『子供の科学』創刊100周年メッセージ★舘 知宏さん「子供時代に好きだった折り紙や工作が、現在の研究テーマにつながっている」

1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれました。 そんな『子供の科学』を読んで育った読者からメッセージをいただいています。

舘 知宏(たち・ともひろ)。東京大学教授。専門は折紙工学、構造形態、コンピュテーショナル・ファブリケーションなど。東京大学教養学部でSTEAM教育を行う。その成果発表展から「つながるかたち展」がスタート。かたちをつくることから始まる学際的な研究を紹介している。

──『子供の科学』はいつごろ読まれていましたか? また、出会いの経緯を教えてください。

 子供のころ読者だった父親のすすめで、小学校高学年のころに読み始め、中学生まで読んでいました。

──『子供の科学』のどんな特集に興味があったか、思い出に残っている記事などがあれば教えてください。

 「カンダス号」の 電子工作が印象に残っています。2つの光センサーを使って左右の車輪の回転を制御し、光を反射した障害物に向かって進んで押し出すことができるというロボットです。光センサーを逆向きにすると、暗がりに向かって進むのも面白かったです。

舘先生が実際に制作した「カンダス号」の記事。1994年1月号から3月号にかけて掲載され、科学教材社からキットも発売された。

──子供時代に育んだ科学への興味は現在のお仕事や活動、考え方等につながっていますか? どんなつながりや影響があるか教えてください。

 子供時代は折紙や工作が好きで、それらと算数と理科のつながりに興味を持っていました。これらは、現在の研究テーマの、折紙工学、計算幾何学、建築構造設計などにつながっています。大学では、芸術家と協働して、科学・情報・工学・芸術・数学を横断するSTEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Math)教育も実践しています。こういった取り組みは「つながるかたち展 CONNECTING ARTIFACTS」という展示イベントで紹介をしています。

──『子供の科学』100周年に寄せてコメントをお願いします。

 100周年おめでとうございます!「かたち」にかかわる特集がありましたら、是非ご協力させてください。

舘先生は、2016年2月号で最新技術としての折り紙を紹介してくれた。

──今の『子供の科学』の読者たちにメッセージをお願いします。

 身の回りの人工物や自然現象に楽しい数学や科学が潜んでいます。みなさんも、是非こういったものを面白がったり、工作で再現したりしてみてください。最先端の研究の種が見つかるかもしれません。

『子供の科学』100周年サイト
100年分のバックナンバー検索「タイムトラベル」をお楽しみください!
https://www.kodomonokagaku.com/100th/

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG