2022-10-07
【ツアー04】ロジカル・ミステリー・ツアー
※本コンテンツの転載はご遠慮ください。無許可による転載、複製、転用等は法律により罰せられます。 「ロジカル・ミステリー・ツアー」メインサイトへ戻る
2022-10-07
※本コンテンツの転載はご遠慮ください。無許可による転載、複製、転用等は法律により罰せられます。 「ロジカル・ミステリー・ツアー」メインサイトへ戻る
2022-10-07
「子供の科学2022年11月号」の付録「円周率10000桁」のポスターでみんな遊んでくれたかな? 円周率10000桁ポスターで遊ぼう! 円周率を覚えてみたり、ある数列が隠れているのを探してみたり、遊び方はいろいろあるよ。ぜひチャレンジしてみてね! […]
2022-09-10
※本コンテンツの転載はご遠慮ください。無許可による転載、複製、転用等は法律により罰せられます。 お詫びと訂正本コンテンツの3ページに漢字の誤りがございました。正しくは下記の通りです。お詫びして訂正いたします。●「直経」→「直径」 「ロジカル・ミス […]
2022-09-08
夏至は、北半球では1年のうちで最も昼が長くなる日ですね。南極の昭和基地では5月末から7月中旬まで続く太陽が昇らない「極夜」の折り返し日にあたります。南極圏内の各基地ではミッドウィンターフェスティバルというお祭りを盛大に開催し、昼間でも薄暗くて、でき […]
2022-09-01
持ち運び可能で、お手軽かつ本格的なミクロ観察ができるハンディ顕微鏡「RXT300」を使って、身近なモノや生き物などのミクロの世界を観察!顕微鏡の使い方の基本を覚えたら、実際に花など生物のミクロ観察にチャンレジ。実際にプレパラートをつくって、生き物を […]
2022-09-01
桜井進先生
連載「めざせ!マスマジシャン」でおなじみ、マスマジシャンこと桜井進先生が教える自由研究講座!この講座では、桜井先生が審査委員を務める「算数・数学の自由研究」作品コンクール(一般財団法人 理数教育研究所主催)の実際の作品テーマを例にあげながら、身近な […]
2022-08-28
かわいいクジラちゃんロボットをつくって、AI(人工知能)のプログラムで動かしてみよう! ロボットをつくるのも、AIのプログラミングも体験できるゾ! ■講師 ユカイ工学(『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』著者、「ココロキット」などの「k […]
2022-08-28
2022年8月7日に開催された「元気先生と一緒に自由研究!ふしぎ実験ワークショップ」のアーカイブ動画です。 科学系YouTuberとして活躍するサイエンスアーティスト・市岡元気先生と一緒に、自由研究におすすめの実験にチャレンジしよう! 今回紹介 […]
2022-08-20
地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生
化石の研究を専門としながら、陸上や海底などのさまざまな精密地形模型をつくり、地球科学をプロジェクションマッピングなどで「見える化」する技術の研究を進める芝原暁彦先生。この講座では、そんな新進気鋭の古生物学者が、自由研究に役立つ古生物の化石や地質の研 […]
2022-08-19
丸山宗利先生、長島聖大先生
ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生のお二人が、カブトムシやセミ、トンボなどの身近な昆虫でで […]
人気のタグ