2023-05-10

    《子供の科学 深ボリ講座》気を付けよう! 山菜や野菜と間違えやすい有毒植物

    「子供の科学」2023年6月号の記事「近くにいる! 毒のある生き物」をさらに深ボリしていくこのコーナー。今回は、本誌で紹介しきれなかった、毒のある植物について紹介します。食べられるものと姿が似ている種類は要注意! 意外に怖い園芸植物  『子供の科学』 […]

    2023-05-02

    2023年4月のコカデミアプレゼント当選者発表&5月アンケート募集スタート

     こんにちは。ルイ殿です。やほーい、ゴールデンウィーク到来‼ みんな、どんなふうに過ごすのかな? 体調には気を付けつつ、思う存分楽しみましょう。おいしいものも食べるゾォォ。 さて、コカデミア4月のアンケートにご協力ありがとうございました! お待ちかね […]

    2023-04-17

    筑波大学生命環境系助教・田中康平さん -卵化石から進化の謎を解き明かす「恐竜博士」《好きをミライへつなげる講座》

    将来、大学で古生物学を学びたい、恐竜の研究者になりたいと思っている人は多いでしょう。筑波大学の田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査をしたり、恐竜の卵や繁殖行動などの研究を行っています。小さいころから「恐竜博士」になるのが夢だったという田中先生に、 […]

    2023-04-14

    《コカデミア カガクノ英語》 第9回 カイギュウの進化の道すじ

    英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック カイギュウ類の進化の道すじについて新たな知見  人魚のモデルともいわれるジュゴンは、 […]

    2023-04-10

    《子供の科学 深ボリ講座》東京学芸大学附属高校クイズ研究部 競技クイズでの必勝法とは⁉

    「子供の科学」2023年5月号の「教えてセンパイ!」で取材したのは、東京学芸大学附属高校クイズ研究部。4年前に部に昇格し、現在、男女合わせて11名が在籍。根っからのクイズ好きが集まり、“競技クイズ”と呼ばれるジャンルで強くなろうと、日々、切磋琢磨して […]

    2023-04-07

    2023年3月のコカデミアプレゼント当選者発表&4月アンケート募集スタート

     こんにちは。ルイ殿です。先月のこの更新では「早くコートなしで外を歩きたい!」と書いていたのですが、まさにそんな季節がきた!やっときた‼ 雑草の観察にも最高のシーズンです。今はやはりタンポポが目につきますね。4月のミッションカレンダーは「タンポポ分布 […]

    2023-04-04

    【期間延長!なくなり次第終了】「コカデミア手帳2023」がもらえる!『コカデミア』公開1周年記念キャンペーン《コカネットプレミアム(DX)会員登録》

     雑誌『子供の科学(愛称:コカ)』編集部が、科学に興味・関心のある中高生に向けて、「好き」なことがもっと好きになる学びと、それを将来の仕事につなげる情報、体験をお届けするWebメディア『中高生の科学 コカデミア』が、2月で公開1周年を迎えました!   […]

    2023-03-24

    JAXA宇宙科学研究所・兵頭龍樹

    JAXAの研究者が語る宇宙研究最前線!「惑星探査の夢を本気で考えよう」

     さまざまな惑星、小天体、リングの形成・進化過程の理論の研究を行い、「Cassini」「はやぶさ2」「BepiColombo」などの惑星探査計画にも携わるJAXA宇宙科学研究所・兵頭龍樹先生がオンライン講座に登場。  講座の前半は、子供の科学2023 […]

    2023-03-15

    《コカデミア カガクノ英語》 第8回 「耕すこと」の始まりと広がり

    英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック オリーブは7000年前に栽培されていた!?  私たちはさまざまな果樹を栽培して、日々 […]

    2023-03-13

    《子供の科学 深ボリ講座》もっと知りたい! 段ボールのすごいヒミツ

    「子供の科学」2023年4月号の記事「追跡! 進化する段ボール」をさらに深ボリしていくこのコーナー。今回は、本誌で紹介しきれなかった段ボールの「得意ワザ」や、進化系パッケージ包装のしくみをもっとくわしく紹介するよ! 最後に「おもしろ段ボールクイズ」も […]