【コカトピ!】透明な金魚を作り出すことに成功!

気になるタグ

文/斉藤勝司

生きたまま体内を観察するため金魚の透明化に取り組む

 生き物の体内を観察しようとすると、これまでは解剖する必要がありました。解剖すれば観察したい内臓を見ることができるのですが、その個体は死んでしまうため、例えば、薬を飲ませた前後で、どのような変化が体内で起きるのかを観察することはできません。

 そこで生かしたまま体内を観察できるようにするため、生き物を透明化する研究が行われています。静岡大学創造科学技術大学院の徳元俊伸教授ら研究グループは金魚の一種、和金を対象に体を透明にする技術の開発に取り組みました。

 金魚の体は鮮やかな色素で彩られているため、生きたままでは体内を観察することはできません。研究グループは金魚の色素をつくるのにかかわる遺伝子を働かなくするため、DNAを少しだけ変化させる物質(これを「化学変異源物質」と言います)のエチルニトロソウレアを金魚に作用させました。

 ただし、この物質はランダムにDNAに変化を加えるため、標的となる遺伝子だけを変えられるわけではありません。そのためエチルニトロソウレアを作用させて生まれた金魚の中から銀色の色素がつくれなくなって透明化した金魚を選び出し、2017年に体が透けて内臓を観察できる透明金魚を開発しました。

2017年に開発した透明の金魚。(写真提供/毛利 匠)

こちらの閲覧にはプレミアム会員へのご登録が必要となります。


プレミアム会員登録がお済みの方は、いったんログアウトをしていただき、Fujisan.co.jpにてお申込み頂いたアカウントにて再度ログインをお願いします。
サイト上部に表示されているロゴが、金色のコカネットプレミアムに変わったら、プレミアム会員のお手続き完了です。


最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG