【コカネット会員なら10%割引】夏休みの読書におすすめの本30選

 子供の科学編集部が夏休みにおすすめする書籍30タイトルをご紹介! どれもじっくり読んでほしい良書ぞろいです。自由研究のテーマ探しや調べ学習などにぴったりの本もありますよ。

コカネット会員になるとお得

 コカネット会員になっているみなさまは、ここで紹介している全30タイトルの書籍を10%割引でご購入いただけます。2023年9月30日(土)までの期間限定キャンペーン!

 以下のボタンをクリックして、クーポンコードを取得の上で、誠文堂新光社直売所キャンペーン特設サイトより、ご希望の書籍を選択後、クーポンコードを入力してご注文ください。

※クーポンコードの取得には、コカネット無料会員登録が必要です。
※割引の有効期限は2023年9月30日までとさせていただきます。
※品切れの際はご容赦くださいませ。

くらべてわかるロボットと人体のしくみ大研究

 ものづくりの現場でかつやくする産業用ロボットをはじめ、医療、建築、農業、物流、災害現場といったさまざまな場面で、ロボットは私たちの暮らしを支えてくれています。家の中では、おそうじロボットや人工知能(AI)を搭載した家電製品が使われ、お店では、話しかけたり、料理を配ったりしてくれるサービスロボットを目にする機会も増えました。そして、ますます発展する人工知能(AI)によって、未来はいまよりもさらに、ロボットの活用が広がると予想されています。

 ところで、「ロボットってなに?」「人間とどうちがうの?」と聞かれたらあなたはどう答えますか? 姿も、しくみも、はたらきも、さまざまなロボットについて、うまく説明できるでしょうか? ロボットが得意なこと、人間が得意なことをどれくらい知っているでしょうか? この本では、ロボットと人体をくらべ、それぞれの似ているところ、ちがうところをくわしく解説します。からだのつくり、動きのメカニズム、感じたり考えたりするしくみなど、1つ1つていねいに見ていくことで、ロボットだけでなく、人体についての理解も深めることができます。

ビジュアル「生きる技術」図鑑

 地震や津波、台風や豪雨など、災害はいつやってくるかわかりません。もし災害が起きてしまったら、あなたはどうしますか? 普段の便利な生活ができない状況で、身の周りにあるものを最大限活用しながら、危機を回避し、生き残るための知恵と工夫を働かせることができるでしょうか? 知識として知っていることを、すぐ行動にあらわすことができるでしょうか?

 本書は、そんなイザというときに役立つ「サバイバルテクニック」の基本を図解。身近なものや環境を活用して行う、実践しやすい練習アイデアをたくさん紹介しています。

ワザあり! 雑草の生き残り大作戦

 身近な雑草、実はスゴい生き物だった! 繁殖力と生命力を支える秘密の作戦を大公開!

 野草でも作物でもない、雑草の生態を知ることで植物の基本的なしくみはもちろん、私たち動物にはない、生きるための工夫や仕掛けがよくわかります。水や肥料を与えられるわけでもないのに、道路や空き地で元気に育つのはなぜか? コンクリートだらけの市街地、実は森や林より植物にとっては快適な環境だった!? 小学校低学年でも理解できるやさしい文章で、生物学のおもしろさに触れられる一冊です。

118種すべてがわかる! 元素図鑑

 元素とは何か、元素周期表の見方など、元素の基礎知識をわかりやすく解説。
そして、現在までに見つかっている118種すべての元素を網羅して紹介しています。気になる元素を見つけたらすぐに調べることができ、自由研究にも大活躍間違いなし! スマートフォンをはじめ、現代生活を支える便利な製品をつくるのに欠かせない「レアメタル」や「レアアース」といった希少な金属の解説も収録しています。

未来につながる! ロボットの技術

 ロボットの技術は日々進歩を遂げ、産業界の分野でも幅広く採用されており、現在の子どもたちが大人になるころには、より目覚ましい発展を遂げていることが予想されます。本書では、ロボットのなりたちから、現在各方面で活躍するロボット技術の紹介、そして今後の発展について、写真や図版を大きく配した誌面で解説。どういった種類のロボットがどんなところで働いているのか、産業用ロボット、サービスロボットとはなにか? など、一般的なロボットの知識を網羅。そしてロボット技術の発展によって、未来はどうなる?といった点まで、順序だててわかりやすく解説します。

刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物

 ヘビやカエルといった爬虫類や両生類から、貝やクラゲなどの海洋生物、植物、キノコ、昆虫、クモやサソリなどの節足動物まで、各分野の専門家が厳選した、さまざまな生物たちが登場。日本国内の身近な環境に生息する“要”注意種から、滅多に見る機会のない世界の“超”注意種まで、美しい写真とともに約100種を紹介します。生物が長い進化の過程で獲得してきた「毒」と、その特徴、驚くべき利用法、しくみなど、「毒」の不思議な世界をご案内します。

10歳から使ってほしい みんなのお金とサービス大事典

 「必要なこと」や「困りごと」があったとき、私たちは社会保障を使うことができます。しかし、なにか問題が起きて、助けてほしいときには、役所などに「こんなことで困っているから使わせて!」と伝えなければなりません。しくみと種類を知らなければ、社会保障を使うことができないのです。

 この本では、国や自治体が用意したお金やサービスの主なものについて、その種類と使い方、考え方を子どもにわかりやすく伝えます。ひいては今の社会保障を知ることで、税金の使い道に興味を持ち将来どんな社会保障のある社会にしたいかを考えるきっかけにもなる一冊です。

あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット

 小学生も簡単につくることができるロボットと、初めてでも使いやすい、Scratch3.0を改造したビジュアルプログラミング環境でプログラムをすることによって、AIロボット作りを気軽に始められます。「小学生ロボコン」(主催:小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ・科学技術館))でも採用されているロボット工作キット「ユカイな生きものロボットキット」とプログラミングをしたり、無線で操縦できるようにするモジュール「ココロキット」、「ココロキット+」でつくるロボットをAIを使ったプログラムで動かすことで、自分の表情や呼びかけなどに応じて反応するロボットをつくることができます。

スカイブック

 本書は両サイドカバーになっており、前から読むと朝から昼の明るい空に関わるお話が、後ろから読むと夜の暗い空に関わるお話が読めます。めくるだけで楽しく、1冊で「空」全体について学び、感じることができます。

 内容は、天気や雲、気象、星座、太陽、月などの基本のテーマから、空飛ぶ乗り物、ロケット、鳥や昆虫、空に関する世界の神話など、本書ならではの切り口のテーマがずらりと並びます。地球規模の気候変動や災害がいま人類の重要な課題になっていますが、「空」はまさに天気や気候への興味の入り口。美しいイラストとともにさまざまなテーマを扱う本書は、「空」のことを楽しく知るためのうってつけの1冊です。身近な材料だけで簡単にできる実験や観察も多数紹介していますので、自由研究のテーマ選びや自宅での学習にも役立ちます。

空を見るのが楽しくなる! 雲のしくみ

 日々の天気は、私たちの生活と切っても切れない関係であり、小学校の理科学習では、「天気と気温」、「天気の変化」なども行われるテーマとなっています。本書では、雲のでき方やメカニズム、台風や集中豪雨などの自然災害をもたらす雲の内部で何が起こっているか、など、写真やイラストなどの豊富なビジュアルとともに解説。気象についての理解を深めるとともに、雲の観察や、何気なく見ていた空や天気予報が、より楽しくなる情報も。

見てわかる! エネルギー革命

 気候変動や資源の枯渇、貧困など、私たちが直面している地球規模の問題はエネルギーが深く関係しています。そもそもエネルギーとはなんでしょうか?どんな種類があり、どのように使っているのでしょう?

 本書は、そんな疑問を解決すべく、身近にあるエネルギーの種類や歴史、注目されている再生可能エネルギーなどを写真や図解とともにくわしく紹介。エネルギーの基本情報から最新の研究までを幅広く取り上げています。さまざまなエネルギーがどうつくられているかを知ることで、人類が抱えている地球規模の問題を知ることができます。また、エネルギー問題と関係の深い「SDGs」、「再生可能エネルギー」、「カーボンニュートラル」といった言葉への理解が深まり、ニュースや新聞記事などへの関心を高めることができるでしょう。

地球を飛び出せ! 宇宙探査

 今、人類は宇宙のことをどれくらい知っているのでしょうか? 本書では、太陽系の天体を中心に、これまでの探査でわかってきたことをまとめました。さらに、これからどんな探査が行われ、どんな発見や期待が寄せられているのかも紹介。みなさんを宇宙探査の世界にご案内します。
 太陽系の惑星で行われた主要ミッションと探査機がひと目でわかる「宇宙探査大マップ」付き!

見て、知って、つくって! 錯視で遊ぼう

 実際にはまっすぐの線が斜めに見えたり、同じ色のはずがまったく別の色に見えたり……。みなさんは“錯視”を体験したことがありますか?

 ものを実際とは異なるように知覚する“錯視”は、本当のことがわかっても修正ができない脳がつくり出した不思議でおもしろい現象です。そんな錯視の図形や画像約25点をクイズ形式で収録。答え合わせ部分では「なぜそう見えるのか」をやさしく図解。大きな絵や写真を見ながら友達や家族とトライすれば、盛り上がること請け合いです。

自然の一生図鑑

 私たちの周りにあるライフサイクルを物語のように読み解けば、地球環境がいかにバランスが取れた仕組みかわかる!

 美しく詳細なイラストで、植物、動物、星、惑星、川、火山、さらには人間の一生をたどる! すべてには始まりと終わりがあること、そしてその間に何が起こるのか、物語のように読み解こう。生命の輪を探索しながら、すべてがなんと複雑にリンクされているかを発見できる名著です。

理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験

 スクラッチを理科の実験や観察に使うと、もっとわくわくおもしろい科学体験ができます! たとえば、観察した植物を自分だけの図鑑にまとめたいと思ったら、撮影した植物の画像を読み込んで種類をコンピューターに分類してもらったり、ものの加速を調べる実験をするとき、つくったクルマにセンサーを載せて実際の速度の変化を計測し、グラフにしてパソコンに表示させたりすることが可能になるのです。

 本書では、このような科学実験にプログラミングを活用する方法を紹介。実験や観察の材料の準備から、装置のつくり方、スクラッチでのプログラミングの方法、実験の手順までわかりやすくまとめています。小中学校で学ぶ理科・科学の単元を幅広くカバーしており、どの実験からやってもOK。夏休みの自由研究にも最適です。

がっかり妖怪大図鑑

 日本各地の民話や伝承に登場する妖怪たちは、地域の生活に根差したものも多く、じつは生活感たっぷりの愛嬌があります。本書は、妖怪たちの情けないエピソードやトホホな特徴を紹介。イラストと解説で1~2ページで1体を紹介する図鑑形式。小学生から読める総ルビ仕様。しかも、民話伝承好きの大人も欲しくなる貴重な情報も満載!

 古くから語り継がれてきた妖怪たちの、「弱いところ」「人間臭いところ」「ダメなところ」。それらを楽しく学んで、妖怪をもっと好きになろう!

防災にも役立つ!川のしくみ

 川は、上流から下流へつながった、あたかも1本の線のように見えますが、実はその周辺の環境と深く関わりあっています。そしてあらゆる生物や自然環境は「水」と深く関わっており、また私たちの日常生活や社会・経済活動に不可欠。水の多くは「川」を源としており、私たちの最も身近に存在する「水」からはじまり、多様な自然環境を有する川は、防災や水利用、歴史文化など、さまざまな学習素材を含んでいます。

 本書では、そうした「川」が持つ特徴を、写真やイラストなど、豊富なビジュアルとともに解説。川を自由研究のテーマにしたいという人にぴったり!

ひと目でわかる!ウイルス大解剖

 人間の目にはけっして見えない小さな「ウイルス」。その世界を、電子顕微鏡写真やCGイラストなどを使ってわかりやすく解説しています。ウイルスの存在が予想されたのは、今から130年ほど前のこと。その歴史を紹介しながら、本書ではウイルスがどんな姿をしているのか、他の微生物との違いはなにか、なぜ病気を引き起こすのかなどを解説しています。

 新型コロナウイルスをきっかけに、ウイルスについてもっと知りたい、そして将来医療の道に進みたい、という人におすすめ!

真実を発見!科学捜査

 民家の焼け跡から焼死体が発見された! 亡くなったのはこの部屋の住人? 死因は火災による事故死なのか、それとも…?

 事件や犯罪が起こったとき、証拠品や遺留品を調べるなど、容疑者特定への重要なカギを握る「科学捜査」。架空の事件を追いながら、実際の科捜研(科学捜査研究所)や鑑識の作業を豊富な写真やイラストで紹介します。

 おもしろい実験も紹介していますので、科学捜査を自由研究のテーマにしてみてもいいかもしれませんね!

びっくり!世界の不思議な植物

 私たちの暮らしは植物に支えられています。毎日食べるごはんやパン、お菓子や飲み物、調味料。食料として利用する他にも、薬や油、化粧品、衣服や建築資材として使ったり、鑑賞用や装飾品としても利用します。

 この本では、世界各地で人々の生活と密接に関わってきた植物を、現地の様子とともに紹介。めったに見ることができない、世界中の貴重な植物が満載で、きれいな写真で楽しめます。

 植物が好きな人の調べ学習に最適! この本でしか得られない貴重な情報や写真が満載です。

子供の科学ビジュアル図鑑 理科の図鑑

 STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育に力を入れるイギリスで評判の、科学全分野を網羅した図鑑です。生き物から、化学、エネルギーや力など物理の基本から、地球、宇宙の基礎知識まで日本の小学校では少ししか学ばない科学の基礎を、全項目カラフルな図解に仕上げています。

 各ページの「やってみよう」コラムでは、家庭でできる実験のアイデアが散りばめられています。小学校6年間で習う理科の範囲+αのことがわかりやすく学べるので、中学入試を考えている家庭にもピッタリです。

子供の科学ビジュアル図鑑 算数の図鑑

 STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育に力を入れるイギリスで評判の算数図鑑。数の概念的な解説から、すばやく暗算するための計算の工夫、図形はもちろん、日本の小学校では少ししか学ばない統計学の基礎、代数の入門編的な内容まで踏み込みながらも、全項目カラフルな図解に仕上げています。

 日本の教科書の説明とは一味違った角度からの解説もあるので、正解までのアプローチが複数あることの面白さを堪能することもできるでしょう。数に強くなりたい、図形のセンスをみがきたい、という児童にもオススメ。

こども手に職図鑑

 人生100年と言われます。今の小学生は現役で働く年月が今より長くなるでしょう。そこで見直されるのが「手に職」と言われる仕事のスキルです。つまり「将来性があって」「自分の裁量で働きやすく」「年を取ってもできる」仕事。これに加えて現代は「AIにとって代わられにくい」というのも気にしなければなりません。新型コロナ禍による産業構造の変化、働き方の見直しが加速し、2045年よりずっと前にそんな時代がやってくるかもしれません。

 本書では、そんなキーワードに即した仕事のリアルを徹底取材。巻末には、AIに仕事を奪われる心配が少ない、未来の社会でも「一生モノ」と言える職業(と同時に消えてしまう可能性が高い職業)がひと目でわかる特製マップがついています。この夏、将来を考えるきっかけとなる1冊です!

子ども教養図鑑 世の中のしくみ

 

 この本は、普段から小学校の社会科の授業や研究を行っている先生たちが、現場ならでの視点で、社会のさまざまなテーマについて、子供たちにわかりやすく解説したビジュアル図鑑です。

「消費税は上げたほうがいい?」「ごみをまったく出さない暮らしは実現できる?」「国と国との争いごと、なかなか解決できないときはどうする?」など、大人でもすぐには答えられない社会のギモン50を収録。これらのギモンに自分で答えることで、世の中のことに興味がわいて、自分のアタマで考える力が身につきます。この本を見ながら、興味のあるテーマについてじっくり考える夏休みにするのもいいかもしれませんね。

ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル

 『城とドラゴン』『ドラゴンポーカー』『ガンビット』などの大人気スマホゲームを生み出したアソビズムの現役ゲームクリエイターが教えるゲームプログラミングの本です。本書の最大の特徴は、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法、「プロトタイプ・ハッキングメソッド」。

 他の人が作ったプログラムを改造(ハッキング)するためには、コードの内容をよく理解する必要があります。ただし、いきなりコードの仕組みを学ぼうとする必要はありません。子どもたちは試しにパラメーターをいじってみたり、順番を変えてみたり、削除してみたり、新しく追加してみたり……ゲームを攻略したいという気持ちに後押しされて、遊びながらトライ&エラーを繰り返していくうちに、自然とプログラム内容への理解が深まっていきます。

理科好きな子に育つ ふしぎのお話365

 自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載しています。

算数好きな子に育つ たのしいお話365

 算数教育を研究している教育者たちが選りすぐったお話を12か月365日分集めました。算数の読み物と言っても、文章題のようなものではありません! 読者が自ら気づいたり、考えたり、手を動かして遊びながら納得できるようなお話になっています。どのお話も、「え!どうしてそうなるの?」と食いつく問題提起が隠されており、算数が苦手な人でも楽しめます。

英語好きな子に育つ たのしいお話365

 アルファベットの基本から、身近にある物の名前、海外の学校生活から、英語を使ったゲームまで、英語にまつわる面白いお話、1年分(366話)を集めました。外国のくらしと文化のお話、外国の学校のお話、音にまつわるお話、たのしい行事のお話、ものの名前のお話、英語のことわざのお話、海外旅行で役に立つ英語、英語にまつわる偉人のお話など、全12ジャンルのたのしいお話を収録。さらに音声対応で、見て読んで、聞いて楽しめる、体験型読み聞かせブックです。

国語好きな子に育つ たのしいお話365

 すべての科目の土台になる「国語力」は身につけておきたい力ナンバー1! 日々国語教育を研究している教育者たちが選りすぐった、国語力を高めるお話を12か月365日分集めました。日本語のおもしろさ、奥深さから、言葉を使うコミュニケーションが上手になるヒント、くらしを彩る年中行事まで、楽しみながら国語が得意になっちゃいましょう!

スポーツが得意な子に育つ たのしいお話365

 「どうやったら、かけっこが速くなる!?」「サッカーでかっこよくシュートするには?」「オリンピック競技の見どころは?」「あの有名アスリートはどうしてあんな動きができるの!?」そんなスポーツや体育にまつわるおもしろいお話、1年分(366話)を集めました。子供のころから、さまざまな遊びや運動で楽しく体を動かすことで、神経系が発達し、体の使い方が上手になってきます。また体が成長して、本格的にスポーツに取り組むときに、さまざまな競技の魅力を知っておくことは、自分に合った競技を見つけるのに役立ちます。

コカネット会員になるとお得

 コカネット会員になっているみなさまは、ここで紹介している全30タイトルの書籍を10%割引でご購入いただけます。2023年9月30日(土)までの期間限定キャンペーン!

 以下のボタンをクリックして、クーポンコードを取得の上で、誠文堂新光社直売所キャンペーン特設サイトより、ご希望の書籍を選択後、クーポンコードを入力してご注文ください。

※クーポンコードの取得には、コカネット無料会員登録が必要です。
※割引の有効期限は2023年9月30日までとさせていただきます。
※品切れの際はご容赦くださいませ。

子供の科学編集部 著者の記事一覧

1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。話題の科学ニュースを、どこよりもおもしろく、わかりやすく解説。宇宙、生き物、テクノロジーなど、好奇心旺盛な子供たちがわくわくする科学をお届けします。創刊以来、研究者や医師、エンジニアなど一流の人たちが子供時代に読んでいた雑誌として知られています。また、毎月工夫をこらした実験や工作を多数紹介。手を動かしてものづくりをする体験を提供しています。子供向けのプログラミング学習記事も充実。記事の内容と連動したプログラミングキットの開発も行っています。

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 10月号

CTR IMG