手をかざすとテレビが操作できる装置をつくろう!②

 obniz(オブナイズ)は、センサーやモーターなどの電子部品を、インターネット上でかんたんに操作
(そうさ)
できるようにするシステムで、obniz OS(オブナイズ オーエス)、obniz Board(オブナイズ ボード)、obniz Cloud(オブナイズ クラウド)で構成
(こうせい)
されている。obniz OSが搭載
(とうさい)
されているマイコンボードobniz Boardに接続
せつぞく
した電子部品は、インターネット上のobniz OSを経由
けいゆ
してパソコンやスマートフォンから遠隔
(えんかく)
操作ができる。これを使うと、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)がかんたんにできるんだ。

 『子供の科学』本誌
(ほんし)
では、obnizを使って家をスマートホーム(いろいろなものをインターネットにつないで遠隔操作できる家)にするための装置
(そうち)
をつくる連載
(れんさい)
をしてきた。

 これまでの連載は「obnizでつくろうスマートホーム!」バックナンバーで公開しているよ。これまでにつくった装置のつくり方を解説
(かいせつ)
しているので、まだ見たことがない人は見てみてね。Web連載は、本誌の連載の
つづ
きになっているので、基本的
きほんてき
なことがわからなくなったら、本誌のバックナンバーを

かえ
ろう。

 この連載では、「KoKa obnizスマートホームキット」が必要なので、持っていない人は「KoKa Shop!」で手に入れよう。プログラミングはスマートフォンを使うよ。親子でいっしょに取り組んでみてね。

 前回は、テレビの赤外線
せきがいせん信号
しんごう
をobnizに
おぼ
えさせたね。今回は、

った赤外線信号を使って、テレビのオン/オフを切り
えるプログラムをつくっていくよ! 前回つくった装置を用意してね。

1 赤外線距離センサーを付け加えよう

 前回つくった装置に部品
ぶひん
を加えていくよ。「KoKa obnizスマートホームキット」から、以下の部品を取り出してね。

 赤外線距離
きょり
センサー 
 3ピンジャンパーケーブル

赤外線距離センサーと3ピンジャンパーケーブル

① 赤外線距離センサーと3ピンジャンパーケーブルをつなごう。

赤外線距離センサーとジャンパーケーブルをつなぐ

② 赤外線距離センサーをobniz Boardにつなごう。赤い線をobniz Boardの9番、黒い線を10番、黄色の線を11番につないでね。

赤外線距離センサーをobniz Boardにつなぐ

 今回の装置は、赤外線距離センサーに手をかざすと、obnizのリポジトリに保存していたテレビの赤外線信号が読み出され、赤外線送信
そうしん
受信
じゅしん
モジュールから送られるしくみだよ。

2 プログラミングしよう!

 前回つくったものとは別に、新しいプログラムをつくっていくよ。 

 電池
でんち
ボックスのスイッチをオンにして、ブロックプログラミングエディターを立ち上げよう。立ち上げる方法は、「obniz Boardとスマートフォンを接続して、プログラミングエディターを立ち上げよう」を参考にしてね。

① 一番上にある「“obniz”をobniz id“xxxx-xxxx”に接続する」ブロックだけを残し、他のブロックを削除
さくじょ
しよう。“xxxx-xxxx”に、自分のobniz idを入力してね。

「“obniz”をobniz id“xxxx-xxxx”に接続する」ブロック

② 赤外線送信・受信モジュールと、赤外線距離センサーのブロックを用意するよ。
 電球のアイコンから「“obniz”に“irmodule”を接続する」を、温度計のアイコンから「“obniz”に“gp2y0a21yk0f”を接続する」を取り出してつなげよう。
 赤外線距離センサーのピン番号を、vcc: 9、gnd: 10、signal: 11に変更
へんこう
しよう。

赤外線送信・受信モジュールと、赤外線距離センサーのブロックをつなげる

③ 矢印
やじるし
が円を
えが
いているアイコンから「ずっと~実行」を、2本の矢印が書かれたアイコンから「もしも“true”実行
じっこう
」を取り出そう。「ずっと~実行」の中に「もしも“true”実行」入れよう。

「ずっと実行」ブロックと、「もしも”true”実行」ブロックをつなげる

④ 2本の矢印が書かれたアイコンから「“10” “=” “10”」を、温度計
おんどけい
のアイコンから「“gp2y0a21yk0f”の計測
けいそく距離
きょり
(mm)」を取り出そう。2つのブロックをつなげ、
等号
とうごう
と数字を「“gp2y0a21yk0f”の計測距離(mm) “<” “200”」に変更しよう。

⑤ 電球
でんきゅう
のアイコンから「“irmodule”から“ ”の赤外線を送信する」を、人のアイコンから「クラウドから“key“をロードする」を取り出してつなげよう。“key”は“テレビの電源
でんげん
”に書きかえるよ。

 矢印が円を描いているアイコンから「“500”ms待つ」を取り出してつなげよう。“500”は“1000”に変更
へんこう
してね。これは、手をかざしているときに何度もオン/オフの信号を送ってしまわないように、一度信号を送ったら1秒間プログラムを止めているよ。

 これでプログラムは完成だ。

3 装置を使ってみよう

 一応、装置としてはこれで完成だけど、ケースなどに入れてより使いやすくしよう。例えば、写真ではカーペットクリーナーのスタンドを使ってみたよ。obniz Boardや超音波距離センサーは粘着
ねんちゃく
りょく
の強い両面テープなどで貼り付けている。

つくった装置をケースに入れる

 ケースに入れたら、さっそく使ってみよう!
 ケースごと、いつもテレビを見ながらくつろぐ場所に設置しよう。赤外線送信・受信モジュールがテレビを向いていることと、赤外線距離センサーの上に物がないことを確認してね。

テレビの前に置いて、使ってみよう!

 スマートフォンでプログラムを実行したら、赤外線距離センサーに手をかざそう。テレビがつくよ。再び手をかざすとテレビを消せるよ。
 手をかざすと好きなチャンネルに切り替わるようにしてみても、おもしろいかもしれないね。自分や家族が使いやすいように改良して使ってみてね!

(文/トボリ 撮影/青柳敏史)

プログラミング教材 obniz

KoKa obnizスマートホームキット

¥12,650- (税込)

KoKa Shop!で購入する

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG