【6月のミッション】家にあるもので「しかけ装置」をつくろう!

藤原麻里菜先生の作品「醤油が手元に来るマシーン」より

 子供の科学2024年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」6月のミッションページ。今月は「しかけ装置」をつくるミッションだ!

 しかけ装置というのは、玉を転がしたり、ドミノを倒したりして作動し、次々と動きが連鎖して実行していく装置のこと。NHK Eテレで放送されている『ピタゴラスイッチ』のようなもの、というとわかりやすいかも。キミも簡単なしかけ装置をつくって、スマートフォンやデジタルカメラなどの撮影機能で撮影をして、動画ファイルを投稿してね!

1. しかけ装置をつくろう

 ボールを転がしてドミノを倒したり、支えが外れていろんなしかけが起こる「ルーブ・ゴールド・バーグマシーン」をつくるよ!

 家にある段ボールやビー玉、おもちゃやひもなどを使ってつくってみよう。大きいものをつくろうと意気込むと、だいたい完成できなくてがっかりしちゃうから、まずは小さなものからつくるところからはじめよう。

 藤原麻里菜先生は、ボールを転がすと支えが外れてしょうゆが手元に来るマシーンを丸1日かけてつくったんだって!

藤原麻里菜先生がつくった「しかけ装置」の動画がこちら!

●しかけ装置のつくり方

① 頭の中で、どんな装置かイメージする

藤原先生の装置では、まず傾斜のあるところに電車のおもちゃを走らせる。すると、電車がビー玉が置いてある部分に当たり、当たった衝撃でビー玉が動き出すしくみだ!

 どんなしかけがあって、どんな動きをするものができそうかな?
「トイレットペーパーの芯を半分にカットして、すべり台みたいにして玉を転がしたい!」とか、「本を並べてドミノみたいにしたい」など、やってみたいことを考えたらどうかな? 動きが連続するためにはどんなしかけが必要か考えてみよう。

② 用意するもの

・家にある段ボールや厚紙、ビー玉、おもちゃ、ひもなど
・ハサミやセロハンテープなどの工作道具
転がる丸い形状ものと、その通り道になりそうなものがあるとつくりやすいよ。
ちょうどいいものがなければ、厚紙や粘土などで工作してももちろんOK!

③ 小さい範囲から少しずつつくる

 急に大きな装置をつくろうとしても難しい。まずは狭い範囲からつくって、できたらそのエリアを広げて…とやると実現しやすいよ。

④ 失敗したら、うまくいかない理由を探る

 ビー玉が途中で止まってしまったり、うまく支えが外れなかったり、動きが進まないこともあるはず。そんなときは、なぜうまくいかないか?を考えて、調整しながら進めるのが大切。藤原先生も、トライアンドエラーを繰り返して完成に近づけるんだそう!

 

2. つくったしかけ装置を動画で撮影して、編集部に投稿、報酬を手に入れよう

 しかけ装置ができたら、スマートフォンのカメラ機能や、デジタルカメラを使って動画で撮影しよう。

 一番できのいい動画を編集部に投稿してね。そのときに、作品名や作品の紹介も一緒に書いてね。

 投稿してくれた人の中から、抽選で工作の本『わくわく工作部 ①輪ゴム・ゼンマイで動かそう』をプレゼントします!

『わくわく工作部 ①輪ゴム・ゼンマイで動かそう』
著: かんばこうじ 編集: 子供の科学(誠文堂新光社)
身近なものでつくることができる、しかけや動きのある工作集。型紙つき。

 編集部に報告された内容は藤原先生が確認して、おもしろいものを本誌2024年10月号(9月6日発売)で紹介する予定。藤原先生に報告を見てもらいたい&プレゼントが欲しい人は、2024年7月22日(月)までにご報告を! たくさんのご応募をお待ちしています!

※ミッションの報告投稿にはコカネット無料会員登録が必要です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ミッションカレンダー2024アイキャッチ.png

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 1月号

CTR IMG