2022-12-09
《連載「生きる技術」》2023年1月号「清少納言の知恵の板」に挑戦! 解答編
子供の科学2023年1月号の連載「生きる技術」では、お正月遊びにもぴったりな江戸時代のシルエット・パズル「清少納言の知恵の板」を紹介。7つのパーツを組み合わせてつくる、さまざまな図形の問題を出題したよ。みんなは何問解けただろうか?ここでは解答を発表 […]
2022-12-09
子供の科学2023年1月号の連載「生きる技術」では、お正月遊びにもぴったりな江戸時代のシルエット・パズル「清少納言の知恵の板」を紹介。7つのパーツを組み合わせてつくる、さまざまな図形の問題を出題したよ。みんなは何問解けただろうか?ここでは解答を発表 […]
2022-12-08
子供の科学2023年1月号別冊付録「科学ミッションカレンダー」1月のミッションページ。高木先生からみんなに送られたミッションは、「家の近くで冬鳥を探そう」だったね。いざ近所へ調査!……と、その前に、冬鳥に出会うコツを先生が教えてくれたぞ。以下の解説 […]
2022-12-08
「科学ミッションカレンダー2023」のミッションにトライするなら、まずはこのシートをダウンロードしよう! 自宅のプリンターやコンビニでプリントアウトして使ってね。記入ができたら、編集部へ報告するのもお忘れなく!
2022-12-08
冬鳥を見つけてシートに記入ができたら、編集部に送ってね! シートだけでなく、撮影した冬鳥の写真があれば一緒に送ろう。投稿してくれたものの中から、とくにすぐれた報告を「子供の科学」2023年5月号でも紹介する予定だ! また、抽選で鳥の本も贈呈!! ぜひ […]
2022-12-08
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。1月はなんと、自分自身のDNAを取り出して観察するスペシャルワークショップ! […]
2022-11-04
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。12月は、植物のタネのしくみを学びながら、よく飛ぶタネヒコーキをつくって実験する […]
2022-10-07
『子供の科学』2022年11月号の記事「モルモットの真の姿を追え」で紹介した通り、モルモットの声はバリエーション豊富。親しい人間や仲間には、いろいろな声で鳴いて気持ちを伝えてくれるよ。個体差や若さなどで、1匹1匹微妙に鳴き方が違ったりもする。 こ […]
2022-10-07
数の世界で遊べば、算数・数学がもっと楽しくなるぞ! 2022年11月号の特集「数の謎解き大冒険」に協力いただいた、サイエンスナビゲーター®の桜井進先生による、奥深い数の世界にいざなうスペシャルな講座を、2022年11月20日(日)に開催するよ。 […]
2022-10-05
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。11月は、天然色素の秘密を解き明かしていくサステイナブルサイエンスのワークショッ […]
2022-10-03
ここまで、micro:bit(マイクロビット)でオリジナルのプロジェクターをつくってきたよね。前回はMakeCode(メイクコード)でちょっと工夫して、自由に模様《もよう》をつくったり、大きな画像を表示させるプログラムをつくってみた。今回はさらに違 […]
人気のタグ