【ノーベル医学・生理学賞】山中伸弥先生の研究-成熟した細胞を初期化して「iPS細胞」をつくり出した

2012年医学・生理学賞 山中伸弥
しんや
先生(京都大学教授
※肩書は受賞当時

 私たちの体を形づくっている細胞は、臓器それぞれの役目を果たせるように成熟しているため、別の臓器の細胞になることはできません。病気や怪我によって臓器が傷ついて本来の働きを果たせなくなっても、例えば、筋肉の細胞から肝臓をつくり出したり、皮膚の細胞から心臓をつくり出したりするようなことはできなかったのです。

 しかし、もし成熟した細胞がいろいろな臓器の細胞になれるようにする技術が開発されたら、傷ついた臓器の再生が期待できます。山中伸弥博士は細胞を初期化して、どんな臓器の細胞にもなれる能力を持たせる技術の開発に取り組みました。

 その際、山中博士は研究用に受精卵からつくった胚性幹細胞
はいせいかんさいぼう
(ES細胞)に注目しました。ES細胞はいろいろな臓器の細胞になれるため、ES細胞で働いている遺伝子から4種類を選んで、成熟した皮膚細胞に導入することで、いろいろな臓器の細胞になれる人工多能性幹細胞
じんこうたのうせいかんさいぼう
(iPS細胞)をつくり出すことに成功。この研究成果により山中博士が2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

 また、カエルの核移植実験により、「分化した細胞の万能性は失われている」というそれまでの常識を覆し、iPS細胞につながる発見をしたケンブリッジ大学のジョン・ガードン博士も共同受賞しています。

 iPS細胞を利用すれば、傷ついた臓器をよみがえらせる再生医療が実現するため、現在、世界中の研究機関でiPS細胞から患者に移植可能な臓器をつくり出す研究が続けられています。

ノーベル賞スペシャルサイトに戻る

斉藤勝司 著者の記事一覧

サイエンスライター。1968年、大阪府生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、ライターとなり、最新の研究成果を取材し、科学雑誌を中心に記事を発表している。著書に『がん治療の正しい知識』、『寄生虫の奇妙な世界』、『イヌとネコの体の不思議』、『群れるいきもの』などがある。

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG