2023-02-09
《子供の科学 深ボリ講座》海城中学高等学校 地学部の湧水調査を追った!
「子供の科学」3月号の「教えてセンパイ!」で取材したのは、海城中学高等学校地学部。2007年に同好会からスタートし、翌年、部に昇格。現在は数々の国内外の地学(地球科学)に関わる大会で優秀な成績をおさめる、自然科学系の部活です。一口に地学といっても、部 […]
2023-02-09
「子供の科学」3月号の「教えてセンパイ!」で取材したのは、海城中学高等学校地学部。2007年に同好会からスタートし、翌年、部に昇格。現在は数々の国内外の地学(地球科学)に関わる大会で優秀な成績をおさめる、自然科学系の部活です。一口に地学といっても、部 […]
2023-01-20
「好き」なことを仕事にして大活躍している研究者や開発者、起業家など、さまざまな職業のセンパイが登場! 仕事の魅力や目指し方など、将来につながるお話を伺います。興味のある職業のセンパイと直接話ができるオンライントークイベントも開催! オンライントークラ […]
2023-01-20
宇宙科学の理論研究というと何だか難しそうなイメージですが、“理論家”と呼ばれる研究者はどんな仕事をしているのでしょうか? さまざまな惑星や小天体の研究を行い、JAXAの惑星探査計画にもたずさわる兵頭龍樹先生に、月や火星に行く本当の意義について、ご自身 […]
2023-01-10
子供の科学2023年2月号の「かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!」特集では、たくさんの家庭用コミュニケーションロボットを紹介しています。さらなるロボットの進歩に向けて、いったいどんな課題があるのでしょうか。本誌でも取材に応じてくださっ […]
2023-01-06
さまざまな惑星、小天体、リングの形成・進化過程の理論の研究を行い、「Cassini」「はやぶさ2」「BepiColombo」などの惑星探査計画にも携わるJAXA宇宙科学研究所・兵頭龍樹先生がオンライン講座に登場します! 講座の前半は、子供の科学2 […]
2023-01-06
ルイ殿です。コカデミア12月のアンケートにご協力ありがとうございました! お待ちかね、「コカデミアクリアファイル」の当選者発表です。 【12月の当選者】 えりー(神奈川県) おりょう(愛知県) サンサンさん(東京都) 大節(新潟県) KAHO(埼 […]
2023-01-06
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック 地中に捕虫袋をもつウツボカズラを発見! 食虫植物のウツボカズラは、壺状の捕虫袋で昆 […]
2022-12-13
「子供の科学」1月号の「教えてセンパイ!」で取材したのは、N/S高のeスポーツ部。数々の大会で優勝をおさめている、高校生eスポーツ界の強豪校です。部には2022年11月現在で、約2900人のメンバーが在籍していますが、N/S高自体がネットの高校で、部 […]
2022-12-13
『子供の科学』では毎月、大人も知らないような最先端の科学の紹介や、身近でおもしろい科学の知識などを盛りだくさんでお届けしています。ここでは、プレミアム会員になって電子版で読んでいるという中高生に向けて、『子供の科学』の記事をさらに深ボリした情報をお届 […]
2022-12-09
ルイ殿です。コカデミア11月のアンケートにご協力ありがとうございました! お待ちかね、「コカデミアクリアファイル」の当選者発表です。 【11月の当選者】 最強ハム(千葉県) エスカルゴ(静岡県) renrenren07(神奈川県) いちご(愛知県 […]
人気のタグ