広島県 広島大学総合博物館【2023年8月号 別冊付録】

『子供の科学2023年8月号』の別冊付録「生き物観察 自由研究BOOK」。この付録に協力してもらった、広島県 広島大学総合博物館のページだ。
付録でも掲載しているおすすめの昆虫と植物を、ここではもっと詳しく紹介するよ! 施設の基本情報も要チェック♪

●自由研究におすすめの昆虫は?

①モンクロシャチホコ(シャチホコガ科)

「広島大学東広島キャンパスはサクラの名所としても知られています。サクラの害虫として知られるこの蛾がサクラの葉っぱを食べる量や速度を観察したら面白いと思っています」

見つかりやすさ★★★★★
観察のしやすさ★★★★★
飼育のしやすさ★★★★★
おもしろ度★★★★★
ご当地度★★★★★

②ハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリ

「主に木の上などで暮らしている緑色のカマキリです。(まれに茶色や黄色のものもいます。)前脚に小さなコブが複数あり、前翅に白い模様があります。 近年、外来種のよく似たカマキリ(ムネアカハラビロカマキリ)が定着し、東広島キャンパスの東側を中心に両方の種類を目にすることがあります。ハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリのどんなところが違うのか、見比べてみると面白いと思います」

見つかりやすさ★★★
観察のしやすさ★★★★★
飼育のしやすさ★★★★
おもしろ度★★★★★
ご当地度★★★★★

●自由研究におすすめの植物は?

①アカマツ

「広島県は、全国でアカマツ林の面積が最も広く、広島大学のキャンパスのある東広島市では市の樹木にも指定されている。近年は、アカマツとクロマツの雑種としてアイグロマツも確認されている。それらマツの葉の断面を実体顕微鏡で観察し、それぞれの違いを比較する」

見つかりやすさ★★★★★
観察のしやすさ★★★★★
映え度★★★
おもしろ度★★★★
ご当地度★★★★★

②コツボゴケ

「広島大学には、コケ植物を集めた「蘚苔類コレクション」があり、およそ60万点以上の標本が収蔵されている。国内では国立科学博物館に次ぐ規模、大学ではトップの収蔵数を誇っている。コケは、乾燥した時と湿った時では、植物体の形状が異なり、その辺を比較してみる」

見つかりやすさ★★★
観察のしやすさ★★★★★
映え度★★★
おもしろ度★★★★
ご当地度★★★★★

③モウセンゴケ

「広島大学のある東広島市には、ため池や湿地が多く存在し、多様な水生植物が生育している。それらの環境では、食虫植物も何種が観察することが出来るが、その中の一つにモウセンゴケがある。モウセンゴケは、有機物である髪の毛のようなものには反応するが、無機物のほこりのようなものには反応しません」

見つかりやすさ★★★
観察のしやすさ★★★★★
映え度★★★★★
おもしろ度★★★★★
ご当地度★★★★

【科学館の方から読者のみんなへ】

「自由研究の題材を探す場所として、図書館や博物館はうってつけの場所です。ぜひ来館してみてください」

●施設情報

・施設名:広島大学総合博物館
 https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~humuseum/index.html
 広島大学デジタルミュージアム
 https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/
・開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日
日曜、月曜、第三火曜日、祝日、お盆、年末・年始(12月28日から1月4日)
 ※その他、臨時休館があるので、Webサイトで確認のこと。

・観覧料:無料

・施設概要:広島大学の大学構内にある博物館。キャンパス全体を対象とする「大学まるごとミュージアム」で、常設展示が行われている本館のほか、サテライト間や企画展示スペースなどがネットワーク化されている。発見の小径のような散歩道を散策するのも発見になる。


※各施設のアドバイス訪問の詳細は、『子供の科学2023年8月号』別冊付録「生き物観察自由研究BOOK」P22を確認してね。

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 5月号

CTR IMG