2022-05-18
「楽しい」のスイッチはいつ入る?《ルイ殿》-コカデミア編集会議室より
こんにちは。『子供の科学』編集部員のルイ殿です。主に『コカネット』や『コカデミア』の記事の制作を担当しています。頭の上に乗っているネズミは「チュー太郎」といいます。ルイ殿のよき相棒です。 さてさて、2022年のゴールデンウィークが終わってしまいま […]
2022-05-18
こんにちは。『子供の科学』編集部員のルイ殿です。主に『コカネット』や『コカデミア』の記事の制作を担当しています。頭の上に乗っているネズミは「チュー太郎」といいます。ルイ殿のよき相棒です。 さてさて、2022年のゴールデンウィークが終わってしまいま […]
2022-05-13
大学院生の頃、研究のために出かけたボルネオで大規模な森林伐採を目の当たりにし、生物多様性を守ることを目的に、ゲームのように楽しめるアプリ「バイオーム」を開発。「生き物が好き」、「自然環境を守りたい」という思いから、誰もやったことがない仕事につなげた […]
2022-05-10
2022年6月号の『子供の科学』では、梅雨から夏にかけての空模様について詳しく解説し、豪雨災害から身を守るためのポイントまで紹介しています。ここでは、誌面で掲載しきれなかった、「気象庁ホームページ」の使いこなし術をもっと深掘りします。サイエンスライタ […]
2022-05-02
2022年4月17日(日)、メタバースプラットフォーム「cluster」を立ち上げ、日本のメタバース業界をけん引する若き経営者・クラスター株式会社の加藤直人さんをお招きして、「好きをミライへつなげる講座」トークライブを開催。『コカデミア』読者の中高 […]
2022-04-28
数学者と聞くと、机の上で計算しながら何やら難しいことを考えているというイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょう? 6/11(土)開催の「好きをミライへつなげる講座」トークライブには、東京大学で「統計物理学」を研究する佐 […]
2022-04-28
数学者と聞くと、机の上で計算しながら何やら難しいことを考えているというイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか? 今回は、東京大学で「統計物理学」を研究する佐々田槙子さんに、数学者の仕事のおもしろさについて語っていただ […]
2022-04-22
2022年4月17日(日)、メタバースプラットフォーム「cluster」を立ち上げ、日本のメタバース業界をけん引する若き経営者・クラスター株式会社の加藤直人さんをお招きして、「好きをミライへつなげる講座」トークライブを開催。『コカデミア』読者の中高 […]
2022-04-08
『子供の科学』2022年5月号よりスタートした隔月連載「教えてセンパイ!」は見てくれたかな? この連載では、小中学生の読者に向けて、科学への興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を紹介しているんだ。 そこで、「僕たちのことも取材してほしい […]
2022-04-08
ツッティーです。3月のアンケート、ご意見・感想などの投稿ありがというございました! まずは「コカデミアクリアファイル」の当選者を発表します。 【3月分の当選者】 フラワーガール(兵庫県) セイゴストリーム(千葉県) けろ(山梨県) にっしーのひと […]
2022-04-08
『子供の科学』2022年5月号からスタートした新連載「教えてセンパイ!」。科学分野への興味を探求できる高校や高専の授業・部活動を隔月で紹介する連載です。連載の第1回では、将来の国際的な科学技術人材を育成のため、文部科学省に認められたスーパーハイエンス […]
人気のタグ