2022-05-06
「はじめようジブン専用パソコン」バックナンバー《無料会員は全連載読み放題》
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2022-05-06
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2022-03-18
このページに、ジブン専用パソコンのバックアップ用データを用意しました。ボタンをクリックして、データをダウンロードしてください。 ダウンロードしたデータは、「使用中にマイクロSDカードが壊こわれてしまったようですが、どうすればいいですか?」で紹介して […]
2022-02-01
阿部 和広、塩野 祐樹
「Raspberry Pi」は、手のひらに収まる小型サイズのパソコン。子供たちの教育用に開発されたもので、安価で使い方の自由度が高く、インターネットの接続性にも優れています。小学校のプログラミング教育やワークショップなどでも活用されているコンピュータ […]
2022-02-01
著者: 杉浦 学 監修: 阿部 和広
プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、よくわからないという声がたくさん聞かれます。本書では、プログラミングでどんなことができて、暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、「ゲーム」、「ロボット […]
2021-12-10
2022年1月号の「はじめようジブン専用パソコン」の連載では「みんなで遊べるすごろくをつくろう」として、スクラッチですごろくをつくる方法を紹介したよ。みんな、つくってみてくれたかな。 記事を参考にプログラミングしたら、基本的なすごろくは完成したけ […]
2021-06-23
「プログラミングで自由研究」の記事を読み、実際に自由研究に取り組んでくれた読者のレポートを紹介するぞ。 長野県・当時小学4年生 宮下遥風さん 宮下さんは全部で3つのノートを作成したよ。「ノート1」は「ヒマワリの種の配列」について研究したもので、「 […]
2021-06-23
※画像は「KoKaジブン専用パソコンキット1」です。他のバージョンの「KoKaジブン専用パソコンキット」でも同じことができます。 今年の自由研究はプログラミングを取り入れてみない? ジブン専用パソコンを使えば、レポートにまとめるためのツールも充実し […]
2021-06-10
『子供の科学』で好評連載中「はじめようジブン専用パソコン」の第52回「スクラッチのプログラムをほかの言語に移植《いしょく》してみよう①」(2021年7月号)では、「p5.js」というJavaScript(ジャバスクリプト)のプログラミング環境で、S […]
2021-04-01
「ジブン専用パソコン」を使っているみなさん、お待たせしました! 5月5日のこどもの日、子供の科学の人気連載「はじめようジブン専用パソコン」の阿部和広先生に、わからないことやおもしろい使い方を直接質問できる「なんでも相談室」を開設します。 「ここが […]
2020-11-09
連載《れんさい》「はじめようジブン専用パソコン」の「第44回 メッセージとリストを使って神経衰弱《しんけいすいじゃく》を完成させよう」(2020年11月号)で神経衰弱プログラムを完成させたけど、記事の最後に「このプログラムには重大《じゅうだい》なバ […]