タグ

生物

    2020-10-27

    バッタはどうして大量発生するの?

    繁殖環境によって集団行動をするバッタが発生する ?空が暗くなるほど巨大なバッタの大群が飛んできて農作物を食い荒らす。昔から世界各地でバッタが大量発生し、人々を苦しめてきました。普段は単独行動を好むバッタが集団行動するようになる変化を「相変異」といいま […]

    2020-10-27

    利き手は何で決まるのですか? もしDNAで決まるならゲノム編集で変えることはできますか?

    遺伝的な要因と環境的な要因の両方で決まります 人の利き手の人口比は、右利きが90%、左利きが10%です。利き手の比率の差が生まれる要因の1つは、親から子供への遺伝です。右利き同士 の親から生まれた子供の左利きの比率は9.5%ですが、右利きと左利きの親 […]

    2020-10-27

    恐竜は何種類見つかっているの?

    約1000種類。毎年、少しずつ数が増えている 現在までに知られている恐竜の数は、およそ1000種類です。毎年、新しい恐竜が見つかっているので、この数は少しずつ増えています。その一方、研究が進み、別の種類と考えられていた恐竜が実は同じ種類だったと判明す […]

    2020-10-27

    カラフルな熱帯魚が多いのはなぜ?

    派手な方がかえって保護色になるからと考えられる なぜ熱帯魚にはカラフルなものが多いのでしょうか? その確定的な理由はまだよくわかっていないのですが、魚たちの暮らす環境を理解することで、いくつかの可能性が考えられます。 熱帯魚として人気のネオンテトラや […]

    2020-10-27

    ウナギはなぜ細長いの?

    岩穴や泥の中にもぐりこんで隠れるときに都合がいいため 明るい光が嫌いなウナギは、昼間は暗い岩のすき間や泥の中の穴に身を隠していて、夜になると出てきてエサを探して活動します。ウナギの体が細長いわけは、こうした岩穴や泥の中に潜り込んで隠れるときに都合がい […]

    2020-10-27

    自然の中に渦巻き模様がいろいろあるのはなぜですか?

    ひと言でいうと「簡単にできてしまうから」です 自然界に存在する「模様」は、だれかがつくったわけではなく、ひとりでに出来上がったものです。ですから、簡単にできてしまう形は、身の回りにたくさんあるのですが、つくるのに複雑なしくみがいる形は、ほとんどありま […]

    2020-10-27

    完全変態する昆虫は、なんであんなにまったく別の虫のように体を変えることができるのですか?

    蛹の中で体を壊したりつくり変えたりして大変身! バッタなどの不完全変態昆虫では幼虫と成虫がよく似た姿をしているけれど、チョウやカブトムシなどの完全変態昆虫では、幼虫と成虫の姿がまったく別の生き物かと思えるほど違っているね。完全変態昆虫は、蛹の時期があ […]

    2020-10-27

    辛いものを食べると汗が出るのはなぜ?

    まだ詳しく解明されていないが、今後の研究に期待 辛いものを食べると鼻の頭や上唇など顔面に汗をかきます。これは「味覚性発汗」と呼ばれ、体温調節のための「温熱性発汗」や精神的緊張・感情によって手のひらや足底に起こる「精神性発汗」とは別の意義を持つものとし […]

    2020-10-27

    ミカンの皮をむくと出てくる白いひもは何ですか?

    白い筋は果実を大きくするために水や養分を送る維管束 ミカンの皮をむいて食べる際、じっくりと果実の構造を見たことがあるでしょうか? 最も外側にあるのが、外果皮(フラベド)。色素を含んでいるので、成熟すると独特の色を示します。その内側の内壁にある白いスポ […]