micro:bit特設サイト

 プログラミングができる小型コンピューター「micro:bit(マイクロビット)」。これを使ってつくった腕時計型
うでどけいがた
のツール「micro:bit探検ウォッチ」にプログラミングすることでいろいろな機能を追加していきます。ここでは、micro:bitを初めて使う人に向けた、micro:bitのしくみやプログラミングのしかた、工作と組み合わせた装置のつくりかたなど、micro:bitを楽しめる情報をまとめています。

micro:bit探検ウォッチとは?

 「micro:bit探検ウォッチ」は「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」を組み立てることで簡単
かんたん
につくることができるツールです。

 micro:bitは加速度
かそくど
センサーや、温度
おんど
センサー、地磁気
ちじき
センサー、無線機能
むせんきのう

そな
えているので、プログラミング環境
かんきょう
「MakeCode for micro:bit」でつくったプログラムを書きこんでいろいろな機能を追加することができます。また、MakeCodeの拡張
かくちょう
機能をつかうことで、Scratchのプログラムと連携
れんけい
もできます。

 「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」は2018年9月に発売しました。このたび、micro:bit V2が発売されたことで、キットに含まれるmicro:bitもV2になってリニューアルしました。

「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」で宝探しゲームのつくりかたを動画で配信中です。

「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」ラインナップ

KoKa micro:bit探検ウォッチキット

ボタン電池がセットできて、ベルトがつけられるバングルモジュールにベルトなど付属して、micro:bit単体でも実験ができるように専用の電池ボックスと、いろいろな実験に使えるワニ口クリップがセットになっています。
 セットオリジナルの小冊子にはmicro:bitの解説や、探検ウォッチの詳しいつくり方、この小冊子だけのスペシャルな工作「ダウンボールスイッチ」のつくり方とプログラミングを掲載しています。

KoKa micro:bit探検ウォッチキット 通信マニュアル付きVer.

キットに含まれる部品などは「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」と同じですが、セットオリジナルの小冊子では、micro:bitの無線通信機能を活用したプログラムを解説しています。

書籍『アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング』

コカネットの連載
れんさい
「micro:bitでレッツプログラミング!」の著者の倉本大資先生によるmicro:bitの解説書です。micro:bitの機能や探検ウォッチの組み立て方、プログラミングについて基本から、Scratchとの連携など応用までを1冊にまとめています。この本があれば、探検ウォッチを使いこなすことができますよ!

「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」と書籍『アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング』のセットをKoKa Shop!で販売中です。

KoKa micro:bit探検ウォッチキット【書籍付き】
KoKa micro:bit探検ウォッチキット 通信マニュアルつきVer.【書籍付き】

「KoKa micro:bit実験・工作キット」

2019年8月号の別冊付録「micro:bitプログラミング自由研究BOOK」では、ロボットやフルカラーLEDなど、いろいろなものをコントロールする方法を紹介しています(内容の一部はコカネットに掲載しています)。ロボットを作るのに必要なサーボモーターや、フルカラーLED、それらの電子部品を接続するために必要なモジュールがそろっているキットです。

「micro:bitでレッツプログラミング!」の記事のバックナンバー

「子供の科学」2018年10月号から2020年3月号まで連載されていた「micro:bitでレッツプログラミング!」の記事のバックナンバーを読むことができます。

● micro:bitでレッツプログラミング!バックナンバー一覧

第1回 micro:bitをはじめよう! (2018年10月号)
第2回 音で知らせる探検タイマーをつくろう (2018年11月号)
第3回 物の高さを測る探検メーターをつくろう (2018年12月号)
第4回 宝探しゲームをつくろう (2019年1月号)
第5回 探検ウォッチ同士で通信しよう! (2019年2月号)
第6回 micro:bitの無線で通信実験してみよう (2019年3月号)
第7回 忘れ物アラームをつくろう (2019年4月号)
第8回 リモートで明るさを測ろう (2019年5月号)
第9回 センサーの値を観察しよう! (2019年6月号)
第10回 通電テスターをつくろう! (2019年7月号)
第11回 水平器をつくってみよう (2019年9月号)
第12回 ジンバルをつくってみる (2019年10月号)
第13回 変数を使いこなそう (2019年11月号)
第14回 くりかえしを極めよう (2019年12月号)
第15回 配列を使おう (2020年1月号)
第16回 関数を使いこなそう (2020年2月号)
最終回 時計をつくろう (2020年3月号)

※バックナンバーの閲覧には、コカネット無料会員の登録が必要になります。

コカネット連載「micro:bitでレッツプログラミング!」

 現在、コカネットで連載中の「micro:bitでレッツプログラミング!」の記事をこちらにまとめました。記事の名前をクリックするのそのページが開きます。

光テルミンをつくろう①

光テルミンをつくろう②

メトロノームをつくろう①

メトロノームをつくろう②

メトロノームをつくろう③

MakeCodeの使い方

スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう①

スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう②

スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう③

スクラッチ×micro:bitでエクササイズゲームをつくろう④

MakeCodeがバージョンアップしたゾ!

MakeCodeの新機能を使おう! メロディブロック①

MakeCodeの新機能を使おう! メロディブロック②

micro:bitでオリジナルコントローラーをつくろう①

micro:bitでオリジナルコントローラーをつくろう②

micro:bitでサーボモーターを動かそう

micro:bitで操縦するロボットをつくろう!

micro:bitでフルカラーLEDを自由に光らせてみよう!

濃厚接触判定アラームをつくろう①

濃厚接触判定アラームをつくろう②

濃厚接触判定アラームをつくろう③

① Scratchで絵を描くプログラムをつくろう(Scratch+micro:bitでAIプログラミング!)

② Scratchで機械学習のしくみをつくっていこう!(Scratch+micro:bitでAIプログラミング!)

③ micro:bit探検ウォッチと連携して、ジェスチャーを認識させよう!(Scratch+micro:bitでAIプログラミング!)

micro:bit V2登場!

micro:bit V2で通電テスターや楽器などをつくってみよう

micro:bitを使って、オリジナルプロジェクターをつくろう!①

micro:bitを使って、オリジナルプロジェクターをつくろう!②

micro:bitを使って、オリジナルプロジェクターをつくろう!③

micro:bitを楽器にしてみよう① micro:bitでいろいろな音を鳴らそう

micro:bitを楽器にしてみよう② micro:bitで演奏しよう

micro:bitを楽器にしてみよう③ リズムマシンをつくろう

「探検ウォッチ」の動画

 『子供の科学』の連載「micro:bitでレッツプログラミング!」でつくったプログラムを、探検ウォッチで動かしている動画を見ることができます。

●動画一覧

「ゆさぶられた音」(2018年11月号)
「タッチされた音」(2018年11月号)
「探検タイマー」(2018年11月号)
「探検メーター」(2018年12月号)
「宝探しゲーム」(2019年1月号)
「メッセンジャー」(2019年2月号)
「忘れ物アラーム」(2019年4月号)
「リモート光センサーと明るさ監視モニター」(2019年5月号)
「電気楽器」(2019年7月号)
「LEDの光を操ろう!」(2019年8月号別冊付録)

「micro:bit」こんなときはどうする?

 micro:bitを使っていてトラブルがあった場合には、まず以下の項目を確認してください。項目をクリックすると解説ページが開きます。

最初に体験したプログラムが見られなくなりました

micro:bitの基板は、色の種類があると聞きましたが、選べますか?

MakeCodeの新しいバージョンが表示されません

MakeCodeの前のバージョンでつくったプログラムを、新しいバージョンで開くことはできますか?

キットに付属している電池が切れたのですが、何を買えばいいですか?

MakeCodeのメニューやブロックが英語で表示されていますが、日本語に変えられますか?

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG