ものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2023」に行ってきたぞ! 編集部レポート!

 2023年10月14日と15日の2日間、東京お台場にある東京ビッグサイトで、株式会社オライリー・ジャパンが主催する「Maker Faire Tokyo 2023」が開催されました!

 身近になったテクノロジーを使って、いろいろなものをつくりだす「メイカー」の人たちが集まって、展示とデモンストレーションをするイベントで、あっと驚くようなものだったり、うちにもほしい便利なモノだったり、とにかく楽しいものだったり、いろいろなメイカーの作品が見られます。

 それだけではなく、段ボール工作やプログラミング、ハンダ付けの体験もできて、ものづくり好きにはたまらないイベントです。コカ編集部ではタケモが取材に行って、面白いと思ったものをレポートするよ!

操縦できる巨大ロボット

勇者技術研究所」ではロボットの操縦体験ができました。腕と手に操縦用の装置を取り付けて動かすと、ロボットの腕が動きます! スペースの関係もあって動かせるのはロボットの腕と手ですが、自分の腕を動かすと、目の前のロボットの腕が動くのには思わず興奮! 行列もできていた人気の展示でした。

右のロボットをを操縦しました。実はこのロボット、モビリティに変形するそうです(会場では変形のデモはしていません)。
ここに座って操縦しました。操縦するロボットは席の右側にあって、見ながら操縦ができるのですが、ついつい画面も見てしまいます…

木製の歯車を組み合わせてつくったロボットアーム

 「木の歯車工房」のロボットアームは、木の歯車を組み合わせてつくられています。レバーで操縦して動かすことができます。会場では積み木を積むデモを見せてくれました! 技術もスゴイけど、見た目もカッコいいですね。操縦してみたいなあ。

2本のレバーを左右に動かすことで操縦をしていました。レバーの動きに合わせて歯車がどう動くのかが見えるのも面白いです。

micro:bitで動く改造ロボット

 会場を歩いていると、なんと『プログラミングでなにができる?第2版』を宣伝してくれている、ありがたいロボットに出会いました。

青学つくまなラボ」によるこれは、『プログラミングでなにができる?第2版』の監修者で、コカの連載「はじめようジブン専用パソコン」でおなじみの阿部和広先生が、市販のプラットフォームをmicro:bitを使って改造したそうです。自分が持ってるmicro:bitを使って改造できるんだ! と思うとやってみたくなりますよね。

『プログラミングでなにができる? 第2版』を宣伝してくれているロボットに遭遇!
市販のプラットフォームを改造して、micro:bitをつなげています。プログラムはMicrobit Moreでつくって、micro:bitのbluethoothで通信してコントロールしています。

予告状をつくってくれるマシン

 ドラマなどで出てくる予告状は、新聞の文字を切り貼りしていることが多いですよね。それを自動でつくってくれるマシンです。「tofunology」の「予告状マシン」です。iPadのアプリで、新聞の文字一覧から文字を選んで、レイアウトを決めるだけで予告状がつくれるものです。新聞の文字をカメラで検出するなど、すごい技術をおもしろいことに使っているのがでいいですね。

「予告状マシン」は新聞から文字を切り出して、予告状の紙まで持っていき、貼り付ける作業をして予告状を完成させます!
完成した予告状はこんな感じになります。

魔改造されたミニ四駆

 ここにあるのは「ミニN駆実行委員会」による、魔改造されたミニ四駆たちです。改造しすぎて四駆ではなく「N駆」になったもののあるとか。レースも行っていましたが、それ以外の時でもデモ走行を見せてもらえました。タイヤじゃなくて脚だったり、動力も電池じゃなくてゴムやゼンマイとか、いろいろなものを使って改造していました。こういうミニ四駆やってみたいですね。

魔改造されたミニ四駆の数々。

自分のおもちゃをロボット化したい!

 「つなげばうごくbCore」では、とても小さなBLEリモコンロボットコアデバイス「bCore」を展示していました。「つなげば動く」とあるように、ラジコンサーボやモーターにつないで、スマホアプリでコントロールすることで動かすことができます。自分のプラモデルや工作に組み込んで動かしてみたいときにぴったりかも。ブロックプログラミングにも対応したそうなので、自分でプログラミングもできそう!

「bCore4」はモーター2個、LED4個、ラジコンサーボが2個、電池をつなげることができます。
デバイスそのものがとても小さいので、おもちゃのロボットに組み込むのもやりやすそうです。

「たのしいmicro:bitコンテスト」グランプリ作品

 株式会社スイッチエデュケーションと、株式会社オライリー・ジャパンが主催する「たのしいmicro:bitコンテスト」の受賞結果が発表されていました。

 グランプリを受賞したのはotamaさんの「月齢ドーナツ」。月を見て「おいしそうだな」と思ったのがきっかけでつくった、ミニドーナツを自分の好きな月齢にデコレーションするための調理器具。micro:bitのボタンで月齢を指示すると、装置のカバーが、指定した月齢ののデコレーションができる位置まで動きます。その位置に合わせて粉砂糖をかけると、月齢ごとのドーナツが完成します。おやつの時間が楽しくなるような装置ですよね!

装置自体はレゴを使って組み立てています(カバーは3Dプリンターでつくったそうです)。プログラムはMicroPythonでプログラミングをしたとのこと。

動きがわかるからくり人形

 今江科学の「乱杭渡り 二足歩行するからくり人形」は「乱杭渡り」という江戸時代の杭の上を歩くからくり人形を、現代の技術で再製作したものだそうです。アクリル板をレーザーカッターで切り、ネジやくさびで組み立てています。
面白いのは、どのように動くのかが見える構成になっていることです。手前のハンドルを回すと、一歩ずつどのように足を動かして歩くのかがよくわかります。機構の勉強にもなるぞ。

ハンドルを回すと、段になった杭を登っていくぞ。

段ボールでつくったコスチュームを着てパレード!

 Maker Faireはワークショップでものづくりの体験ができます。「ダンボールパレードをつくろう!」(パレードを構成する楽団員のコスチュームを段ボールでつくる)、「なりきりティラノ」(段ボールでつくる動く帽子と尻尾)の参加者によるパレードもありました。みなさん自分でつくったコスチュームをつけて、MakerFaireの会場を練り歩いていました。段ボールがアイデア次第でいろいろなコスチュームに変身するのは楽しそうですね!

それぞれ自分でつくった段ボールのコスチュームを身に着けて、会場をパレード!

 このほかにもいろいろな展示やワークショップがあって、とても盛り上がっていました。次回のMaker Faire Tokyoは来年の開催ですが、ほかの地域でもMaker Faireが開催されています。これから開催されるものもあるので、MakeのWebサイトのイベント情報をチェックしてみてくださいね。ものづくりに興味があるなら、絶対に楽しめるイベントです。

子供の科学編集部 著者の記事一覧

1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。話題の科学ニュースを、どこよりもおもしろく、わかりやすく解説。宇宙、生き物、テクノロジーなど、好奇心旺盛な子供たちがわくわくする科学をお届けします。創刊以来、研究者や医師、エンジニアなど一流の人たちが子供時代に読んでいた雑誌として知られています。また、毎月工夫をこらした実験や工作を多数紹介。手を動かしてものづくりをする体験を提供しています。子供向けのプログラミング学習記事も充実。記事の内容と連動したプログラミングキットの開発も行っています。

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 5月号

CTR IMG