2024-01-10
『子供の科学』創刊100周年インタビュー★グラフィックデザイナー・寄藤文平さん
1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発 […]
2024-01-10
1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発 […]
2024-01-10
金城さんは5年生のときにサステナブルサイエンス専攻を受講し、6年生になった今年は新しくできたビジネスアントレプレナー専攻のアドバンスコースに挑戦することを選びました。弟の亜蓮《あれん》さんもロボットAIテクノロジー専攻を受講し、兄弟揃って沖縄からNE […]
2024-01-10
夢中になるとものすごい集中力。ルービックキューブにハマれば、6面揃えるタイムアタックに挑戦するまで究めちゃうという遠藤さん。大学の先生のおじいちゃんの影響もあって、さまざまなサイエンスイベントに参加し、小さいころから研究が大好きです。小学3年生になっ […]
2023-12-12
1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発 […]
2023-12-08
根木さんは小学生のころから、とにかくものづくりが大好き! 4年生のときに、コロナ禍の中で思いついた、一緒に手を洗ってくれるロボットを実際に製作。「Shall we wash?」から「シャル君」と名づけました。さらに、「これは商品化できるかもしれない」 […]
2023-11-29
『子供の科学』創刊100周年記念プロジェクト「小中学生トコトンチャレンジ2024」でスペシャル審査員を務める東京大学教授・横山広美先生にインタビュー。ご自身の子供時代の経験、そして今の時代に子供たちにチャレンジしてほしいことについてお話を伺いました […]
2023-08-10
『子供の科学2023年9月号』のPickUPでは、発明芸人マシンガンズ・西堀亮さんの調印式を紹介したよ! 調印式とは、一般社団法人発明学会で会員のアイデアが商品化される際に行う公開契約調印式のこと。 6月17日の調印式に契約者として登場したのは、お […]
2023-05-15
さまざまな分野で活躍する医師に、お仕事の内容や魅力を語ってもらう連載「ドクターズ・リレー」。子供の科学2023年6月号では、獣医師として働く角田 満先生に取材。獣医師として大切にしていることや、獣医師をめざす人へのメッセージなど、本誌ではおさまりきら […]
2023-04-17
将来、大学で古生物学を学びたい、恐竜の研究者になりたいと思っている人は多いでしょう。筑波大学の田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査をしたり、恐竜の卵や繁殖行動などの研究を行っています。小さいころから「恐竜博士」になるのが夢だったという田中先生に、 […]
2023-03-09
さまざまな分野で活躍する医師に、お仕事の内容や魅力を語ってもらう連載「ドクターズ・リレー」。子供の科学2023年4月号では、小児科医として働く江田明日香先生に取材。誌面で紹介しきれなかった小児科医の仕事や、先生が一般的な小児科の仕事だけでなく、幅広く […]
人気のタグ