カテゴリー

プレミアムイベント

    2022-12-08

    【1/22(日)開催】「DNA抽出」─自分のDNAを目で見てみよう《プレミアムワークショップ》

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。1月はなんと、自分自身のDNAを取り出して観察するスペシャルワークショップ!   […]

    2022-12-07

    【レポート】『青色探偵団─微生物がつくる青色色素「フィコシアニン」の秘密を解き明かせ』

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして開催している、身近な科学やものづくり、テクノロジー、サステイナブルサイエンスを学べる月1回のプレミアムワークショップシリーズ。  11月13日(日)には第2弾として、『青色探偵団─ […]

    2022-11-04

    【12/18(日)開催】「タネヒコーキ」─生き物から学ぶものづくり《プレミアムワークショップ》

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。12月は、植物のタネのしくみを学びながら、よく飛ぶタネヒコーキをつくって実験する […]

    2022-10-07

    【11/20(日)開催】小数点「.」誕生403年記念 数学はマジックだ!「数の世界を冒険しよう」

     数の世界で遊べば、算数・数学がもっと楽しくなるぞ! 2022年11月号の特集「数の謎解き大冒険」に協力いただいた、サイエンスナビゲーター®の桜井進先生による、奥深い数の世界にいざなうスペシャルな講座を、2022年11月20日(日)に開催するよ。   […]

    2022-10-05

    【11/13(日)開催】「青色探偵団」─微生物がつくる青色色素「フィコシアニン」の秘密を解き明かせ《プレミアムワークショップ》

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。11月は、天然色素の秘密を解き明かしていくサステイナブルサイエンスのワークショッ […]

    2022-09-02

    【10/16(日)開催】「ホバークラフト」─宙に浮かぶモビリティを開発せよ《プレミアムワークショップ》

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。10月は、宙に浮かんで進む「ホバークラスト」をつくります。  NEST LAB. […]

    2022-08-10

    【10/22(土)開催】「古生物学者の恐竜化石講座&バーチャルナイトミュージアムツアー」

     恐竜、化石、古生物好き、みんな大集合! 地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦先生による「恐竜化石講座」と「バーチャルナイトミュージアムツアー」を10月22日(土)に開催するよ。  今回の講座のテーマは恐竜。恐竜化石研究に3D技術はどのように活かされて […]

    2022-06-28

    【7/31(日)緊急追加講座16:00】古生物学者のおすすめ自由研究講座&バーチャル化石発掘ツアー -自由研究フェス!2022

     化石の研究を専門としながら、陸上や海底などのさまざまな精密地形模型をつくり、地球科学をプロジェクションマッピングなどで「見える化」する技術の研究を進める芝原暁彦先生。この講座では、そんな新進気鋭の古生物学者が、自由研究に役立つ古生物の化石や地質の研 […]

    2022-06-10

    「自由研究フェス!2022」プレミアム(DX)会員特典プレゼントをチェック!

     コカネットプレミアム(DX)会員になって「自由研究フェス!2022」の以下の講座に参加すると、素敵な科学グッズがもらえるプレゼントチャンスがあります! 【7/31(日)14:00】古生物学者のおすすめ自由研究講座&バーチャル化石発掘ツアー参加者プレ […]

    2022-06-10

    【8/11(祝)14:00】ハンディ顕微鏡で生き物ミクロ観察ワークショップ -自由研究フェス!2022

    こちらのワークショップは満員となりました。  持ち運び可能で、お手軽かつ本格的なミクロ観察ができるハンディ顕微鏡「RXT300」を使って、身近なモノや生き物などのミクロの世界を観察!  顕微鏡の使い方の基本を覚えたら、実際に花など生物のミクロ観察にチ […]