サントリー美術館「虫めづる日本の人々」7月22日(土)より開催【チケットプレゼントあり/応募〆切 6/8(木)】

サントリー美術館では7月22日(土)から9月18日(月・祝)まで、「虫めづる日本の人々」と題した展覧会を開催。日本美術の歴史の中では、「虫」は重要なモチーフのひとつとして描かれてきた。今回は特に、多彩な虫の絵が生み出された江戸時代に焦点が当てられている。さまざまな美術品から、虫と人がどんな関係を築いてきたのか読み解いていこう!

 昆虫や小さな生き物をモチーフにしたグッズって、なんだか心惹かれちゃうよね。みんなも1つ2つ、持っていたりするんじゃないかな?

 それは昔の人も一緒で、昆虫や、クモやカエル、ヘビなどの身近にいる小さな生き物を題材にした文芸作品や美術作品は数多い。有名な『源氏物語』や『伊勢物語』にも、さまざまな昆虫が登場している。

 食器や着物などの身近な道具にも、虫の姿が数多く描かれてきた。例えば、チョウは古くから縁起のよい生き物とされており、文様のモチーフとして幅広く使われている。

白綸子地梅に熨斗蝶模様打掛 一領 江戸時代 19世紀 サントリー美術館 【展示期間:8/23~9/18】

 特に江戸時代は、多彩な虫の絵が生み出されたという。この時代は、虫聴(むしきき)や蛍狩(ほたるがり)が娯楽として一般の人々にも広まった時期でもある。

画本虫撰(部分) 喜多川歌麿 二冊のうち下 天明8年(1788) 千葉市美術館 【全期間展示】(ただし場面替えあり)
豸帖(部分) 増山雪斎 四帖のうち「夏」 江戸時代 19世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives  【全期間展示】(ただし場面替えあり)

 江戸時代の中でもとりわけ18世紀以降は、西洋の科学技術が日本に入ってきたことや、第八代将軍徳川吉宗が洋書の輸入制限を緩和し、全国的な動植物の調査を行ったことなどの影響で、優れた博物図譜が制作されるようになったそう。

 このほか、さまざまな文化の流れが結びつき、江戸時代の虫の絵は多彩に展開した。伊藤若冲、酒井抱一、喜多川歌麿、葛飾北斎など、この時代を代表する絵師たちも虫をモチーフとして取り上げており、ひとつのピークを迎えたことがわかる。

重要文化財 菜蟲譜(部分) 伊藤若冲 一巻 寛政2年(1790)頃 佐野市立吉澤記念美術館 【展示期間:8/9~9/18】

 展示では、江戸時代の作品以外にも、「虫めづる」精神がどのように受け継がれてきたのかがわかるように、幅広い時代の作品も出品されている。貴重な作品の数々を間近で見ることができる貴重な機会をお見逃しなく。会期中は展示替えもあるので気を付けよう。

 夏休み中の8月15日(火)には、小中学生とその保護者を対象に休館日の美術館を無料開放する特別イベントも。詳細は6月下旬発表予定だから、公式サイトをチェックしてね。

 今回は読者プレゼントとして、招待券5組10名様分をご用意! 応募の締め切りは6/9(木)。チケットは6月中に発送予定、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。

 チケットの応募には無料の会員登録が必要です。


イベント名「虫めづる日本の人々」
会期2023年 7 月 22 日(土)~9 月 18日(月・祝)
休館日: 火曜日(9月12日は18時まで開館)
会場サントリー美術館
住所東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
開館時間10時 ~18時
(金・土および8月10日(木)、9月17日(日)は20時まで開館。いずれも入館は閉館の 30 分前まで)
入館料(当日)中学生以下/無料、大学・高校生/1000円、一般/1500円
(前売)大学・高校生/800円、一般/1300円
HPhttps://www.suntory.co.jp/sma/
そのほか作品保護のため、会期中展示替えあり

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 10月号

CTR IMG