2023-06-12
《コカデミア カガクノ英語》 第11回 ウマはウマでも
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック アブはシマウマの縞模様を視覚で感知 シマウマには美しい縞模様があります。近年、その […]
2023-06-12
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック アブはシマウマの縞模様を視覚で感知 シマウマには美しい縞模様があります。近年、その […]
2023-06-09
今回は「子供の科学」2023年7月号の「地図」の特集記事「地図を読もう! つくろう!」を深ボリ。地図にはネット地図、都市地図、観光マップなどいろいろな種類があるけれど、地形図って聞くと「学校で習ったけど難しい…」って思うかも? 地形図が読めるようにな […]
2023-06-01
こんにちは。ルイ殿です。6月がやってきたー‼ 2023年ももう折り返しなんてウソでしょうぉぉぉぉという気持ちでいっぱい。ここから本気出していかなきゃ……(汗)。梅雨に入ると、気持ちもジメジメして疲れやすくなる人もいるよね。そこは体調第一でいきましょ […]
2023-05-16
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック 夜行性ポリネーターの重要性 蜜や花粉を求めて花を訪れる昆虫たち。その昆虫の体につ […]
2023-05-15
『子供の科学』2023年4月号特集「“最強”の恐竜」でご協力いただいた、筑波大学生命環境系助教・田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査を行い、恐竜の卵や繁殖行動の研究を行っています。6月18日(日)のオンライン講座では、田中先生に恐竜研究の最前線 […]
2023-05-10
「子供の科学」2023年6月号の記事「近くにいる! 毒のある生き物」をさらに深ボリしていくこのコーナー。今回は、本誌で紹介しきれなかった、毒のある植物について紹介します。食べられるものと姿が似ている種類は要注意! 意外に怖い園芸植物 『子供の科学』 […]
2023-05-02
こんにちは。ルイ殿です。やほーい、ゴールデンウィーク到来‼ みんな、どんなふうに過ごすのかな? 体調には気を付けつつ、思う存分楽しみましょう。おいしいものも食べるゾォォ。 さて、コカデミア4月のアンケートにご協力ありがとうございました! お待ちかね […]
2023-04-17
将来、大学で古生物学を学びたい、恐竜の研究者になりたいと思っている人は多いでしょう。筑波大学の田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査をしたり、恐竜の卵や繁殖行動などの研究を行っています。小さいころから「恐竜博士」になるのが夢だったという田中先生に、 […]
2023-04-14
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック カイギュウ類の進化の道すじについて新たな知見 人魚のモデルともいわれるジュゴンは、 […]
2023-04-10
「子供の科学」2023年5月号の「教えてセンパイ!」で取材したのは、東京学芸大学附属高校クイズ研究部。4年前に部に昇格し、現在、男女合わせて11名が在籍。根っからのクイズ好きが集まり、“競技クイズ”と呼ばれるジャンルで強くなろうと、日々、切磋琢磨して […]
人気のタグ