
「子供の科学」2023年4月号の付録「KoKa手帳2023」は、もう手に入れたかな? 今年のKoKa手帳はひと味違うんだ。月ごとに予定を管理できる月間スケジュールページが新たに登場したり、週間ページもメモ欄が拡充したりと、大幅リニューアルしたよ。
そんなKoKa手帳には、まだまだ楽しむ要素がいっぱい! 今年のテーマはずばり「カスタマイズ」。
カスタマイズって、一体なにをするの? と画面の前で戸惑っているキミ。このページを最後まで読んでくれたら大丈夫だ。「KoKa手帳」を最大限に使えるキミだけのオリジナル「KoKa手帳」をつくるコツを教えるよ!
1週間の〇〇を設定してフィードバック!

週間スケジュールページの右側が全面メモページになったよ。
一番上には一週間の「目標」や「やりたい」ことなど、今週のテーマを自分で好きに立ててみよう。
方眼になったMEMOページにその成果や勉強したこと、家族からのフィードバックをもらって書いてみるのもいいね。もちろん、目一杯落書きをしたり、日記を残したり、自由に使ってOKだ。

表紙を好きなデザインに着せ替え

今回は、いろいろな表紙に変えられるよう、表紙を着せ替えして楽しめるブックカバーを用意したよ! デザインは随時更新していくので、今の表紙が見慣れてしまったなと思ったときは、時折覗いてみてね。
着せ替え方法はいたって簡単。好きな表紙のPDFファイルをダウンロードして、プリントアウトしよう。A4の用紙に100%の倍率で印刷してね。(100%から小さく印刷されても大丈夫なよう、少し大きめにつくっているよ)
着せ替えカバーの折り方









※着せ替えカバーデータのダウンロードにはコカネット無料会員登録が必要です。
●ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した木星画像

左:©NASA, ESA, CSA, STScI
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真を使った表紙だよ。詳しい画像の説明は、過去の川巻獏先生が連載していたページを読んでみよう。
●藤井旭先生とチロ①

長年『子供の科学』で連載を担当していた藤井旭先生のイラストを使った表紙。藤井先生とチロと一緒に夜空を見上げて、天体観測をしたくなるね。
●藤井旭先生とチロ②

同じく藤井旭先生のイラストをふんだんに使った表紙。目がちかちかとする(?)くらいにたくさん散らした星模様がレトロポップでとってもかわいい。
●アルマ望遠鏡の夕暮れ

南米チリのアタカマ砂漠。標高5000mの高山に60基を超える電波望遠鏡群が立ち並ぶ。ここは電波を使って遠い銀河を観測する宇宙科学の最前線基地。酸素が薄いため酸素マスクを着けながら撮影した美しいマジックアワーの瞬間だ。
●KoKa手帳2021バージョン

©NASA/MSFC/David Higginbotham
アメリカ航空宇宙局(NASA)が中心となり、欧州宇宙機関(ESA)らと共同で開発を進めている「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」。赤外線を捉えることで、初期宇宙に形成された銀河や星の観測、太陽系惑星の探査などで大活躍中。
●1万桁円周率

いつでも1万桁の円周率を持ち歩けるカバー。赤と青の2種類用意したから、好きな色を選んでね。

科学データページをカスタマイズ

過去にKoKa手帳で掲載していた科学データを、好きなように持ち歩けるよう、PDFデータでダウンロードできるぞ! 自分の好きな科学データをプリントアウトして、メモページに貼り付けてね。
やり方は着せ替えカバーと同じくとっても簡単。A4に倍率100%でプリントアウトしよう。
科学データページカスタマイズ方法







※科学データページのダウンロードにはコカネット無料会員登録が必要です。
●日本の活火山

●危険な外来生物

●鉱物図鑑の見方

●鉱物の基礎知識

●世界時間

「Koka手帳」オリジナルシールをはりつけよう

Fujisan.co.jpにて子供の科学を定期購読すると、KoKa手帳に使えるシールがもらえるキャンペーンを実施中!(2023年3月21日までにお申し込みください)。
『子供の科学』に登場するキャラクターたちがいっぱい登場して、キミの手帳をにぎやかに盛り上げてくれるはず。さらに、予定の管理にも便利なシールもたくさんあるから、とっても使い勝手がよし。


以上が「KoKa手帳2023」の楽しみ方だ! 自分流にいろいろカスタマイズを楽しんで、2024年の3月まで愛用してくれたらうれしいな。もっとこんな機能が欲しい! などのキミの意見も待っているよ~~。

文
