惑星はどうして光らないの?

自分で光をつくり出せないから

夜空をよく観察しているみなさんは、「あれ? この時期は夕方暗くなると木星が見えているよ。惑星も光っているんじゃないの?」と思うかもしれません。でも実際には木星が自分で光っているわけではありません。私たちが住んでいる地球も惑星の1つですが、地面から光が出ていたりはしませんよね。夜空の惑星が明るく光っているように見えるのは、太陽の光に照らされているからです。惑星と違って太陽や夜空に見える星たち(太陽も含めてこれらを恒星といいます)は、自分でエネルギーをつくり出して光り輝いています。
ではなぜ恒星はエネルギーをつくり出せるのでしょう? 恒星はとても巨大で、例えば太陽の直径は地球の直径の約109倍もあります。そのほとんどが水素とヘリウムのガスでできています。太陽の中心部の温度はなんと1600万℃もの高温で、そのため地上では普通起こらない反応が起きます。小さな空間に水素がぎゅっと押し込まれ、お互いがものすごいスピードでぶつかり、水素原子4個がくっついてヘリウム原子1個に変化するのです。これを核融合といいます。核融合が起きるとき、強力な熱と光がつくられます。太陽や星々はこの光で輝いているのです。
ところが、地球や火星などの小さな惑星には核融合の材料である水素が多くありません。一方、木星や土星など大きな惑星には水素のガスがたくさん取り巻いています。でも、太陽に比べると木星も土星もとっても小さくてガスの量も足りません。また、中心の温度が低いので核融合が起こらず、光を生み出すことができません。もし、木星が今よりも100倍くらい大きかったら、中心部が熱くなり光る星になっていたかもしれないといわれています。もしそうなったら空には太陽が2つもあることに! いったいどんな世界になっていたのでしょうね。
(室井恭子)

写真
半分だけ太陽に照らされている木星。自ら光らない惑星は、
太陽の光が当たっているところは明るいが、影になっているところは暗い。
(©NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Roman Tkachenko)

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG