カテゴリー

ニュース

    2025-05-27

    『子供の科学』の連載でおなじみ湯浅浩史先生の講演会に行こう!【広島県、6月22日(日)】

     6月22日(日)、『子供の科学』で「世界の不思議な植物」を隔月連載している湯浅浩史先生の講演が開催されるよ。会場は広島市植物公園で、13時30分開演予定。オーストリアバオバブをはじめとした、世界のおもしろい植物の魅力を使紹介するよ。  湯浅先生から […]

    2025-05-27

    6/6(金)からオンライン予選開催! 「プログラミング甲子園2025 」にエントリーしよう

     全国の小中高生および高専生を対象とした、プログラミングコンテスト「プログラミング甲子園2025」が開催! 優勝チームには賞金100万円が、またその他のチームにも豪華な景品をプレゼント。優勝を目指して、まずは予選にエントリーしよう!  予選は、オンラ […]

    2025-05-27

    大阪市立科学館にて、企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」開催!【大阪府、7月19日(土)~8月31日(日)】

     大阪市立科学館では、7月19日(土)~8月31日(日)まで、企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」を開催。  ブラックホールや重力波など、科学は「見えない天体」の姿を徐々に明らかにしてきた。2015年にはブラックホールが合体する際に生じる重力波 […]

    2025-05-27

    日本科学未来館にて、特別展「深宇宙展~人類はどこに向かうのか」To the Moon and Beyond 開催!【東京都、7/12(土)~9/28(日)】

    7月12日(土)~9月28日(日)まで、日本科学未来館にて、最新宇宙探査技術が一堂に集結する特別展が開催されるよ。世界初公開の展示も登場。宇宙好きなら見逃せない!  アポロ計画からおよそ半世紀。人類は今、かつてない宇宙探査の時代を迎えている。特別展「 […]

    2025-05-09

    「エコ×エネ体験ツアー2025」1泊2日で森と水と電気のつながりを学ぼう!【5/16(金)~参加者大募集】

      今年で19年目を迎える「エコ×エネ体験ツアー」では、5月16日(金)10時から参加者を募集開始! 親子で1泊2日の学びを楽しもう!  発電施設を運営するJ-POWER主催の「エコ×エネ体験ツアー」は、自然の森や水力発電の現場で、森・水・電気のつな […]

    2025-05-07

    子供の科学2025年6月号はこんな内容だ!

    今月の特集は「私たちの生活を支える 地盤と地下のナゾ」。ニュースにもなった道路の陥没事故はなぜ起きるのでしょうか? その謎を地盤のしくみから解き明かしていきます!第2特集は「貝殻のふしぎ」。巻貝の形の謎や、アサリの模様や色の違いなど、知ると楽しい貝殻 […]

    2025-04-24

    地球のお宝大集合!「博物マニア」へ遊びに行こう!【愛知県、6月7日(土)&8日(日)】

     2025年6月7日(土)、8日(日)に、名古屋市中小企業振興会館吹上ホールにて「博物マニア」が開催されるよ。  当日は、自然科学グッズを扱う100以上のブースが大集合! ブースでは物販に加えて、各クリエイターお手製のフリーペーパー「ハクブツノート」 […]

    2025-04-23

    日本カメラ博物館特別展「なにがスゴイのこのカメラ」を見に行こう!【東京都、7月1日(火)~9月21日(日)まで】

     7月1日(火)から9月21日(日)まで、日本カメラ博物館では、特別展「なにがスゴイのこのカメラ」を開催。  カメラの長い歴史の中で、その機能が高度化し、多様化するにつれ、「このカメラの何かすごいのか?」が見えにくくなっている今。今回の展示では、カメ […]

    2025-04-23

    名古屋大学博物館 第33回特別展「発光生物 裏庭から深海まで -光を操る生き物たち」【愛知県、6月3日(火)~10月18日(土)】

     名古屋大学博物館では、6月3日(火)~10月18日(土)まで、「発光生物」をテーマにした特別展を開催。発光生物と聞いて、みんなはどんな生き物を思い浮かべるかな? 実は人がよく目にする発光生物は、世界に存在する光る生き物のほんの一握り。発光生物は、海 […]

    2025-04-23

    通常は公開していないエリアを特別に公開! 第25回公開展示「博物の森で遊ぼう」(九州大学総合博物館)

     5月17日(土)から6月15日(日)までの土日、九州大学総合博物館では「博物の森で遊ぼう」と題し、通常は公開していないエリアを特別に一般公開!  加えて、期間中は、九州大学の研究者たちによる参加型イベントも開催されるよ! ラジオ番組でも大人気の丸山 […]