2021-03-24
ビーカーくんがゆく 特別編(後編)
「ビーカーくんがゆく 特別編」後編! ビーカーくんの誕生秘話が明らかに⁉子供の科学の連載「ビーカーくんがゆく」が毎月どうやって作られているかも紹介するよ!
2021-03-24
「ビーカーくんがゆく 特別編」後編! ビーカーくんの誕生秘話が明らかに⁉子供の科学の連載「ビーカーくんがゆく」が毎月どうやって作られているかも紹介するよ!
2021-03-23
5億年も前から生きている放散虫は、とても美しく、不思議な形をしている単細胞の原生生物です。ガラスのような成分でできた殻に、透き通ったアメーバ状の体をもつ放散虫ですが、なぜこのような骨格をもっていて、なんでこんな不思議な形をしているのか、謎に満ちた生 […]
2021-03-12
3月28日に開催する「Scratchゲームクリエイターワークショップ」。このワークショップは、ゲームのプロトタイプ(一見《いっけん》ゲームができそうに見えるけど、足りないプログラムがあって、遊ぶことができない未完成のもの)を事前《じぜん》に公開する […]
2021-03-01
「子供の科学」本誌でもおなじみ、「ビーカーくんがゆく」がコカネットにも登場~! 今回は「特別編」として、ビーカーくんが生みの親である「うえたに夫婦」のお宅を訪問。ふたりのプロフィールについてや、その仕事場を紹介するよ!! ★後編はコチラから! 「ビー […]
2021-02-18
3月28日(日)に、Scratch(スクラッチ)ゲームクリエイターワークショップを開催《かいさい》するよ。今回のワークショップは、なんと事前《じぜん》にゲームのプロトタイプを公開。プロトタイプというのは、一見ゲームができそうに見えるんだけど、実は足 […]
2021-02-15
『子供の科学』の大人気連載「錯覚道」の師範・杉原厚吉先生が登場! 立体を見たとき奥行きを間違える錯覚を紹介し、脳が何をやろうとしているのかを一緒に考えたい。キーワードは「不可能立体」。実在する立体なのに、その姿や振る舞いがありえないと感じる錯覚が生 […]
2021-02-10
子供の科学編集部が、読者参加型の新しいプロジェクトをスタート! その名も「読者編集会議」。 読者のみなさんと編集部で、子供の科学でやってほしい企画、読んでみたい記事、行ってみたい場所、会ってみたい先生など話をして、アイデアを出し合うオンラインミ […]
2021-02-10
村井純 佐藤雅明(監修)
★「こどもプログラミング本大賞2020」(絵本・読み物部門)入賞! コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。 例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけな […]
2021-02-10
2020年12月号「人工知能(AI)が今できること」に取材協力いただいた、エヴァンジェリストの鷹取宏さん(UiPath株式会社)がご登場。AIの技術はこの先どのように進化し、どんな未来が待っているのか、そして、AIに関わる仕事にはどんなものがあり、 […]
2021-02-10
杉原厚吉
数学ってなんの役に立つの? ずっと言われてきた素朴な疑問ですが、これに答える本はこれまでもたくさん出版されてきました。 苦手だった微分・積分やサインコサインが世の中でどんなに役立っているのか、文系の人でもわかるように、さまざまな解説がされていると […]
人気のタグ