「ぼくの発明 きみの工夫」審査員長の平井先生が発明のヒントを伝授!

 「ぼくの発明 きみの工夫」に応募
おうぼ
してみたいけど、なかなかアイディアが思い
かばないというキミ! 審査員長
しんさいんちょう
平井工
ひらいたくみ
先生(発明学会)が発明のコツをやさしく解説
かいせつ
していくよ。ぜひ、参考
さんこう
にしてみてね。

発明を生むポイント① ヒット主義でいこう

 野球でホームランを
ねら
っても、「大振
おおぶ
空振
からぶ
三振
さんしん
のもと」といわれるように、失敗
しっぱい
が多いものです。発明も同じことです。ロボットやエネルギーなど、大きなテーマにいきなり取り組もうとすると、失敗や挫折
ざせつ
をしてしまいがち。最初は身近で小さな発明テーマに取り組みましょう。小さな発明の

かさ
ねの中から、
すぐ
れた発明が生まれます。

発明を生むポイント② 発明ノートをつくろう

 発明ノートを1
さつ準備
じゅんび
して、思いついた発明はもらさずに書きましょう。1つの発明を、1ページに書きます。発明が浮かんだら、新しいページに次々に書いていきます。そしてときどき見返して、改良
かいりょう
のアイディアが出たときは、同じページに書き
くわ
えていきます。最後には発明ノートの中から、よい発明を
えら
んで、さらに改良してよりよいものに仕上
しあ
げましょう。

発明を生むポイント③ 身近な
材料で
試作しよう

 頭の中で考えた発明は、一度身近な材料
ざいりょう
試作
しさく
をしてみるとよいでしょう。まずは、ありあわせの材料で形をつくってみることから始めます。最近は100円ショップの商品
しょうひん
から、必要
ひつよう
部品
ぶひん
だけを取り出して、試作する人も多くいます。実際
じっさい
に手を使いながら考えることで、改良や工夫をするべきポイントがわかってきます。試作は優れた発明を生み出すための大事な作業
さぎょう
なのですね。

うまくいかないときは頭をやわらか~くしよう!

 上で紹介
しょうかい
した3つの方法を
ため
しても、うまくかなかったり、行き
ってしまうことがあると思います。そんなときはリラックス! 頭をやわらかくして、いろいろな発想法
はっそうほう
を試してみましょう。たとえば、「組み合わせる」。すでにあるものAとBを組み合わせるとどうなるかな? 新たなCが生まれるかも。

 それから
ぎゃく
にしてみる」
のはどうでしょうか? 上と下、表と
うら

かた
いものを
やわ
らかく、
あつ
いものを
つめ
たく……今までにない新鮮
しんせん
な発想が生まれるかもしれません。また、「材料を変える」「形状
けいじょう
を変える」「大小を変える」
ことを試してみてもよいでしょう。金属
きんぞく
をゴムにしたり、三角形を円形にしたり、大きさを変えてみたりすれば、新しい視点
してん
が手に入るかもしれません。

また、用途
ようと
を変える」
。それだけでもよいんです。今あるものの新しい使い方を考える。それもまた、立派
りっぱ
な発明のひとつです。ぜひ、工夫してみましょう!

「ぼくの発明 きみの工夫」公式サイトTOPに戻る

(イラスト/坂木浩子)

本記事は、「子供の科学」2015年11月号および2018年10月号に掲載した内容を再編集したものです。

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG