【ミライ大図解】3Dプリンターで臓器をつくり出す!【子供の科学10月号】

3Dプリンターで臓器をつくる。(画像提供:ウェイクフォレスト大学)

 病気や怪我で臓器が回復できないほど傷ついた場合、これまでは臓器移植を受けなければ治療できませんでた。成熟した大人の細胞は、それぞれの臓器の細胞にしかなることができないため、例えば、皮膚の細胞は皮膚に、筋肉の細胞は筋肉にしかなることはできず、肝臓が損なわれた時に皮膚や筋肉の細胞で肝臓が修復されることはありません。

 そこで京都大学の研究グループが大人の細胞をいろんな臓器になる能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)変える方法を開発。臓器移植に頼らず、傷ついた臓器を蘇らせる再生医療が期待されるようになっています。患者から採取した細胞をiPS細胞に変えた上で、患者が求める臓器をつくり、移植することで健康を取り戻す再生医療が目指されていま す。しかし、未だ移植可能な大きな臓器をつくり出すことまでは実現していません。そのため3Dプリンターを使って臓器をつくろうとする研究が進められています。

 3Dプリンターは溶かしたプラスチックをノズルから噴き出して希望の立体をつくり出す装置で、プラスチックの代わりにノズルから細胞を噴き出して臓器をつくり出そうとしているのです。

 アメリカのウェイクフォレスト大学再生医療研究所の研究グループは、独自に開発した3Dプリンターを用いて、臓器を形作る足場に細胞を植え付けることに成功しています。カラープリンターが異なる色のインクを紙に吹き付けることで鮮やかな画像を印刷するのと同じように、様々な細胞を植え付けることができるようになっており、複数種の細胞でできた腎臓のような複雑な臓器をつくることにも挑戦しています。

 多くの患者を救うようになるには効果や安全性を確かめなければならず、実用化にはまだまだ時間がかかりそうですが、早ければ10年以内にバイオ3Dプリンターによる再生医療が実現するのではないかと考えられています。(文/斉藤勝司)

子供の科学2023年10月号

今月の目玉は、創刊99周年を記念したミライを考える特集&ポスター! 最先端科学の先にどんなミライが待っているのか、 ロボットやテクノロジー、宇宙、遺伝子工学などの分野ごとに詳しく図解します。別冊付録は、読者の声を元にイラスト化した楽しいミライ予想図ポスター。自分のアイデアを書き込める仕様になっています。さらに、プラネタリウムの進化に迫る記事や、段ボールでつくるバスケットボールゲーム工作も!

10月号の詳細はこちら

斉藤勝司 著者の記事一覧

サイエンスライター。1968年、大阪府生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、ライターとなり、最新の研究成果を取材し、科学雑誌を中心に記事を発表している。著書に『がん治療の正しい知識』、『寄生虫の奇妙な世界』、『イヌとネコの体の不思議』、『群れるいきもの』などがある。

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 10月号

CTR IMG