2023-11-08
昭和基地のオゾンゾンデ観測(2023年12月号)
オゾンは酸素原子3個からなる気体です。上空約10~50kmには、オゾンの集まっているオゾン層があり地球を覆っています。 南極では、春になると上空のオゾンが破壊され、オゾンホールと呼ばれるオゾン層に穴のあいたような状態になる現象が見られます。オゾン […]
2023-11-08
オゾンは酸素原子3個からなる気体です。上空約10~50kmには、オゾンの集まっているオゾン層があり地球を覆っています。 南極では、春になると上空のオゾンが破壊され、オゾンホールと呼ばれるオゾン層に穴のあいたような状態になる現象が見られます。オゾン […]
2023-09-08
南極の昭和基地では、毎年約30人の隊員が1年間の越冬生活を送ります。 日本からの物資の輸送は南極観測船「しらせ」による年に1回のみ。1年間に消費する食材の量は、飲みものやお菓子なども含めてひとり当たり約1tです。越冬生活を送るために予備も含め、毎 […]
2023-07-10
第7回を読んでくださったみなさんはご存知かもしれませんが、今年の3月23日、南極の昭和基地の空一面に美しいオーロラが現れました。 オーロラは、北極や南極で見られる大気の発光現象です。その源は、地球の周りの宇宙にある電気を持った粒子、つまり、電子や […]
2023-05-10
みなさん、こんにちは。 第63次南極地域観測隊からバトンを受け取った第64次南極地域観測隊です。日本から約1万4000km離れた南極・昭和基地からレポートしています。 日本の南極地域観測隊は、60年以上にわたって地球環境を探る観測を続けています […]
2023-03-09
南極の夏が始まる11月、アデリーペンギンが海氷上を一列に移動する姿が見られるようになります。昭和基地周辺には営巣地(ルッカリー)が点在しており、ペンギンが子育てのために集まってくるのです。観測隊では、毎年10か所以上のルッカリーを訪れ、ペンギンの個 […]
2023-01-10
日本で見かける働く車は遠く離れた南極にもたくさんあります。現在昭和基地には合計80台ほどの働く車がいろいろな所で活躍中です。 昭和基地で働く車は大きく分けて、トラックなどのタイヤで走る「装輪車」と、ブルドーザーなどのクローラーで走る「装軌車」の2 […]
2022-11-10
南極の上空は、太陽からの有害な紫外線を吸収するオゾン層に穴があいているような状態になっていて、これを「オゾンホール」と呼んでいます。 1982 年に、昭和基地でオゾン全量がそれまでと比較して減少していることを観測し、これがオゾンホールの発見につな […]
2022-09-08
『子供の科学』で連載中の、南極観測隊の隊員のみなさんによる記事「南極観測隊PHOTO通信」がコカネットにも登場! 南極での活動や、生活の様子、南極ならではの生き物たちを写真でレポート。雑誌記事に載っていない写真もコカネットで見られるよ! 記事の全文は […]
2022-09-08
夏至は、北半球では1年のうちで最も昼が長くなる日ですね。南極の昭和基地では5月末から7月中旬まで続く太陽が昇らない「極夜」の折り返し日にあたります。南極圏内の各基地ではミッドウィンターフェスティバルというお祭りを盛大に開催し、昼間でも薄暗くて、でき […]
2022-07-07
オーロラは北極や南極でよく見られる自然現象で、昭和基地はオーロラを観測するのに絶好の場所です。太陽から不規則に太陽風《たいようふう》と呼ばれる電気を帯びたガスが噴出《ふんしゅつ》されて、その太陽風によって地球を取り巻く磁場《じば》に沿って電流が流れ […]
人気のタグ