2024-10-24
【コカトピ!】今度こそ!ispaceの月着陸船が打ち上げへ。探査車も搭載
気になるタグ 文/井上榛香 失敗を乗りこえて2回目の挑戦へ 東京の会社ispaceは、月面に荷物を運ぶ着陸船(ランダー)を早ければ12月に打ち上げます。打ち上げに使うのは、SpaceXのファルコン9ロケットです。着陸船はアメリカからロケットで打ち上 […]
2024-10-24
気になるタグ 文/井上榛香 失敗を乗りこえて2回目の挑戦へ 東京の会社ispaceは、月面に荷物を運ぶ着陸船(ランダー)を早ければ12月に打ち上げます。打ち上げに使うのは、SpaceXのファルコン9ロケットです。着陸船はアメリカからロケットで打ち上 […]
2024-10-22
気になるタグ 文/保谷彰彦 ヒトの会話のテンポ ヒトの会話と同じように、チンパンジーはジェスチャーで早口に「会話」していることが、セント・アンドリュース大学(イギリス)を中心とする研究グループによって発見されました。 ヒトは会話をするとき、交互に […]
2024-10-17
気になるタグ 文/土屋 健 とても珍しい化石 「クマムシ」は学術的には「緩歩動物」と呼ばれ、現生種だけでも1000種以上が報告されているグループです。いずれの種も全身がずんぐりむっくりしていて、4対の肢があります。大きさは、大きくても1mmには届き […]
2024-10-15
気になるタグ 文/土屋 健 小さな島の小さな人類 私たち現生人類は、「ホモ・サピエンス(Homo sapiens)」という一つの種です。現在の地球には、ホモ・サピエンス以外の人類は存在しません。しかし、かつての地球にはホモ・サピエンス以外にも多くの […]
2024-10-10
気になるタグ 文/白鳥 敬 災害時に通信手段が途絶えても遠隔手術できる? 遠隔手術とは、インターネットなどを利用して、病院から遠く離れた場所にいる患者さんの手術をすることです。医師が少ない地方や、地震や津波などの大規模災害時に役立つと期待されていま […]
2024-10-08
気になるタグ 文/斉藤勝司 植物の種を食べて運ぶのは鳥類、哺乳類だけ? 自力では移動することのできない植物の中には、他の動物に種を運んでもらう種類がいます。動物が好んで食べる果実を実らせ、種と一緒に食べてもらい、離れたところで糞と一緒に排せつしても […]
2024-10-07
本日2024年9月15日より、雑誌のオンライン書店「Fujisan.co.jp」にて、お得な定期購読割引キャンペーン「I LOVE MAGAZINES!」がスタート! 2024年11月30日までに子供の科学の定期購読を申し込むと、1年分の年間購読 […]
2024-10-04
秋はどんぐり・マツボックリで遊び倒そう! 今号は、どんぐりとマツボックリを使った実験や遊びをたくさん紹介しています。そもそもどんぐりって何?という基本知識から、種類の見分け方チャートを載せた特大ポスターまで、トコトン解説。これ1冊あればどんぐり・マツ […]
2024-10-03
気になるタグ 文/井上榛香 登山中のケガや急病など、携帯電話の電波が届かない場所で緊急事態に巻き込まれたときなどに、人工衛星を経由してSOSを発信するiPhoneの新しい機能が日本でも使えるようになりました。この衛星経由のSOS機能は、2022年に […]
2024-10-01
子供の科学100周年パートナーの株式会社アソビズムは、実験やものづくり、自然観察など、好きなことをトコトンやりたい小中学生を応援する“次世代教育プログラム”「小中学生トコトンチャレンジ2024」をサポートしています。 数々のヒットゲームを生み出し […]
人気のタグ