2020-12-09
月明かりの影響を受けない最良の条件! 12月13~14日は「ふたご座流星群」を見よう!
毎年、12月中旬ころにニュースなどで話題となる“三大流星群”の1つ「ふたご座流星群」がいよいよ活動のピークを迎える。 流れ星の出現数が多いとされる三大流星群とは、新年早々の1月3~4日ころにピークとなる「しぶんぎ座流星群」、8月12~13日のお盆 […]
2020-12-09
毎年、12月中旬ころにニュースなどで話題となる“三大流星群”の1つ「ふたご座流星群」がいよいよ活動のピークを迎える。 流れ星の出現数が多いとされる三大流星群とは、新年早々の1月3~4日ころにピークとなる「しぶんぎ座流星群」、8月12~13日のお盆 […]
2020-10-27
2018年3月号から絶賛発売中のKoKa組立式スマホ望遠鏡キット「PalPANDA」。みんなはもう持ってるかな?家にあるスマートフォンやタブレットのカメラ機能を使って、天体観測をしたり、野鳥や雲を見ることができるんだ。でも、できることはそれだけじゃな […]
2020-10-13
「ミーン、ミーン」「ジリジリジリ…」という声が聞こえたら、いよいよ夏が来た!と感じるよね♪ これを読んでからセミの声を聞いてみると、周りにいるセミの行動や種類までわかっちゃうゾ。 1 そもそもセミはなぜ鳴くの? 鳴いているのは、実はオスだけだ。鳴 […]
2020-08-13
8月12日(水)の夜は、ペルセウス座流星群のピークだったけど、みんなは夜空を見上げたかな? KoKa編集部がある東京は、残念ながら夕方から天気が崩れて、夜は雲にさえぎられてしまったけれど、『子供の科学』の姉妹誌『天文ガイド』編集部は、「ニコニコ超 […]
2020-08-13
『子供の科学』2020年9月号で、人気コーナー「KoKaLAB(コカラボ)」研究員のすぎっこが使っていたスマホで観察できる顕微鏡《けんびきょう》キットが大好評だ。 ここでは、この顕微鏡キットを使って、花粉を観察する方法を紹介するよ。 使用する顕微 […]
人気のタグ