梅雨に雨がたくさんふるのはなぜ?

風がぶつかって起こる上昇気流で 雲が発生し雨を降らせる

梅雨入りの日の天気図を見ると、北のオホーツク海方面の冷たい高気圧から吹き出す冷たい北よりの風と、南側の太平洋高気圧から吹き出す暖かく湿った南よりの風がぶつかりあったところに、梅雨前線がありますね。2方向から風がぶつかると、上昇気流が起こります。これが雲を発生させ、雨をたくさん降らせるのです。つまり、風がぶつかる境目が梅雨前線なのです。また衛星写真の雲の様子やその他の研究では、梅雨の発生は地球規模の大きな大気の流れによるものであることもわかってきました。日本の梅雨入りの早い、遅いはインドの南西モンスーン(季節風)の開始日とも大体関連しています。

九州やその他の西日本では6~7月の梅雨時の雨量が多いのですが、東京など東日本では梅雨期間中の6~7月よりも秋の9~10月の雨量の方が多いのです。これは秋に日本付近に停滞する秋雨前線の活動が台風の北上により盛んになって雨の量がより多くなるためです。また「梅雨」という名前ですが、中国で梅の実が熟する頃に降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本に伝わった、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨」と呼んだ、くさるという意味の「潰える」から変化した、との諸説があります。
?

戸山 九 (気象予報士)

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG