カテゴリー

今日のはてな

    2020-10-27

    GPSのしくみを教えてください

    3個の人工衛星との距離から現在位置を割り出す GPSは、アメリカが運用する「全地球測位システム」です。高度約2万kmで地球の周りを回る24個の人工衛星を使って、誤差数m~数十mで位置を測定します。衛星は、搭載された原子時計の正確な時刻と軌道上の位置に […]

    2020-10-27

    恐竜は何種類見つかっているの?

    約1000種類。毎年、少しずつ数が増えている 現在までに知られている恐竜の数は、およそ1000種類です。毎年、新しい恐竜が見つかっているので、この数は少しずつ増えています。その一方、研究が進み、別の種類と考えられていた恐竜が実は同じ種類だったと判明す […]

    2020-10-27

    こすって消えるペンのしくみを教えてください。

    摩擦熱で消える特殊なインキが使われている 消えるペンのしくみにはいくつか種類がありますが、こすって消えるペンの代表格「フリクション」のしくみを説明しましょう。書いたものがこすって消える秘密はインキにあります。フリクションのインキが消えるのは、摩擦熱に […]

    2020-10-27

    プラスチックは何でできているのですか?

    石油からつくった高分子化合物でできている 身のまわりの多くのものがプラスチックでできていますね。プラスチックは成形(いろんな形にすること)が簡単で軽く、また金属ほどではありませんがとても丈夫です。 プラスチックは、一般に高分子化合物とよばれます。高分 […]

    2020-10-27

    カラフルな熱帯魚が多いのはなぜ?

    派手な方がかえって保護色になるからと考えられる なぜ熱帯魚にはカラフルなものが多いのでしょうか? その確定的な理由はまだよくわかっていないのですが、魚たちの暮らす環境を理解することで、いくつかの可能性が考えられます。 熱帯魚として人気のネオンテトラや […]

    2020-10-27

    バルバスバウはどうやって波の抵抗を消しているの?

    船のつくる波と逆の波をつくってぶつけている 船が他の乗り物と最も違う点は、船だけ水と空気に接していることです。他の乗り物は空気にしか接していません。みなさんが空気中を走ると空気からの力(空気抵抗)を受けますが、船の場合には空気抵抗よりも大きい、水から […]

    2020-10-27

    ウナギはなぜ細長いの?

    岩穴や泥の中にもぐりこんで隠れるときに都合がいいため 明るい光が嫌いなウナギは、昼間は暗い岩のすき間や泥の中の穴に身を隠していて、夜になると出てきてエサを探して活動します。ウナギの体が細長いわけは、こうした岩穴や泥の中に潜り込んで隠れるときに都合がい […]

    2020-10-27

    地球ができたのは何年前ってわかるのは、なぜですか?

    放射性元素を時計として使います 放射線を出しながら、徐々に壊れてゆく性質を持つ元素のことを放射性元素といいます。この放射性元素を時計として使うことで、地球がいつごろ誕生したのかを測定することができます。 時計に用いる放射性元素の1つに、ウランがありま […]

    2020-10-27

    自然の中に渦巻き模様がいろいろあるのはなぜですか?

    ひと言でいうと「簡単にできてしまうから」です 自然界に存在する「模様」は、だれかがつくったわけではなく、ひとりでに出来上がったものです。ですから、簡単にできてしまう形は、身の回りにたくさんあるのですが、つくるのに複雑なしくみがいる形は、ほとんどありま […]