タグ

古生物

    2021-08-06

    『DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語』開催記念 恐竜くんインタビュー 【前編】 「科学がどこまで恐竜の真の姿に迫っているのかを感じてほしい」

     7月17日からパシフィコ横浜で開催中の『DinoScience《ディノサイエンス》 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~』。“世界で最も完全で美しい”とされるトリケラトプス「レイン」の実物全身骨格《じつぶつぜんしんこっかく》が日本初上陸するほ […]

    2021-02-10

    著者: 川畑 文昭

    恐竜のおりがみ

     実物の特徴を的確にとらえたリアルな仕上がりながら、子供も大人も楽しめる作りやすさが魅力の創作おりがみシリーズ。  その第一弾は恐竜のおりがみ。ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルス、ブラキオサウルスといった人気の恐竜を中心に27種を難易度 […]

    2021-01-08

    【3/14開催オンライン講演会】謎だらけの不思議な生物「放散虫を研究しよう」

     子供の科学2021年2月号「不思議な生物 放散虫《ほうさんちゅう》のヒミツ」で取材にご協力いただいた新潟大学自然科学系教授・松岡篤《まつおかあつし》先生に、謎がいっぱいの放散虫の研究についてお話いただきます。  5億年も前から生きている放散虫は、と […]

    2020-10-27

    恐竜は何種類見つかっているの?

    約1000種類。毎年、少しずつ数が増えている 現在までに知られている恐竜の数は、およそ1000種類です。毎年、新しい恐竜が見つかっているので、この数は少しずつ増えています。その一方、研究が進み、別の種類と考えられていた恐竜が実は同じ種類だったと判明す […]

    2020-10-27

    ステゴサウルスの背中の板は何のためにあるの?

    体温の調節をしていた ステゴサウルスの背中には、たくさんの骨の板が並んでいます。この骨板は、かつては横に(水平に)倒すことができたと考えられていて、その様子が屋根のように見えたことから、「Stego(屋根の意味)」の名前がつけられました。 近年、大阪 […]

    2020-10-27

    恐竜で一番強いのはティラノサウルスですか?

    圧倒的に強いあごの力はやっぱり最強 これまでに、恐竜の化石は約1000種見つかっています。このうち、肉食恐竜が分類される「獣脚類」は、約230種あります。その多くは、異なる地域、異なる時代に暮らしていたので、彼らの「強さ」を比べるのは難しいことです。 […]

    2020-10-27

    恐竜は本当に進化して鳥になったの?

    進化したというよりも、鳥が恐竜の一種だったと考えられている まず、そもそも「鳥類」とはどのような動物でしょうか? その特徴を挙げてみましょう。鳥類は、ほぼ全身を羽毛で覆い、腕には羽根でできた翼を持ち、口に歯はなく、そして卵を産んで子を残しますね。こう […]

    2020-10-27

    恐竜は寒いところでも住むことができたの?

    涼しい地域でも生きていたようです 恐竜が生きていた時代、とくに「白亜紀」という時代は、今よりもずっと暖かかったことがわかっています。そのため、恐竜が現在の北極や南極のように極寒の環境で生きていけたのかどうかはわかりません。当時、そういった環境そのもの […]