2024-01-01
Q43 高度経済成長期の1960年代は、飲料などの自動販売機が普及した。では、日本で一番古いとされる自販機は何を売るものだった?
解答 c.切手・ハガキ 解説 現存する日本最古の自動販売機は、1904年に発明家の俵谷高七が考案した「自働郵便切手葉書売下機」。木製の箱型で切手やハガキの販売と、手紙を投函するポストの役割を兼ね備えていた。ちなみに世界初の自動販売機は、紀元前3世紀 […]
2024-01-01
解答 c.切手・ハガキ 解説 現存する日本最古の自動販売機は、1904年に発明家の俵谷高七が考案した「自働郵便切手葉書売下機」。木製の箱型で切手やハガキの販売と、手紙を投函するポストの役割を兼ね備えていた。ちなみに世界初の自動販売機は、紀元前3世紀 […]
2024-01-01
解答 b.力 解説 ノーベルが最初に発明したのはニトログリセリンを珪藻土に染み込ませて安定化させた爆薬で、ギリシャ語で「力」を意味する「dynamis」から「ダイナマイト」と名付けられた。ダイナマイトは土木工事で威力を発揮したが、同時に戦争の武器に […]
2024-01-01
『子供の科学2024年4月号』の別冊付録「KoKa手帳2024」に掲載している「KoKaサイエンスクイズ」は挑戦してみたかな? このページでは、クイズの解答と解説に、クイズの問題になった科学トピックに関連する子供の科学の記事を紹介するよ。その記事 […]
2023-12-27
子供の科学2024年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」1月のミッションページ。今月は身近なもので簡単につくれるオリジナルコマづくりのミッションだ! 完成したら、コマの写真や回っている様子を投稿してね! 1.オリジナルコマをつくろう ①コマの材 […]
2023-12-27
完成したコマの写真や動画、コメントを編集部に送ってね! 投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を「子供の科学」2024年5月号でも紹介する予定だ! また、抽選で本やコマも贈呈!! ぜひチャレンジしてみて。 ※ご投稿いただいた内容は、「子供の科 […]
2023-12-11
●みんなの投稿&先生のコメントを見てみよう! ※( )内の学年は応募時のものです。 ★計良 大介さん(小3) 下から見たときと上から見たときとで同じ雲だと分かったのがおもしろかったです。●佐々木先生より写真では太陽の周りに「光環(こうかん)」という虹 […]
2023-12-08
『子供の科学2024年1月号』の「ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!」は読んでくれたかな? 本誌では収まりきらなかった、くられ先生の頭の中の徒然考えているお話を、コカネット限定で配信中! 本誌の連載とあわせて楽しんでね。 イラスト/oba […]
2023-12-08
「ネギ型の特殊警棒」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2024年1月号で紹介したのは「ネギ型の特殊警棒」。ぜひ […]
2023-12-06
『進化する! ごみ処理とその使い方』で紹介した奈良県生駒市のメタン発酵施設「エコパーク21」を動画で紹介しているよ! 書籍のP36~37と照らし合わせながら、ごみから再資源をつくり出すしくみをより深く学んでね。 進化する! ごみ処理とその使い方 科 […]
2023-12-04
書籍『子供の科学★ミライクリエイティブ プログラミングでなにができる? 第2版』のプログラミングのサポートや、事前の準備、ソフトウェアの更新情報、関連イベントの情報など、スペシャルコンテンツを更新していく特設サイトです。 『プログラミングでなにがで […]
人気のタグ