンなもの […]
2021-11-02
音や声は、多くの動物にとってコミュニケーションをとるための大切な手段《しゅだん》《》《》です。大部分の動物では音声パターンは生まれたときから決まっていて、親を真似《まね》ることなく発声《はっせい》します。 その一方で、言葉を学ぶヒトのように、親な […]
2021-10-15
短期集中で1つのテーマをマスターするオンラインワークショップ新企画「KoKaマスター講座」。「ハンディ顕微鏡でミクロ観察」の第2回(11/21開催)、第3回(12/12開催)の単発受講の申し込み受付を開始しました! ★全3回の詳細はこちら 【単発受 […]