2020-10-27
イヌは色が見えるの?
青色と赤色の組み合わせでできる色は見分けられる イヌでも人間でも、ものを見るときには、まず網膜にある視細胞が光を感じ、わずかな電気信号を発します。この電気信号が視神経を通って脳に到達することで、ものを見ることができます。視細胞には、桿体細胞と錐体細胞 […]
2020-10-27
青色と赤色の組み合わせでできる色は見分けられる イヌでも人間でも、ものを見るときには、まず網膜にある視細胞が光を感じ、わずかな電気信号を発します。この電気信号が視神経を通って脳に到達することで、ものを見ることができます。視細胞には、桿体細胞と錐体細胞 […]
2020-10-27
表面張力と油分を利用して浮いている アメンボの足先を見てみると、細かい毛がびっしりと生えている。アメンボはこの細かい毛で水をはじくことにより、水面に浮くことができる。より詳しく説明すると、水を含めて液体には表面積をできるだけ小さくしようとする表面張力 […]
2020-10-27
鼻粘膜を清潔にし、ウイルスや菌を殺すため 鼻はにおいを感じる器官ですが、吸い込んだ空気のちりを除いて、加湿・加温する役割も持っています。吸い込んだ空気は主に中鼻道を通って鼻の中に入ります(図1)。 鼻の内側を覆う鼻粘膜には、杯細胞と鼻腺と呼ばれる粘膜 […]
2020-10-27
大触角の先端にあり、明るさや暗さを感じている 雨の日にカタツムリを見つけたら、そのツノ(触角)に注目してみましょう。一般的な種類のカタツムリには全部で4本のツノがあり、大きな2本を大触角、小さな2本を小触角といいます。大触角の先には小さな黒い点があり […]
2020-10-27
脳にある排泄物やおならの臭いを嫌う判断機能による 「おなら」は腸内で発生したガス、未消化物が腸内細菌により発酵され、発生したメタンガス(CH4)、硫化水素(H2S)、二酸化硫黄(SO2)などの混合物です。一方、「げっぷ」は食事のときに飲み込んだ空気や […]
2020-10-27
血流の流れから遠く、コラーゲン線維も乱れているから 爪の根元の白い部分は「爪半月」と呼ばれています(①)。爪甲(②)と呼ばれる部分を指で押しつけるとピンク色から白色に変化しますが、爪半月部は乳白色のまま変わりません。このことから、爪半月部の色は血液の […]
2020-10-27
涙の原料の血液を増やすために、血管が拡張する 涙は、眼の上の外側の奥にある涙腺から分泌されます(図1)。眼の乾燥や感染を防いだり、角膜に栄養を与えるなどの役目を果たしており、実は常に一定量が分泌されています。涙腺から分泌された涙は、目頭にある涙丘方向 […]
2020-10-27
進化したというよりも、鳥が恐竜の一種だったと考えられている まず、そもそも「鳥類」とはどのような動物でしょうか? その特徴を挙げてみましょう。鳥類は、ほぼ全身を羽毛で覆い、腕には羽根でできた翼を持ち、口に歯はなく、そして卵を産んで子を残しますね。こう […]
2020-10-27
空腹時に起きる強い腸収縮によって誘発される お腹が空いたとき、グーと大きな音がすることがあります。これを腹鳴といいますが、どうして鳴るのでしょうか?実は、私たちの腸は常にグルグルやゴロゴロといった音を発しており、聴診器を使えばいつでも聞き取ることがで […]
2020-10-27
筋収縮でつくった波と粘液で動いている ナメクジは秒速1~4mmの速さで動いています。手のひらの端から端まで動くには20秒から1分くらいかかる計算です。ナメクジを透明なガラス板の上に置いて、前へ進む様子を下から観察すると、黒っぽい波(足波)が後ろから前 […]