2022-07-01
iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う方法
ここでは、iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う方法を紹介します。 iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う場合、ブラウザーがChromeでは起動しません。そこで、Bluefyというブラウザーをインストールする必 […]
2022-07-01
ここでは、iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う方法を紹介します。 iPadでkurikitのビジュアルプログラミングを使う場合、ブラウザーがChromeでは起動しません。そこで、Bluefyというブラウザーをインストールする必 […]
2022-07-01
ここでは、関連するウェブサイトを紹介しています。 kurikit https://kurikit.ux-xu.com/ kurikitプログラミング https://kurikit.ux-xu.com/programming/ Teachable M […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 かわいいクジラちゃんロボットをつくって、AI(人工知能)のプログラムで動かしてみよう! ロボットをつくるのも、AIのプログラミングも体験できるゾ! 「クジラちゃん」ロボットは「ユカイな生きものロボットキ […]
2022-06-10
「自由研究フェス!2022」の最初の講座に登場するのは、ベストセラー『昆虫はすごい』(光文社新書)や昆虫図鑑の監修でもおなじみの昆虫博士・丸山宗利先生と、同じく昆虫図鑑を監修し、昆虫館の学芸員として昆虫研究のおもしろさを子供たちに伝える長島聖大先生 […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 科学系YouTuberとして活躍するサイエンスアーティスト・市岡元気先生と一緒に、自由研究におすすめの実験にチャレンジしよう! 今年行うのは2つの実験! まずは液体を化学反応で光らせる実験だ。混ぜるだ […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 連載「めざせ!マスマジシャン」でおなじみ、マスマジシャンこと桜井進先生が教える自由研究講座! この講座では、桜井先生が審査委員を務める「算数・数学の自由研究」作品コンクール(一般財団法人 理数教育研究所 […]
2022-06-10
こちらのワークショップは満員となりました。 持ち運び可能で、お手軽かつ本格的なミクロ観察ができるハンディ顕微鏡「RXT300」を使って、身近なモノや生き物などのミクロの世界を観察! 顕微鏡の使い方の基本を覚えたら、実際に花など生物のミクロ観察にチ […]
2022-06-10
今年の夏休みは、オンラインでダム・発電所や森の冒険が体験できる「エコ×エネ体験ツアー」に参加しない? 発電施設を運営するJ-POWERグループ主催の「エコ×エネ体験ツアー」は、自然の森や水力発電の現場とリモートでつながって、森・水・電気のつながり […]
人気のタグ